其の漆


 では、何を探していたのだと問われれば。

 男はこう答えたのだという。

 女の亡骸なきがらを探していたのだ、と。



     ◇◆◇



 鷲男わしおいわく、眠る夕顔を盗み出し、彼女を背負って逃げた後のこと。

 大貴族の屋敷が集中する区画は、あいにくと検非けび違使いしらの夜警やけいが手厚い。

 そこで、彼はその区画の周辺を避け、いったんは土地勘のある、五条の方面へと逃げたというのである。

 だが、夜警の多い区画を避けた結果の、ある種の必然だとでもいうべきか。

 彼の行く手をはばんだのは、例の野盗の一群であったのだそうだ。


 当然ながら、野盗たちには女を置いていくようにと要求されたが、鷲男は夕顔を背負ったまま、ほうほうのていで逃げ出したという。

 そうして、ひたすら我武者羅がむしゃらに逃げまどった結果、気づけば貴族の屋敷街へと戻ってきたのだと、鷲男わしおは供述しているらしい。

 無意識にでも、野盗に対抗できうる検非違使のもとへ、駆け込もうとしたのかもしれなかった。


 幸いにも、背に負う姫君はまだ眠っている。

 もしも検非違使たちに不審がられたとしても、背負っているのは妻か妹だとでも答えよう。

 そんなことを考えながら、鷲男はようやく背中の女を振り仰いだ。

 すると、どうしたことだろう。

 女が、全く息をしていないように思われた。


 鷲男はすっかり慌てふためき、大路の往来で、恐る恐る女を地面に下ろしてみたという。すると、どうやら女は右の首元から背にかけて、ばっさりと袈裟懸けさがけに斬られているようだった。逃げる最中さなか、気付かぬうちに野盗から斬りつけられていたのだろうと思われた。

 すっかり動転した鷲男は、つい女を置いて逃げてしまった、とのことだった。


 だが、冷静になって考えれば、女は本当に死んでいただろうか。

 もしもまだ息があったのなら、手当をすれば助かるのではなかろうか。

 後になってそう考えた鷲男は、女を置いてきてしまったあたりに戻ってきたらしい。だが、探せども探せども、女の姿はどこにもない。

 そうして、朝から大路おおじをうろついていたところを、検非違使に捕らえられたというわけだった。




「やうやう夜も明けゆくに、見ればてし女もなし。足ずりをして泣けどもかひなし、だなんてねぇ……」

「結末まで『芥川あくたがわ』に寄らなくてもいいでしょうに……」


 脩子ながこと光る君は、互いに苦々しい声色で、そう呟く。

『芥川』では、女の悲鳴は雷雨にかき消されてしまい、男は背後の惨状さんじょうに気づけなかったとあるけれど。この事件の場合、夕顔は男が飲ませた眠り薬のため、悲鳴を上げることさえ叶わなかったというわけだ。

 夜警に当たっていた検非違使たちも、その頃には軒並み廃院の方へと集まっていたわけである。明らかに異状な有りさまの女を背負う不審な男は、誰にも見咎みとがめられることがなかったというのも、何とも皮肉な話だった。


