『女性は、初めて、、、の相手に背負おぶわれて、三途さんずの川を渡るらしい』

 平安時代に、そんな俗説が流布るふしていたことを知っている人間は、現代において、果たしてどれ程いるのだろうか。

 それを「ロマンティックだな」と感じるか「いや、地獄絵図かよ」と思うのかは、人によってそれぞれ明暗が分かたれることだろう。

 それこそ、背負う方も、背負われる方も。

 脩子ながこはそんな現実逃避をしながら、片手で顔をおおっていた。


「仮にも新枕にいまくらを交わした朝に『いよいよ進退きわまった』みたいな反応をするの、さすがに失礼だと思うんですけど。でもまぁ、宮さまらしいといえば、らしいのかな」


 光る君はそう言って、腹這はらばいで頬杖ほおづえをつき、くすくすと上機嫌に笑っている。


「うるさいな……」


 脩子は気まずさを誤魔化ごまかすように言い返すが、光る君は「往生際おうじょうぎわが悪いですよ」と、ますますたのしげに笑うばかりだ。

 その余裕綽々よゆうしゃくしゃくといった態度には、つくづく可愛げがないというもので。

 それがどうにも面白くなくて、脩子はついつい渋面じゅうめんを作ってしまうのだった。


 時刻はすでにとらの刻、午前四時を回ったあたりだろうか。

 少しずつ、夜空の彼方かなたが白みだす頃合いになっていた。


「もう少しこうしていたいけど、そうもいかないから。もう行きますね」


 平安時代において、日が昇ってから男を帰すというのは、女人側の恥にもなる。

 どこに出しても恥ずかしい宮姫に、今さら恥も外聞もないだろうに。彼は律儀りちぎにも、脩子側の名誉を尊重するつもりであるらしかった。


 そうして光る君は、拍子抜けするほどあっさりと、しとねを抜け出していく。

 てきぱきと身支度を整えた彼は、脩子の寝所しんじょを出ていく間際、それはすごみのある笑顔で、にっこりとこちらを振り返った。

 何やら圧のある笑みに、脩子はひくりと顔を引きらせる。


「これからはもう、人目を忍んで通ってくる必要も、ないですよね?」

「………………」

「もちろん三夜連続で通って来ますけど、問題ありませんよね? おもち、ちゃんと用意してくださいますか?」

「うわぁ、むちゃくちゃ畳み掛けてくる……」

「そりゃあもう。一世一代の妻問つまどいですから」


 平安時代の結婚というのは、男が女のもとに三夜連続で通ったのち、三日目の晩に、三日夜餅みかよのもちいという祝餅いわいもちを食べることで成立となる。そしてこの祝餅は、女側の家が準備するのが習わしなのだった。

 光る君の表情は、いよいよ退路はふさいだぞと言わんばかりの、得意げな笑みだ。

 非常にしゃくなことではあるが、脩子は渋々と口を開く。


「……責任は、ちゃんと取るわよ」


 幼子おさなごを、自分の理想に沿うように育て上げる。

 そういう意味では、脩子の行いは『源氏物語』の光源氏が若紫に行ったことと、そう大差ない。

 まさか己が、無自覚ながらにも『逆・光源氏計画』をほどこしてしまっていたなんて。穴があったら入りたいとは、このことだった。

 だが、たとえ無意識下の行いだったとはいえど、それを自覚させられてしまったからには、もう腹をくくる他ないのだろう。


「うーん、責任って表現は、ちょっと釈然しゃくぜんとしないけど。でも、ちゃんと言質げんちは取りましたからね」


 光る君は、脩子が観念するのを待っていたとばかりに、それは満足そうに破顔する。それから、彼は颯爽さっそうきびすを返して去っていくのだった。

 やがて、一刻(約十五分である)と経たないうちに、爆速で届いた後朝きぬぎぬの文には、なんとも小癪こしゃくな文言が添えてあった。


〝あくまでも形式として送っているだけなので、宮さまは無理に和歌をまなくても大丈夫ですよ。白紙で送り返してくれたって、ぜんぜん問題ありませんからね〟


 ──とのことである。

 後朝きぬぎぬの文とは、別名を『なかったことにするつもりはないからな』の文だった。

 何故なら、初夜の事後にこれが届かないと、ヤリ捨てられたという意味合いになるのである。

 また、届くのが遅いというのも「あー、私って微妙だったんだな……」と女側が思う羽目になる、なかなかにごうの深い文なのだ。

 確かに光る君の対応は、この時代において、非の打ちどころがないほどに完璧なものだったといえよう。

 おまけに、和歌を苦手とする脩子に対してのフォローまで添えた、嫌味なまでにスマートな対応であるともいえる。


 そりゃあ確かに、脩子は気のいた返歌もめないけれど。

 何だか昨夜から、光る君にいいように転がされてばかりのような気がして、非常に面白くないのである。脩子はむっすりと口を引き結んで、筆を取った。


 とはいえ、何と書いてやったものだろう。

 ちょっとくらい、意趣返いしゅがえしをしてやりたいものだった。

 しばらくあれこれ文面を考えていた脩子だったが、やがては先人(というか未来人)の句を借りることに決める。

 自分ではろくな文言を思いつかなかったのだから、これはもう仕方がない。


 〝三千世界のからすを殺し、ぬしと朝寝がしてみたい〟


 烏が鳴き始めるよりも早くに、帰って行ってしまうあなたへ。

 この世の全ての烏を全て殺してでも、あなたとゆっくり朝を迎えたいものだ。


 そんな意味にも取れるこの都々逸どどいつは、迂遠うえんな言い回しの和歌よりも、よほど直截ちょくせつ的で、どストレートで、生々しかろう。

 これならさすがに、光る君も面食らうに違いないと、脩子は一人ほくそ笑む。

 せいぜいこれを見て、赤面でもするがいい──などと、この時は思っていたのだが。


 それは、三日夜の儀礼が終わってすぐのこと。

 脩子は居候いそうろうの姫君たち共々、引っ越しをさせられる羽目になる。

 引越し先は、光る君の所有する二条院だった。


「ただの意趣返しの冗句を、本気にする奴があるか!」


 脩子がそう叫んだのは、言うまでもない。





  fin. (約110,000字)





 数ある作品の中から見つけてくださり、また、完結までお付き合いくださり、本当にありがとうございました!!

