応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • ネコ(ΦωΦ)です。応援ありがとうございます。読んでくれて、嬉しい💓 また、来てね。💋

    作者からの返信

    ありがとうございます。また、寄らしていただきます~。

  • 鰻飯家族会議で牛丼へへの応援コメント

    牛丼は早い旨い安い! これぞ日本のファーストフードですね(o'▽')b

    作者からの返信

    いとうみことさん コメントありがとうございます。
    キン肉マンの時代から、それは変わらないですね。

    立ち食いソバと双璧かと。

  • コメント失礼いたします。

    >もう少しひねったほうが良いような
    ということですが、僕もストレートなほうがいい気がします。
    俳句素人の意見恐縮ですが。

    作者からの返信

    烏目浩輔さん コメントありがとうございます。

    風景を見たときの感覚そのままのストレートな感じが私自身気に入っており、このままでもいいかなと思っております。

    なんでも自分が気に入るのが一番かなと、私も俳句素人ながら考えております。

  • 素麺や暗黒舞踏に足動くへの応援コメント

    暗黒舞踏(笑) これから麺類🍜茹でるときニヤリ😁とせずにはいられません。

    作者からの返信

    土岐三郎頼芸さん コメントありがとうございます。

    暗黒舞踏、生で見たことはないのですが、映像とか写真だけでもう一生忘れられないインパクトがありますよね。

    ぜひニヤリとしていただければ~。

  • 夏風邪もひいてる暇ない母親業

    はっ!
    ひとさまのところに、毒めいたことをっ(汗)。

    夏風邪をひいてもいいよだいじょうぶ

    こちらでお願いします。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    お母さん、本当に大変ですよね。いつもお疲れ様です。
    他人事みたいに言ってて恐縮ですが。。。

  • あ、これすごく好きな感じです。

    作者からの返信

    好きな感じと言っていただいてありがとうございます。とてもうれしいです。

    イライラして、うつむいて歩いていた時、路上の文字に何か言われた気がして、その時の感じを句にしてみました。

  • 最近、居場所ない……とつぶやいておりました。
    なんか、そういう気分のときあると思うのです。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    気分の波は確かにありますよね。

    家庭がある、職場がある、友人がいる、だからと言って疎外感を抱く瞬間、ダークサイドに落ちる瞬間はなくならないなと感じています。

  • こおり鬼、ありました!
    地域によって名称が違うのかもしれません。
    「いろ鬼」も聞いたこと、あります。

    作者からの返信

    いろ鬼も子どもから聞いたことがあります。
    新しい鬼ごっこがこれからもどんどん出てくるんでしょうね。

    22世紀とか、子どもたちはどんな鬼ごっこをやってるんでしょうねぇ。

  • 子らの去り冷房弱む老夫婦への応援コメント

    うちは24度です。

    作者からの返信

    それくらいがちょうどよいと思います。22度は私基準なので、子どもは寒いって言ってますので。

  • 再びの霧島聳ゆ名古屋場所への応援コメント

    霧島、好きでした!

    作者からの返信

    西しまこさんもお好きでしたか!
    ハンサムなお相撲さんでしたよね。
    7月9日からの名古屋場所で霧島という名前が聞けるのが楽しみです。

  • 鍬形の首累々と晴れの午後への応援コメント

    想像したら、ちょっとシュールでした。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    シュールですよね。
    夏の午後に木陰で見た平和な風景なんですが。

  • ありますあります!
    出産直後ね、「脳内花畑ホルモン」が数年にわたって出ていて
    大変幸せな日々でした。
    悩み事がなかったの(笑)。
    「脳内花畑ホルモン」サプリでないかしら。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    産後うつというのは聞きますが、そういうこともあるんですね。

    「脳内花畑ホルモン」サプリ→合法だと抗うつ薬とか抗不安薬とかですかね。。。私も欲しいです。

    あと、猫を吸うと良いらしいですよ。

    編集済
  • 四十路過ぎ再び厨二病の夏への応援コメント

    「どうやらあなたはこの病に関しては抗体のできにくいタイプのようだ」と私のかかりつけ医が申しておりました。

    作者からの返信

    アカニシンノカイさん コメントありがとうございます。

    本病について抗体ができにくいタイプとのこと、なんと申し上げて良いか…。
    「一病息災」という言葉もありますし、どうかお心を強く持たれてお過ごしください。

  • 当たり前とおもわれてるから、たまにはストレートに言わないとです( ・∇・)

    作者からの返信

    福山典雅さん コメントありがとうございます。
    そうですね。お母さんありがとうとちゃんと言わないとですね。

  • ダイレクトに、相手への思いやりが伝わります!