 夕顔は、まだ生きているのかもしれない。

 そう期待していた脩子たちからすれば、何ともやりきれない結末である。

 脩子ながこは光る君と顔を見合わせて、そっと静かに目を伏せた。




 二人がいるのは、廃院からほど近い大通りだった。

 鷲男が、夕顔の身体を置いて逃げてしまったという道である。

 通りに面している屋敷の、立派な門戸の向こうには。精緻せいちに整備された広大な庭園と、不釣り合いも見える、石造りのかまが見えた。即席の塩釜である。

 その向いにあるのは、あいにくと住むものがいなくなったばかりの屋敷だった。

 屋敷の主人が、先月に出家してしまったばかりなのだという。


「……ねぇ、ものすごく後味の悪いオチが見えるのだけれど」

「…………奇遇きぐうですね、僕もです」


 右大臣邸の門前に置かれた、女の遺体。

 それをもしも、右大臣邸の誰かが発見してしまったとしたら。

 藻塩もしお焼きでの一件を思えば、そのあとの対応は、手に取るように分かるというものだった。


「たぶん彼女の遺体は、右大臣どのの指示によって、どこかに遺棄いきされたんでしょうね。……だけどこれじゃあ、罪には問えません」


 光る君は、そう苦々しげに顔を歪める。

 それはそうだ。右大臣自身が、直々じきじきに死体を遺棄したはずもない。

 彼はあくまでも、使用人に命じて遺棄させただけに過ぎないのだろう。

 遺棄を実行させられた使用人をとがめるのも、不合理な話だ。どうせ、右大臣は知らぬ存ぜぬと白を切り通すのに違いなかった。

 本物の夕顔の遺体は、どこぞの野辺のべに打ちてられ、人知れずちていくのだと思えばこそ。脩子は静かに、光る君に問うた。


「ねぇ。せめて、夕顔の遺体のありかを聞き出しつつ、ついでに右大臣にも、多少の罪悪感を植えつけてやるくらいはしようと思うのだけれど……きみも、乗る?」


 光る君は、脩子の言葉に少しだけ目をみはる。

 それから光る君は苦笑して、脩子の顔を覗き込んだ。


「僕、口ではいつも、色々なことを言いますけど……。いつだって、気にしなくていいんですからね? 宮さまはお心のままに、ご自分の正しいと思うことをなさって下さい。僕も、ちゃんとおともをしますから」




      ◇◆◇



 夕顔の遺体は、京の碁盤ごばんの目の外、東山の鳥辺野とりべのに遺棄されたのだという。

 そのことを聞き出せたのは、その日のの刻に入った頃合いだった。

 光る君は、すぐさま検非違使たちに、遺体の捜索に当たるよう指示を出す。

 何ともやるせない幕引きだが、脩子にも、光る君にも、これ以上できることは何も無かった。あとはもう、あわれな遺児いじのためにも、なるべく早くに本物の遺体が見つかるよう、祈るしかない。

