第27話 落城

 石川当たりの河川敷へとたどり着いた桂は、野田川の右手対岸に石田城を見上げた。

 山のようすからすると、どうやら細川軍はまだ石田城へは進軍してきていないようである。

 しかし、そのはるか右手後方には、おびただしい量の黒煙が西の空から東へと向かって棚引いているのが見える。

 桂は咄嗟とっさにそれが弓木ゆみきの城から上がっているものだと直感した。


 「もはや弓木も落とされたか・・・」

 一瞬北の空を見上げて立ちつくす桂ではあったが、いつまでもそうすることを許されるわけではなかった。

 「里、与六、吉之助・・・」

 心の中で何度も彼らの名を叫びながらも、桂は再び野田川をただひたすらに弓木城とは反対の方角へと駆け続ける。

 「里、落ち延びてくれ・・・」

 桂は誰憚だれはばかることなく、大きな声で泣き叫んだ。


 事実、確かにこの時、弓木城は今まさに細川方の総攻撃を受けようとしているところであった。

 しかし、桂が思ったように城は落ちていたわけではなく、弓木城が完全に陥落かんらくするまでにはもう少しの時間を要することとなる。

 つまりは、桂が見た黒煙は、弓木城の中に細川方と内通した者が家屋へと火を放ったものであったのだ。

 細川軍はそれを合図に、野田川を渡り東の斜面を一気に駆け上ってきたのである。

 それでも城に残された松田頼道よりみちをはじめとする一色家の志気しきは予想以上に高かった。


 頼道は弓隊を率いるや、東曲輪くるわの鉄砲狭間はざまより一斉に矢を射かけた。矢野藤一郎とういちろうは北側の堀切ほりきりより迫る兵に対し、その頭上より大石や煮え湯を浴びせかけた。

 そこには、まさに一進一退の攻防が繰り広げられていたのである。


 それでも圧倒的兵力に勝る細川軍はじりじりとその間合いを詰め、ついには東門の一部が開けられた。

 そこから雪崩れ込むようにと兵が東曲輪へ歩を進める。

 鉄砲狭間の弓隊も細川軍の鉄砲隊の前にはいささか歯が立ちそうもない。ひとりまた一人としかばねの山を築いていくことになった。


 弓隊の指揮を執っていた松田頼道は、弓のつるが切れても矢を射ろうとした。当然射ることなどできようはずもない。

 それでも彼は弓を槍に持ち替えるや、最後まで弓隊を叱咤激励しったげきれいし続けた。

 弓隊の最後のひとりが細川方の銃弾に倒れると、頼道はその場へと座し、静かに眼を閉じた。

 頼道の首は、一番最初に東曲輪へと上がって来た若い兵によって討ち取られた。


 弓隊の全滅を知るや、ついに赤井五郎は城兵の中から決死隊をつのると、号令一下のもと東門へと切り込んだ。

 矢玉をも恐れない彼らの決死の形相ぎょうそうは、細川勢を大いに震え上がらせることとなる。

 それは、東門より進入したほとんどの兵が、もう一度門の外にまで追いやられるほどでもあったのだ。

 さらに五郎は東曲輪へも進もうとしたが、ここで細川方の鉄砲隊の餌食えじきとなってしまった。彼は全身に五発の弾を受けながらも、それでもなお曲輪の上まで駆け上がった。

 再び鉄砲隊が彼に的を絞ったが、五郎は曲輪の真ん中で刀を杖代わりにしながら立ったまま息絶えていた。


 その頃、北側の堀切でも壮絶な命のやり取りがなされていた。

 一度は岩滝城からの加勢を受けた一色軍が優勢を極めたが、それもそう長くは続かなかった。

 細川方の別働隊が若狭湾を渡り岩滝北城へと侵攻したからである。

 退路を断たれる形となった岩滝勢は、一目散にと城へ引き返した。これを期に形勢は一気に逆転することとなる。

 東曲輪と本丸曲輪の間の切岸きりぎしより城へと侵入した細川勢によって、矢野藤一郎らは孤立する形となってしまったのである。

 前面からはおびただしい数の敵兵が迫って来る。敵を防御するはずの堀切が、今では自分達の退路を断ってしまうことになっているのだ。

 