    作者からの返信

    ゆりえるさん コメントありがとうございます。
    優しくしたいと思います。

  • まさか「止まれ」で精神的に立ち止まる方がいらっしゃるとは。素晴らしい感性だと思います。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    お褒め頂き、お恥ずかしい限りですが、とてもうれしいです。

    うつむいて歩いていて、道路の字を見てフッと我に返った感じを詠み込めればと思い作句してみました。

    編集済
  • 食べられるくらいならと自死を選ぶシソがあったらなんだか怖いし申し訳ないんですけどなんだか笑ってしまいます(笑)
    シソ、食べられますように。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    笑っていただけてとてもうれしいです。

    本当にうちのシソもパクチーも反抗期で、まともに育ってくれません。
    シソは買った方が早いですね。。。

  • その発想はなかったです。素晴らしい想像力で羨ましいと思いました。私は幼いときにもそんなことは思わなかったです。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    子どもの感性というか、想像力ってすごいなぁと思います。
    できるだけ失われないように育って行ってくれればなと思っています。

  • いい句ですね、意味もそうですが、言葉に救われるってすごく素敵だと思います。( ;∀;)

    作者からの返信

    福山典雅さん コメントありがとうございます。

    いい句と言っていただいて、ありがとうございます。嬉しいです。

    道路の字に目が行くというのは、その時、きっとうつむいて歩いていたんだと思います。それを見てフッと我に返った感じが面白かったので作句してみました。

    何気ない言葉に心が軽くなるということって、結構あるなぁと思います。

  • 風死す という言葉にピタッと視線が止まりました。素敵な表現だなと思いました。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    「風死す」は夏の季語なんですよね。

    歳時記を見ていて、目に留まったので面白い表現だなぁと思って使ってみました。

    カクヨムのみなさんの俳句や短歌を拝見していて、季語の選択というのも、やっぱりセンスが重要なんだなぁと勉強になっております。

  • 蔓の巻き付いている感じとしがらみの思考に絡んでくる感じが似ていますね。素敵な暗喩だと思いました。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    なんというか、朝顔見たとき、しがらみが蔓のように身体(というより心)に巻き付いてがんじがらめにされている印象を抱いてしまい、作句してみました。

    素敵と言っていただいて、うれしいです。ありがとうございます。

  • 四十路過ぎ再び厨二病の夏への応援コメント

    何度でも罹患しますよ(笑)
    私はずっと厨二病を患っております(笑)

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    私も再発ではなく、慢性なのではないかと感じています~。

  • ナメクジってこういう漢字なんですね。初めて見ました。
    あの光沢感のある道筋が、伝わってきました。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    私も初めて知りました笑 漢字変換、便利ですね笑

    ぬらぬらという表現、個人的には気に入っております。

  • 雷雨がロッケンロール。確かにそうですね。エクスクラメーションマークが三つも付いた俳句を始めてみました。既存を壊していくのがまたロックで良いなと思いました。

    作者からの返信

    詩一さん コメントありがとうございます。

    もう、本当に眠れない中で勢いだけで作った句です~。

    最初「!」は一個だけだったんですが、もう3つ付けちゃえと。

    作句した時は、もちろん内田裕也さんが脳の中にいました。

  • カタカナも難しいです(小学生)。
    ン ソ シ ツ あたりの書き分けや チョコレート みたいなのが
    難しいようです。

    作者からの返信

    西しまこさん コメントありがとうございます。
    私なんか、今でもヨとEの違いが、あれ、どっちだっけ?と思ってしまいます・・・。

    カタカナは次の試練ですね。

  • 雷や静謐のあり美術館への応援コメント

    読んだとき、自分もそこにいるように一瞬の静謐を感じました。素敵です…!