 脩子と光る君は、冷え切った体をすくめて合って、ふわりと白い息を吐いた。


 二人が行ったことはといえば、本当にたいしたことではなかった。

 ただ、夕顔の亡霊を演じて、右大臣邸を出入りする者を、片っ端からおどかして回ったというだけである。

 脩子は、淡青色のうちぎの背に、真っ赤な絵の具をぶちまけて羽織り。

 光る君は黒子として、側で黄色い炎、、、、が燃える松明たいまつを掲げて、人魂ひとだまを演出しただけだった。要は、塩化ナトリウムを用いた炎色反応の応用である。


 だが、これがまぁ効果覿面こうかてきめんで。

 普通ではあり得ない色をした炎に、彼らはたいそうおそおののいた。

 その中でも、とりわけ尋常ではないおびえ方をした者に「私の体はどこだ」と問うてみれば。遺棄を命じられた使用人は、何ともあっさりと口を割ったというわけだ。

 脩子は右大臣へのささやかな置き土産として、使用人にそっと耳打ちした。


斯様かような仕打ちをお命じになったお方を、末代までおうらみ参らせましょう。必ずやの言葉、お伝えくださいますように」と。


 それからはもう、右大臣邸では太鼓がドンドコドンドコ、野太い加持祈祷かじきとうの大合唱である。居もしない亡霊に、せいぜい震え上がっていれば良いと、脩子は思う。

 個人的には、いまいち物足りないところだが。

 物の怪を心から信じるこの時代の人間たちは、あまりやりすぎると本当にショック死しかねないのである。

 人は思い込みで心身を病み、想像力で死んでしまえる生き物だ。この辺りで手打ちとするのが、適当な塩梅あんばいなのだろうと思われた。




 あまりにも後味の悪すぎる幕引きに、二人は言葉少なに、帰路を歩く。

 何だかこのまま一人になるのは躊躇ためらわれて、脩子は「ちょっと一杯、付き合ってくれるかな」と光る君を振り仰いだ。

 酒はうれいの玉箒たまははきといったのは、誰の漢詩だったろうか。

 だが、この後味の悪さを呑み下すのにも、冷え切った身体を暖めるのにも、酒は確かにちょうど良かった。

 光る君も、そんな脩子の思惑をみ取ったのだろう。

 彼は苦笑して、小さく頷いたのだった。


 屋敷に戻れば、すっかりと人も寝静まっている。

 二人がいつ戻ってくるかも分からなかったからなのだろう。母屋もやには夕食を盛ったぜんが二つ、布をかけられて並んでいた。

 掛け布をめくってみれば、小鉢に載っているのは蒸しあわびいわしの干物、魚の切り身などだ。酒のさかなとしてもちょうど良かった。


「あぁ、今日も雪が降り始めたみたいですよ。雪見酒と洒落込しゃれこみます?」

「じゃあ、火鉢ひばちでも用意して、簀子すのこに出よう」


 着丈の長いうちぎ姿も、ブランケット代わりにはなるだろう。

 脩子は壺装束つぼしょうぞくの腰紐を解いて、裾上すそあげしていた着丈をぱさりと床に落とす。

 それから、膳と酒、火鉢や円座わろうだなどを持って、簀子に出たのだった。



 ちらちらと舞い始めた雪の中で、月は煌々こうこうと照っている。

 冴えた月光に照らされた庭を眺めながら、脩子と光る君は静かにさかずきを傾けた。

 たちこめる清酒の甘やかな香りに、喉から胃のに落ちていく、ゆるやかな熱。

 冷え切った身体に、酒がじんわりとみていく感覚を、脩子は静かに味わう。

 やるせなさを呑み下すために、こんな日は、酒の力を借りたっていいだろう。

 気心の知れた相手と、酒精でぼやけた頭をゆるく回転させて喋りながら、むなしさを希釈きしゃくする。それが、この気のふさぐ夜をやり過ごすための、最適解のように思われた。

 それから、二人はどれくらいの間、盃を傾けていただろうか。


「……私は、妾妻しょうさいを持つような男を、伴侶はんりょとするつもりはないよ」


 静かにそう告げれば、光る君は小さく目をみはり。

 それから、彼は簀子に盃をコトリと置くと、肩を竦める。


「えぇ、知ってます」

「それじゃあ、きみは私に、いったい何を求めるって言うのさ」

「それはもちろん、正妻の座を。僕、妾は持たないつもりですから」

「……そんなの、無理だろうに」


 この時代、政治と閨事ねやごとは切っても切り離せない。

 多くの家との結びつきを持ち、宮中での顔を広げることは、政治力に直結するのだ。妾妻を持つなというのはすなわち、貴族社会での出世を捨てろと要求するようなものだった。

 おまけにいえば、後ろ盾を持たない彼にとって、政争の中での味方づくりさえもを阻害そがいしかねない、かなり無茶な要求でもある。

 彼自身、それを分かっていないはずもないだろうに。

 言外にそう匂わせながら、脩子は光る君をじっと見つめる。

 光る君は困ったように、小さく苦笑したようだった。


「えぇ、だからこそですよ。僕が正妻のほかに、しょうを全く作らなかったとしたら、周囲にはどう映ると思います? たぶん、僕には出世の意思がないのだと思われるでしょうね」