 十分な武器を持ち合わせない藤一郎らは最後の覚悟を決めた。

 皆、手に手に石飛礫いしつぶてや竹槍を持っては、敵兵の中へと突進していったのである。

 敵兵はそんな藤一郎らを取り押さえると、ある者は大石で頭を割られ、またある者は北側の崖から投げ落とされた。

 藤一郎は首縄をつけられ、さんざん引き回された挙げ句に、最後は本丸曲輪のけやきの木に吊された。


 こうして弓木のほとんどが細川勢によって制圧されるのを見届けると、城主稲富直秀もまた、ひとり城の中で自刃して果てたのである。

 それは桂が最初の黒煙を見てから、一時いっとき以上も経ってからのことであった。


 こうして清和源氏せいわげんじの流れを汲む丹後一色氏たんごいっしきしは、その長い歴史に一旦幕を閉じることになるのである。

 しかしこうした中、生き残った者が居ないわけでもなかった。



 一色義定の家臣にあって唯一小西宗雄そうゆうだけは先の難を逃れることとなったのである。

 何故ならば、一色義定が細川幽斎ゆうさいの見舞いのため弓木を出る前に、彼はこの宗雄に別の密命をたくしていたからである。

 それは、義定の妻である藤の方、つまりは伊也姫いやひめを細川方の宮津城へと送り届けさせるというものである。


 細川幽斎からの招きの意味を憂慮ゆうりょしていた義定は、どうしても妻である伊也姫だけは助けたいと思っていたに違いない。当然おおやけにしたのでは示しが付かない。

 そこで秘密裏に伊也姫を細川方へと送り届けるこの役を、小西宗雄に託したわけである。

 結局彼は、見舞いへと向かう殿を見送るという名目めいもくで、義定が出立する前に伊也姫を連れ出すと、野田川の河口から舟で宮津へと向かわせたのである。


 半日をかけ宮津へと到着した一行は、直ぐさま幽斎の部屋へと通された。

 途中、細川家の家臣によって宗雄だけは別の部屋へと招かれたが、伊也姫がそれを許さなかった。ことの成り行きに多少の違和感を覚えた彼女のかんがそうさせたのであろう。

 細川幽斎の部屋には、すでに忠興ただおきも座している。

 忠興は伊也姫を見るや、何ともわいな笑みを浮かべた。


 伊也姫は幽斎の前へ進み寄ると、ことさら深々と頭を下げた。

 姫が見つめる畳のわずか先には父幽斎に加え、兄忠興の姿がある。宮津城に着いた時より感じていた違和感を姫はこの忠興の身体からも感じていた。


 血生臭いのである。


 何とも言えぬ体臭が、その部屋の空気を重苦しいものに代えているのだ。

 そして、それは小西宗雄にも瞬時に感じ得ることができることだった。

 彼は全神経を両耳に集中させると、襖の向こう側にいる複数の息遣いを感じ取っている。


 「一色家の者には別の部屋を用意させたはずだが・・・」

 姫の後ろにたたずむ小西宗雄をにらみながら幽斎が静かに口を開く。

 「この者ならばかまいません」

 伊也姫の言葉に、忠興が答える。

 「じゃが、一色家の者はひとり残らず始末しなければならん」

 言うが早いか、宗雄は刀の鯉口こいくちを切るや伊也姫に近付いた。

 すでに忠興も刀を中段にと構えている。

 同時に右側のふすまが開けられ、複数の侍が躍り出てきた。その誰もが皆、宗雄に刃を突きつけている。


 「兄上、いったいこれはどういうことですか?」

 伊也姫はあえて父幽斎ではなく、兄忠興にことの真相を問い詰めた。

 何故なら、この兄忠興には、自分に対して知略を巡らせる器量もなければ、嘘を付くこともないであろうと思ったからである。