    通り雨なんかも来ちゃったら、屋内にいる優越感をちょっと感じます。

    作者からの返信

    夏生 夕さん コメントありがとうございます。
    素敵と言っていただいて、とてもうれしいです。

    風雨、暑さ、雷、街の喧騒などから隔絶された、美術館とか博物館独特の静かさのイメージを織り込めればなぁと思って作句してみました。

    また、科学館とかだと子どもたちのにぎやかな声が聞こえて、趣が違いますよね。


  • 編集済

    あなたへの白旗がわり冷奴への応援コメント

     ❆(❅▽❅)❆ 初めまして。ネコ?様。ネオ・ブリザードです。

     ❆( ❅▽❅)❆ノ゛ 生姜をのせるのも、ありかと思います。

     ❆( ❅▽❅)❆つ∴ と、言うわけで、氷で出来た生姜をどうぞ。
    (T_T )「え?」

    作者からの返信

    ネオ・ブリザードさん コメントありがとうございます。
    いつも「顔文字、すごい!」と思いながら拝見をさせていただいております。

    生姜もよいですね。

    ただ、氷でできた生姜・・・、はて?
    「そりゃ、ただの氷だろ!」とネコ?は突っ込んでみます。

    編集済
  • もし居場所がないと感じるならまだ見つかってないだけだと思います。見つかったと思っても変わることだってありますからね。でも、必ずありますよ♡

    作者からの返信

    いとうみことさん コメントありがとうございます。

    温かいお言葉、ありがとうございます。気持ちが柔らかくなりました。

    そうですよね。鳳仙花のように飛んでみれば、どこかに、ここなら!という場所が見つかるかもしれないですよね。

  • 鍬形の首累々と晴れの午後への応援コメント

    ネコ? 様

     クワガタの首の言葉に、最初ギャーってなったのですが(笑)
     累々という言葉の響きに、正に武士の魂を感じました。
     戦い終えた者達への挽歌のような響きの歌、そこへ晴れ渡った清々しい空の青。
     素敵です!

    作者からの返信

    ☆涼月☆さん コメントありがとうございます。

    素敵と言っていただいて、ありがとうございます。とても嬉しいです。

    鍬形というのが、兜の飾りになっているのと、首だけが残されている光景を結び付けて合戦に敗れた武士をイメージして作句してみました。

    類想類句だと叱られちゃうのかもしれませんけど。

  • 七夕や逢瀬見守る幾億人への応援コメント

    笑ってしまいました(*´∀`*) 確かに、二人の逢瀬をみんなで見守ってますものね。発想に脱帽です✨

    作者からの返信

    プラナリアさん コメントありがとうございます。
    お褒めいただいて、とてもうれしいです。

    派手さはないですが、しみじみと会ったこともない人の恋路を見守るという優しい行事だなと感じます。

    しかし、恋する二人を引き離した天帝は野暮だよなぁと思いますね。

  • うちは8がつです!

    作者からの返信

    黒猫さん コメントありがとうございます。
    そうなんですね。7月と8月の2回実はあの2人は会っているということですかね~。

    まずは今日の夜は晴れるといいですよね!

  • 氷鬼、やりましたよ!
    季語じゃないのですねぇ…まぁ、季節関係なく遊べますからね(^_^;)

    作者からの返信

    平 遊さん コメントありがとうございます。
    氷鬼おやりになったことあるんですね。

    この鬼ごっこの経験の有無を分けるのは、もしかしたら世代かもしれないですね~。

    うちの職場の若者もやったことあるって言ってましたので。

  •  葉が、萎れて来たら、必要かも?

    作者からの返信

    @ramia294さん ありがとうございます。

    あんまり水遣りすると根腐れしちゃうかな、水道代節約できるかななど、諸要素を勘案している様子を描ければと思って作句しました。

    葉が萎れていたら、緊急処置が必要ですね!
    それを面倒がって、うちではよく枯らしてしまいます。


  • 編集済

    初めてコメントします。
    「水飲み場」からでは。
    「暑気払い」を先に来ると、後の言葉がどちらでも意外性が落ちる気がします。
    どうでしょうか。

    追記
    子供を前にした方が、やらかし感が出ませんか。

    追記2
    僕ならばのひとり言です。
    「〜する」は極力使いません。
    とても説明的だし二音損した気持ちになります。
    「子どもたち」も全ての子を平たく見ている感じで少し冷たいです。
    もっと性格を表した言葉か特定の子に限定します。
    この句はもっと良くなりますよ。

    作者からの返信

    大和田よつあしさん コメントありがとうございます。
    確かにおっしゃる通り、状況にズームしてから続けていった方が良くなる感じがしました。

    ご助言、本当にありがとうございます。

    頂戴したアドバイスを踏まえて修正します!

    追記へのご返信
    なるほど!重ねてのご助言、ありがとうございます。

    水飲み場子どもらのする暑気払い

    という感じでしょうか?

    追記2へのご返信
    重ねてありがとうございます。そうですね。
    よい表現をちょっと考えてみます!