 光る君は静かにそう言って、再び盃を傾ける。

 それから、とろりとした水面みなもに月を落として、ゆらりと揺らしながら呟いた。


「僕はそろそろ、兄上の地位をおびやかす意思はないのだと、右大臣方に示したいとも思っているんですよ。いい加減、命を狙われるのもこりごりですしね」


 光る君は盃の月を一呑みにあおると、ちらりと楽しげに脩子を見た。


「つまり、宮さまにみさおを立てるついでに、右大臣方へ、僕が政治的脅威たり得ないことも、示せるってわけです。ねぇ、これって結構、一石二鳥だとは思いませんか?」


 彼はそう言って、黒曜石みたいな双眸そうぼうをゆるくたわませた。

 だが、その目に迷いはなく、そこには大真面目な意思だけが浮かんでいる。


「……だけど、私は本邸を追い出されたような皇女だぞ。きみが政争に巻き込まれてしまった時、後ろ盾としては弱すぎる」

「でも、たとえば僕が、濡れ衣を着せられて流罪るざいにでもなろうものなら。検非違使たちはきっと、暴動を起こしてくれますよ。たぶん、都は大混乱だろうなぁ」


 光る君は冗談めかした物言いで、くつくつと悪戯いたずらっぽく笑う。


「『家』としての後ろ盾は弱くても、そういう基盤を僕に築かせてくれたのは、他ならぬあなただ。そうでしょう?」


 光る君はそう言うと、柔らかく目を細めて微笑んでみせる。


「立身出世なら、他家との結びつきなんかに頼らずに、自分の身ひとつでやってみせます。そりゃあ、あなたが僕に、太政大臣だじょうだいじんの位を望むっていうのなら、難しいかもしれないけれど……。身に余る栄華えいがなんて望まずに、つつましく暮らしていく分には、十分だと思いませんか?」


 脩子はといえば、問いかけの文末には答えずに、ただ静かに盃をあおるばかりだ。

 白い吐息がふわりと広がり、夜の闇に消えていく。

 光る君もまた、視線を庭へと戻して、しんしんと降る雪を眺めたようだった。

 しばらくの沈黙ののち、光る君は再び口を開く。

 訥々とつとつとしたその口調は、まるで独り言のようだった。


「……人というのは思いのほか、簡単に人を殺そうと考えるみたいだ。あなたと出会って、色々な事件に関わっていくうちに、僕はそれをたくさん見てきました」


 立身出世のため、財を得るため、嫉妬や復讐といった、愛憎のため。

 あるいはもっと、別の理由のために──。

 彼はどこか遠くを見るような眼差しで、ぼんやりと庭を眺めながら苦笑する。

 その横顔を盗み見ながら、脩子はただ静かに、彼の言葉に耳を傾けていた。


「あなたは昔、『和歌のやり取りをするだけで、どうやって相手の性格や人となりを知れというのか』だなんて言っていたけれど……。今なら少し、分かるような気がするんです。確かに和歌の贈答じゃあ、相手の人格までははかれない」


 光る君は脩子にちらりと目を遣り、小さく肩を竦める。


「人は存外かんたんに、人を殺そうとこころざすものだから。だからこそ、ろく素性すじょうも知れない相手と深い仲になるのは、とても恐ろしいことだと、思うようになりました」