 案の定、忠興は一色義定誅殺ちゅうさつまでの一部始終を残さず暴露ばくろした。


 「伊也、これにてそなたの役目も終わったというわけじゃ。もう宮津へと戻って来ても良いぞ」

 最初から分かっていたこととはいえ、改めて自分が一色家を攻め滅ぼすための道具として使われていたことに、彼女は愕然がくぜんとした。と同時に、懐剣かいけんを抜き放つや、それを自分ののどへと押しあてた。


 「兄上、この者達を下げてくだされ。小西殿に少しでもことあれば、私はこの場にて喉を突きまする」

 あまりに意外な発言に、忠興は一瞬言葉を失った。

 それでも我に返ると、再び伊也姫越しに身構える宗雄をののしった。

 「伊也、そこをどくのじゃ。一色家の者共は遺恨いこんを残さぬよう、ことごとく切り捨てる」

 刀を上段にと振りかぶる忠興。

 そのままの体勢から伊也姫を左手で振り払おうとした瞬間、忠興にしてまったく予期せぬ事が起こった。

 伊也姫が右手に握るその短刀をまっすぐ自分に向けてきたのである。

 刹那せつな、忠興は身をひるがえすや、姫から二三歩の間合いを取った。


 血の跡であろうか、眼の前の畳には赤く丸い紋様もんようが飛び散っている。

 忠興は、ほぼ反射的に口元を覆った。彼のその掌にも、それと同じ色の液体がべっとりと付いている。

 何故か痛みはさほど感じなかった。しかし、忠興の鼻頭は大きく二つに割れていたのである。


 さらに忠興へと短刀を振りかざそうとする伊也姫を、小西宗雄が割って入る。

 「姫様、それまでになさいませ」

 「兄上がどう思われようとも、私はすでに義定殿の妻でございまする。一色家の者を根絶ねだやしにするというのなら、この私もこの場にてお斬き下さいませ」

 伊也姫は、力無く短刀をその場へと落とした。

 再び忠興がその刀に手を掛けようした時である。


 「もう良い、その者の命、姫に預けるといたそう。しかし、姫はこの宮津に戻って来ることに異存あるまいな」

 幽斎の声は、穏やかな中にも絶対に反対できないと言う響きを持っている。


 「忠興殿、それで宜しいか?・・・」

 彼は家督かとくを譲ったその子忠興を、仰々しく忠興殿と言った。

 先程まで、宗雄に剣先を向けていた者達も、幽斎のこの一言で、すでに刀を収め次の間へと控えている。


 忠興は廊下に面した襖の一枚を、思い切り袈裟掛けさがけに斬り倒すと、したたる血もぬぐわぬまま廊下を奥へと歩き始めた。

 鼻の傷が彼にそうさせたのではない。恐らくは伊也姫がとった想定外の行動に、その場を取りつくろすべを無くしていたに違いないのだ。

 怒りの矛先を失った忠興に、己の思慮の無さを説いたところで何も始まらない。それ故、幽斎も彼に対し諭すような口調を用いたのであろう。


 この一件の後、約束通りに伊也姫は宮津へと留まり、年月を重ねることとなる。

 後年、他家の吉田兼治よしだかねはるに嫁ぐことになるが、はたして伊也姫にとって、その後の一生が幸せな日々であったかどうかは分かるはずもない。 


 一方、小西宗雄もまた、幽斎が口にした約束通り生かされることとなる。

 それでも収まりのつかぬ忠興は幾度か彼の暗殺を試みた。しかし、その都度つど幽斎が先回りをしてはそれを阻んだのである。

 おそらくは彼にしてみれば、この宮津の城で一色義定をだまし討ちにして葬ったことに、いささかの後ろめたさを感じていたのであろう。そのせめてもの罪滅ぼしにと、あるいは宗雄を生かすことで少しは自責じせきの念から解き放たれようとしていたのかも知れなかった。