    編集済
  • ぬらぬらの字面が、まさに這っているよう。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    ぬらぬらというオノマトペ?、なんだか自分でも気に入っています。

  • よく負けます……
    洗濯物も同様。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    確かに洗濯物は致命的ですよね・・・。
    もう1回やんのかよみたいな・・・。うちでもよく急な雨にパニックになってます。

  • エクスクラメーションの勢いが素敵です。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    素敵と言っていただいて嬉しいです。

    もう勢いだけの句でございます。

  • 雨のタップダンスと連想しました。
    陰気な梅雨も楽しくなりますね。

    作者からの返信

    沖綱真優さん コメントありがとうございます。
    そうですね。タップダンスの感じもしますね!

    実際、俳句を詠もうが何をしようが、うっとおしいわ!という感情はあんまり解消されないですけどね笑

    ただ、雨とか暑さとか、あるいは面倒くさいなと思っていたものが、観察する対象に変わっていくという楽しさはあるなぁと感じています。

  • 四十路過ぎ再び厨二病の夏への応援コメント

    わたしはずっとそうですが?(笑)

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    実は私も再罹患・再発ではないのではないかと感じています。。。

    慢性厨二病ですね。

  • すごく頑張った末の「逃げ出した」感じがあって、もう頑張らなくていいんだよ
    と思いました。

    作者からの返信

    西しまこさん コメントありがとうございます。

    なんというか、本当にすごく頑張ったんですよね。その時は。
    それでボキッと折れて逃げ出したんですが、一方で後悔や罪悪感や不安もあって、それを頭から振り払いたいと思って勢いで作句したものです。

    今は、頑張り方を考えなきゃねと思えるくらいまでには戻っています~。

  • 雷や静謐のあり美術館への応援コメント

    雷様から電撃をくらったかのように
    インスピレーションって湧いて来る時って有りますよね⚡

    平日の美術館、博物館
    お腹が鳴ったら響きそうな人っ気の無い感じが大好きです♪

    作者からの返信

    ゆりえるさん コメントありがとうございます。
    平日の美術館のあの時間がゆっくり流れている感じ、いいですよね。
    見終わったらミュージアムショップ行こうとか、カフェでゆっくりしようとか考えながらのんびりする感じ。
    美術館や博物館の、外界というか俗世から隔絶されている感じが表現できればいいなと思って作句してみました。

  • ボチボチ、ほんとボチボチがいいんです。
    おはようございます。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    とても朝がお早いですね。

    そうですよね。ボチボチですね。ゆっくりやっていきたいと思います!

  • 雷やモネ蘇える純喫茶への応援コメント

    モネの絵って癒されますよね。
    蘇生する一瞬をとらえた句、素敵です。
    地元にモネの庭、モネの池を再現した公園があるんですが、
    夕方が一番好きです。

    作者からの返信

    星都ハナスさん コメントありがとうございます。

    素敵と言っていただいて嬉しいです。
    モネの池とかインバウンドの観光客に有名ですが、そういう公園もあるんですね!
    行ってみたいですね~。

  • 雷や静謐のあり美術館への応援コメント

    ちょっと芭蕉さんを思い出しました。美術館のあの空間と静寂が生み出す空気が好きです( ;∀;)

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    やはりそう思われますか?

    これまでの人生で俳句にふれたのは、松尾芭蕉と夏井いつき先生とカクヨムの皆様くらいしかないので、芭蕉さんに引きずられちゃいますね。

    古池や~とか、閑けさや~の句の対比みたいなものが頭のどっかにあるんだと思います。

  • 雷やモネ蘇える純喫茶への応援コメント

    モネ好きです。光は大事ですよね( ;∀;)

    作者からの返信

    福山典雅さん コメントありがとうございます。

    特に印象派の絵画は光が大事なんじゃないのと、いつも喫茶店に入るたびに感じてました。
    句自体はもうちょっと推敲の必要があるかなと感じているのですが、雷様に背中を押されてまずは勢いで作ってみました~。

    編集済
  • クモは職人ですよねぇ~~~~

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    そうですよね。蜘蛛は職人です!とび職みたいねといつも思いながら眺めてます。

  • 確かに難しい……

    作者からの返信

    チャーハンさん コメントありがとうございます。

    子どもがひらがなの練習をしているのを見てるんですが、いつもこんがらがっちゃうようです。
    それでも一生懸命練習している様子を見てると、いじらしいなぁと感じてしまいます。


  • 編集済

    こおりおに。
    鬼にタッチされたら、その場にfreeze(静止)して。仲間がタッチしてくれると、(氷が溶けて)動けるようになる!
    って。遊びですよね。
    (⁠^⁠∇⁠^⁠)⁠ノ⁠

    作者からの返信

    結音(Yuine)さん コメントありがとうございます。

    そうです!高鬼とかドロケイ(私の郷里ではケイドロって言ってました)みたいな、鬼ごっこの変形パターンですよね。

    子どもらは楽しそうにやってますよね~。

  • ネコ?様

     こちらの句、ピタリとハマっていますね!
     鳳仙花の種の弾け飛ぶ様とわが身を重ね合わせるのって、遊び心も感じていいなぁと思いました。鳳仙花、生命力ありますからね。どこへ着地しても、きっとやっていかれるはず!