 以下は、読んでも読まなくてもいい後書きとなっております。

 よろしければ、ページ下部までスクロールしていただき、☆☆☆にて評価をいただければ、大変励みになります!!




【以下、後書き的なもの】


 はてさて、唐突なのですが。

 私のペンネームではなく本名は、『源氏物語』の紫の上に由来しています。

 姉妹の名も、他の源氏の女君にちなんだものになっています。

 そういうこともあってか、小学生の頃には『あさきゆめみし』を、穴が空くほど読み込んでいました。


 ですが、よくよく考えてみると。

『源氏物語』における紫の上は、決して幸福な人物としては、描かれていないのです。

 彼女は、妾腹しょうふくであるとはいえど、一応は皇孫。

 血筋としては、申し分ありません。

 ですが、父・兵部卿宮ひょうぶきょうのみやが存命にもかかわらず、後ろ盾としてはまともに機能していない状態です。そのことは作中一貫して、彼女の人生にかげりを落とし続けます。

 彼女は名実共に、源氏の正妻としては扱われたけれど、正妻になることは出来ません。それに、藤壺の宮という、絶対に越えられない壁だってある。

 その晩年も、けっこう可哀想というか、悲惨なものです。

『よっしゃ。紫の上の待遇たいぐう、もう少しマシにしたろ!』

 本作は、そんな私情マシマシの不純な動機から、スタートしたのでありました。


 さて、本作において、結末がどうなったのかというと。

 若紫ちゃんは無事、現役皇族と一世源氏を養い親としてゲットします。

 原作の待遇よりかは、まぁ、幾分かはマシでしょう。やったね!!


 一方で、本作では光る君に『暗殺の危険』を添えてみました。

 けれど実際のところ、平安貴族の頭の中に『暗殺する』という発想や選択肢は、恐らく無かったに違いありません。

 何故なら彼らは、心の底から、怨霊おんりょうを恐れていたからです。平安時代史というのは、すなわち怨霊におびえ続ける歴史でもありました。

 それこそ、死刑制度そのものは存在するにも関わらず、朝廷による死刑の執行は、350年ものあいだ途絶えていたくらいです。

 だからこそ、政敵せいてき遠流おんるの刑に処したりする訳ですね。

 だって、殺すと怨霊になっちゃうから。

 流刑るけいに処しても、その地で怨霊になられた日には「殺さんかったのに、なんでやねん……!」と号泣しながら、ガクブル震えていたに違いありません。

 彼らにとって怨霊とは、確かに身近に存在して、自分たちの生命をおびやかす脅威でありました。


 さて、ここでいう怨霊とは、深い怨恨えんこんを抱いたまま亡くなったり、非業ひごうの死をげた死者霊のこと。

 とりわけ、『生前に知名度が高い人 』であったり『政治のいざこざに巻き込まれて、死に追いやられてしまった人 』は、この怨霊になりやすい。

 つまり、いくら目の上のたんこぶだからといって、光源氏を暗殺するというのは、みずから怨霊を生み出すようなものなのです。何しろ、光源氏の暗殺は、この怨霊になってしまう条件を、どちらも満たしてしまっている。

 だからこそ、弘徽殿こきでん女御にょうごや右大臣といった登場人物の頭の中にも、そして読者である平安貴族たちの頭の中にも、光源氏の暗殺という選択肢は、きっと無かった。

 それが、当時の文化や習俗、史実を踏まえた見方です。

 多分、リアルではそっち。

 でも、それじゃあフィクションとして面白くないよね、と。

 だから、あえて本作では、光る君に対し「暗殺の可能性」を身にまとわせてみました。


 ぶっちゃけ筆者は、『源氏物語』の研究者どころか、日本文学専攻卒ですらありません。

 フィクションだと割り切って、あえて創作した部分もあれば、勉強不足で間違ってしまっている部分もあるのでしょう。それも込み込みで、創作物語としてお楽しみいただければ、と思います。


 私は、キャラクター小説/ライト文芸というものに挑戦したのは、本作が初めてでした。ですが、振り返ってみれば、総じて楽しく書くことが出来たと思います。

 書き手が詰め込んだ「楽しい!」を、読者の皆さまにも共有することが出来たなら、これに勝る喜びはありません。


 また余談にはなりますが、本作は『カクヨムコンテスト10』の【ライト文芸部門】に参加しております。

 ご存じの方も多いかとは思いますが、カクヨムコンは【読者選考】を突破できなければ、話になりません。

 重ね重ねにはなりますが、評価や感想、レビューなど頂ければ、たいへん励みになります。何とぞ、ご支援いただければと思います!!!


 改めまして、最後までお付き合いくだだり、ありがとうございました!!



 伊井野いと

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

藤壺の宮は〝物の怪のせい〟にしたくない【源氏物語あや解き異聞】 伊井野いと@『祓い屋令嬢3巻』2月発売 @purple0421

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

参加中のコンテスト・自主企画