 いざ結婚してみるまで、相手の人柄も分からないなんて、そりゃあ恐ろしいですよね。そう言って、光る君は少しだけ、声を立てて笑う。

 それから光る君は、今度は真っ直ぐに脩子を見つめた。

 その目には真摯しんしな光が宿っていて、脩子は口をつぐむしかない。


「だけど僕は、あなたのことなら、よく知っています。あなたは人を、殺したりしない」

「……そんなこと、分からないじゃないか」

「分かりますよ。あなたは傍若無人ぼうじゃくぶじんに振る舞っているようでいて、本当はとても怖がりで、臆病おくびょうな人だから」

「臆病……? 誰が?」


 思いがけないその言葉に、脩子は心外だと言わんばかりに、片眉を持ち上げる。

 だが、光る君はそんな脩子を見ながら、やはり小さく笑って言った。


「僕に言わせれば、あなたほど怖がりで臆病な人を、僕は他に知りませんよ。宮さまはいつだって、考えすぎなほどに考えて、限りなく低い可能性にさえ、おびえている」


 光る君の指摘に、脩子は思わず押し黙る。

 改めて自分の行動や思考をかえりみれば、思い当たる節はいくらでもあったからだ。


 脩子はもう、理不尽に命を奪われるのは嫌だった。

 物の怪の仕業だといって、真相を有耶無耶うやむやにされたくないのは、犯人を野放しにされることが怖いからだ。

 転じて、犯人の動機を理解したくないと思うのは、犯人に共感できてしまうことが、恐ろしいからだった。

 もしも、同じ条件・状況下に陥ってしまったのなら。自分も人を殺してしまうかもしれないと考えるのは、とても怖いことだと思うから。


 あれは、いつのことだっただろう。

 確か、初めて光る君から、事件の話を聞いた時のことだっただろうか。

 脩子は本当にふと、何気なく、漠然ばくぜんと思ってしまったのだ。


 あぁ、この時代でなら。

 完全、、犯罪、、簡単、、実行、、でき、、るん、、だろ、、うな、、、と。


 ほんの少しの不可能性や、ちょっとした猟奇性。

 それらを演出してみせれば、この社会はすぐに『物の怪のせい』だと解釈してくれるのである。

 物の怪というものを信じていないからこそ、脩子の頭の片隅には『物の怪を利用する』という選択肢が、どうしたって存在する。

 もしもそんな人間が、ある時ふと、誰かに殺意を抱いてしまったとして。

 事件を物の怪の仕業に見せかけることが出来たなら、真相は完全に、有耶うや無耶むやになってしまうというのである。

 監視カメラも、DNA鑑定や指紋しもん採取の技術も存在しない、この時代において。それはひどく簡単なことのように、脩子には思えてしまったのだ。

 その考えに思い至った時、脩子は心の底からゾッとしたのを覚えている。


 罪を暴いてくれる人間が、存在しないということ。

 抑止力となりうるものが、己の倫理観だけであるということ。

 脩子にはそれが、途轍とてつもなく恐ろしいことに思えてしまったのだ。

 光る君は、そんな脩子の内心を見透かしたような顔で、小首を傾げて微笑んだ。


「僕からすれば、宮さまのうれいごとなんて、ぜんぶ杞憂きゆうだと思うんですけどね」

「……どうして、そんなことが言い切れるのさ」

「そりゃあ、あなたが僕を、自身の番人としたからです。あなたは僕に、根拠や理屈をもって、思考を構成するすべを教えた。僕にものの考え方を教えて、自分と同じ思考を出来る人間を、抑止力として育てたんだ」


 もしもの可能性にさえおびえて、そんなことをするような人が、人を殺したりなんてしませんよ。

 光る君はそう言って、しょうがない人だなとでも言いたげに、苦笑してみせる。


「あなたはきっと、自分で思っているよりも、善良な人ですよ。もう何年もそばで見てきたんだ、それは僕が保証します」


 脩子はといえば、口をへの字に曲げて、黙り込むばかりである。

 彼は、まるで聞き分けのない子どもをさとすように、殊更ことさらにゆっくりと言葉をつむいだ。


「だけどあなたが、それでもまだ不安だっていうのなら──これから先もずっと、あなたの番人を、となりに置き続ければいいじゃないですか。ねぇ宮さま、そうは思いませんか?」


 茶化すような口調とは裏腹に、光る君の黒目がちの双眸そうぼうは、真っ直ぐに脩子を見据えている。その眼差しは、たとえ何度断られたとしても、絶対に逃すつもりはないぞとでも言いたげだった。

 その癖、自分を売り込むプレゼン自体はあざといものだから、何ともタチが悪いなと脩子は思う。


「あなたが僕を、自分への抑止力となるように望んだんです。きっと、三途さんずの川を渡り切るその時まで、僕はその任をまっとうしてみせますよ?」


 脩子は光る君のその台詞せりふに、降参だとばかりに嘆息する。


「三途の川、ね……。それって、もしかしなくても、そういう、、、、意味?」

「えぇ、まぁ。僕は宮さまと違って、無自覚に思わせぶりなことは言いません。それに、露骨すぎるくらいあけすけに言わないと、あなたには全く伝わらないみたいなので」

「……さてはきみ、結構いろいろなことを、根に持っているな?」

「いえ、それほどでも? 今まで随分と振り回されてきたなぁ、なんて、これっぽっちも思ってませんから」


 光る君はそう言って、にっこりと笑う。

 だが、その目はちょっと笑ってはいなかった。

 脩子はといえば、素面しらふでやっていられるかとばかりに、盃に残った酒を一気にあおる。酒精で思考をぼやかして、この居たたまれない空気をどうにかしたかったのだ。


 その顔のほてりは、羞恥しゅうちか酔いか。

 そこから先はもう、なすがまま、流されるままだった。




【3章 7/7】fin. 

>>>『終章/あとがき』 本日 11:00ごろ投稿します。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る