非常に面白い。グイグイと引き込まれます。
でも、何が面白いのだろう?
そう自問するに、対照的な酒井七馬と手塚治虫に関する迫真の人間ドラマ。これに尽きる、と思い直しました。
人間ドラマと言っても、作品中、2人が一緒に行動する事は少しの間。考え方の違う2人は袂を別つのですが、それ以降の心理描写が最大の読み処だと思います。
大志と野心、自己正当と虚栄心。誰もが包摂する心の弱さ。
結局の所、時流に乗れた者と、見放された者。私も含め、大半の人々は後者なのですが、だからこそ作品に感情移入できて面白いのです。
また、本作品の中では勝者の手塚治虫でさえ、その後は流行に取り残されました。彼の未来を知るだけに、諸行無常の響きを感じずにはいられません。
それと、戦後マンガ史を勉強できて、お得な作品です。史料調査に苦労されたであろう、作者の努力に頭が下がります。こんな力作を無料で拝読でき、本当に感謝します。ありがとうございました。
駆け出し時代の手塚治虫、というのはとても新鮮に感じられました。
「ブラック・ジャック制作秘話」「チェイサー」の、「時代の流れに取り残されつつある、落ち目の巨匠・手塚治虫」も面白かったですが、新人時代というのは……そういえば、手塚だっていつかは新人だったに決まっているのだ。
そして手塚の師匠・酒井七馬についても、手塚と対照的に落ちぶれていく姿が、泣かせます。
手塚治虫の才能はあまりにも圧倒的であり、たとえ酒井七馬がいなくても、きっと自力で漫画家になったに違いありません。ある意味、酒井は足かせですらあった。その残酷な事実も描かれています。
しかし……では酒井七馬の存在は無意味だったのか……
そんなことはない、誰かの心を、たとえ一時でも動かすことが無意味であるはずがない。
その結論が、痛いほど胸にしみました。
創作者の99パーセントは手塚側ではなく、酒井側の人間でしょうから。
諸行無常、勝者と敗者。それすら移ろう世の流れ。
その中で自分の想いに生きた人々。
そういう意味で、このお話はキッチリと歴史物です。
それと同時に、すっと読み易く、キャラの想いや気持ちが入って来る感じもあるのが好いです。
今作は、戦後の漫画に関わった人々の内、漫画の神さまとも呼ばれる手塚治虫、ではなく、ある意味、勝者から敗者へと転げ落ちた酒井七馬にスポットライトが当てられています。
ですので、あくまでも主役は彼、酒井七馬です。
単純に、能力が劣ったから、ではなく、無情に過ぎる時代の流れこそが、それをもたらしています。
その流れは、昔も今も変わらず、常に流れる物です。
だからこそ、歴史物は人の心を捉えるのでしょう。
そういった物だけでなく、生きたキャラクター達が楽しめ、そして、読む事で知り得た新しい知識や、そこから浮かんでくる自分なりの考え。
そういった諸々が合わさり、面白いと感じました。
物語が完結してからレビューを書くかどうか悩みましたが、酒井七馬の転機となる、第八回目で書いています。
物語の中で生きている、これらのキャラ達が、どう終わりを迎えるのか?
それが更に楽しみです。
そして第12回にて完結されましたので、追記で書いています。
終盤である第9話から第11話に掛けては、栄枯盛衰、そしてどうしようもなく流れる時代の中で生きていった酒井七馬の結末が書かれます。
その終わりがどうであったのかは、ネタバレになりますので書けませんが、キッチリと書かれ読んでいてガッツリ楽しめました。
そして後日談ともいえる第12話は、読み終わった後に余韻を残してくれるような締め括りの回で、読書の楽しみを味わわせて貰いました。
歴史物ですと、ある種の無情さ、そして変化していく時代、それと同時に、その中にあって『生きていった』者達の物語を楽しみたいのですが、そういうも意味合いで、歴史物でした。
かつて実際に生きた誰か。
それを読んでいると味わえ、私は楽しかったです。
つまりは、面白い物語でした。
以上です。レビューでした。
漫画界の黎明期を語るにおいて欠かせない「赤本」。関西で販売され、一世を風靡した粗製乱造の漫画群の混沌から生まれた天才 手塚治虫。
彼を発掘し、育てた存在とされる酒井七馬。「新宝島」といえば、手塚治虫の出世作として漫画好きなら知っている、知っているべき作品だが、それが彼 酒井七馬との共作であったとは知らない人の方が多いだろう。事実、私もこの小説を切っ掛けに初めて知った。戦後の焼け跡から、「娯楽を、漫画を、世に送り出していこう」という彼のバイタリティを描く本作品は、力作の予感がする。
NHKの朝の連ドラ"ゲゲゲの女房"で、亡くなった水木先生が苦労していた時代、貸本漫画時代を面白く見た人には是非読んでもらいたい。歴史好き、サブカル好きな方も是非!