 ところが、当の宗雄はその後他家へと仕官することもなく、いつしかこの戦国の歴史からその姿と名を消すこととなるのである。



 弓木城の中でも生き残った者がいた。あの杉吉之助である。

 正確に言うと、それは城中ではなく、城外ということになるのだが・・・


 つまりは戦が始まり、弓木城の東門が破壊されると、赤井五郎率いる決死隊がその門へと殺到した。

 志願兵で構成された隊の中には吉之助もいた。決死隊とは、矢玉が飛び交う中を敵陣へと捨て身の突撃をかける戦法を用いるものである。そこには、文字通り敵との肉弾戦が展開されるわけである。


 彼らは一度細川隊を門の外に追いやるまでの奮戦をした。

 吉之助も散々に敵を蹴散けちらしたが、その途中、甲冑のひもが切れたので胴鎧どうよろいを脱いだ。

 もちろん最初から兜など着けてはいないのだ、どう見ても具足ぐそくも着けぬ今の彼ではとても兵に見ることは難しい。その上、綺麗に剃り上げた彼の頭は、僧侶だと言っても過言ではないぐらいなのだ。

 しかし、これが功を奏した。


 再び細川軍が東門に突入すると、彼らは真っ先に死んだ兵士達の間で刀を探し回っている吉之助を見つけたのだ。

 吉之助にしてみれば、もう一度反撃の準備をしようと思っていたに違いない。しかし、細川方の兵士からはそれが別の様に見えたのである。

 つまりは、戦に巻き込まれた僧侶が逃げ遅れて、途方に暮れながら彷徨さまよっている姿のように映ったのである。


 四五人の兵が吉之助に近付くと、彼の両脇に手を回した。

 「御坊ごぼう、お怪我はありませぬか。今城の外へとお連れいたしまする」

 存外細川家の兵の多くは仏教徒でもあったため、この時も僧侶には過剰なほどの対応を示してくれた。

 しかし吉之助にとって見れば、すぐにそのようなことが分かろうはずもない。

 「何をする、離さぬか」

 一度は言ってみたものの、結局は細川兵の言う成りにするしかなかったのである。


 城外に連れ出された吉之助は、すきをみてそこから脱出をした。

 しかし、それは実に容易でもあった。

 もともと彼を敵の兵だとは思っていないのである。細川の兵達は吉之助にむすびと水筒とを手渡すと、その場よりまた東門へと向かって背を向けた。立ち去るときには、手を合わせる者までいたほどである。

 細川の陣を出た後、吉之助はその足を野田川の上流へと進めたが、ついにその後の消息を知る者はいなかった。


 後年こうねん六路谷ろくろだには関屋の奥に改悛寺かいしゅんじという山寺が建てられたという。

 それは、寺と言うには余りにも見窄みすぼらしく、僧坊そうぼうはなく、僧が礼拝するための堂塔どうとうの脇に建てられた小さな小屋で寝泊まりしているという。

 宗派を掲げる板木も無ければ、開祖かいそすら分からないと言うその寺のご神体しんたいは、寺とはおよそ不釣り合いな短刀がひとつまつられているだけだと言われていた。


 その後寺は、関ヶ原の戦の時に焼失することになる。

 東軍に付いた細川忠興に対抗するため、西軍の石田三成みつなりが、田辺城に籠もる幽斎を討つべく小野木重勝おのぎしげかつ前田茂勝まえだしげかつを送った為である。

 若狭方面より進軍した重勝は、途中六路谷の手前で細川軍の斥候せっこうと抗戦することとなった。

 重勝は山に三方より火を放ち、細川軍を吉坂峠方面へと追いやった。その際に山寺は僧侶諸共に跡形もなく燃えてしまったのだという。

 

 今でははたしてその寺が、吉之助によるものだったのか、そして彼はその寺と供に灰となってしまったのか、それを知るすべは何も残されていない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る