    作者からの返信

    ☆涼月☆さん コメントありがとうございます。
    これからの人生の不安に対し、それでもまあ、なんとかなるだろうみたいな感情を詠み込めると良いなと思い、作句したものです。

    自分に対するおまじないみたいなものですかね。

    いいと言っていただいてとてもうれしいです。

    編集済
  • ネコ?さんの言葉のチョイス素敵ですね。(私の表現が素敵でなくてごめんなさい)

    作者からの返信

    natsumiさん コメントありがとうございます。
    素敵と言っていただいてとてもうれしいです。励みになります!

  • あなたへの白旗がわり冷奴への応援コメント

    醤油、大事ですよねw

    作者からの返信

    楠瀬スミレさん コメントありがとうございます。
    醤油大事です!ちなみにうちは九州の甘口しょうゆを使っております。

  • 故郷の北海道では無かったですが
    こちら(名古屋)では、有ります!

    少し『だるまさんがころんだ』に似ているような……

    それにしても、連日、
    『ク〇暑い』です……
    (昨日、その発言で、私より言葉辛いが荒いはずの娘達に叱られました……)

    作者からの返信

    ゆりえるさん コメントありがとうございます。
    本当に○ソ暑いですよね・・・・。

    氷鬼、確かにだるまさんがころんだに似てるかもです。
    名古屋ではあると。時代によるのか、地域によるのか。
    さも当たり前に子ども達は遊んでました。

  • あれ?アクセスできませんでした。
    余程喉が乾かない限り、学校の蛇口から水を飲みたくはないです。

    作者からの返信

    いとうみことさん コメントありがとうございます。
    リンクうまく張れてなかったかもしれません。失礼しました。

    子どものころは本当にガブガブ飲んでたんですよね。いつから飲まなくなったのか。

    編集済
  • 氷鬼、初めて聞きました。面白そうですね。今の体力だと1分以内に凍りそうですがw

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    私もすぐに凍らされそうです。
    ただ、幼稚園の先生は元気で子どもたちと一緒にずっとやってました。

    夜、ぐったりしませんか?と聞いてみたんですが、「全然!子どもたちと遊ぶの大好きなんで!」という返答でした。

    もうキラキラしてて、まぶしくて目がつぶれそうでした。。。

  • 夏畑緑まばゆき色見本への応援コメント

    どちらも素敵だと思います♪

    作者からの返信

    平 遊さん コメントありがとうございます。
    素敵と言っていただいてとてもうれしいです。

    平 遊さんご執筆の「【適応障害】と診断されて」もいつも興味深く拝見させていただいております。

  • 本当にそうですよね!
    トタン屋根に当たる音とか、激しいドラムの乱打みたいです。

    作者からの返信

    rainyさん コメントありがとうございます。
    同感いただいてとてもうれしいです。ドラムの連打、確かにそんな感じですね!

  • 現代の振舞水や冷水器への応援コメント

    ネコ? 様、こんにちは。初めてコメントをさせて頂きます、まめははこと申します。大人のみならず、登下校の小中学生、高校生を熱中症から救ってくれる、正に振舞水ですね。助かった、と老若男女の喜ぶ様子が目に浮かびます。また、自句への❤、お星⭐様等々、誠にありがとうございました。ネコ? 様の素敵な俳句で勉強をさせて頂きたく存じます。これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

    作者からの返信

    まめははこさん コメントありがとうございます。
    こちらこそ作品、いつも拝見させていただいております。

    振舞水という言葉、最近買った歳時記を眺めていて初めて知りました。
    無料で飲める冷水器、まさに振舞水だなと思い作句してみました。

    こちらこそどうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 心と感情の汗みどろでございます( ;∀;)

    作者からの返信

    福山典雅さん コメントありがとうございます。
    単純に「汗みどろ」という言葉を使ってみたいという、それだけで作句いたしました~。

    心と感情が汗みどろとのこと、なんと申し上げて良いやら・・・。

  • へばりつきたるが素晴らしいです。港町なのですね、水平線の彼方の光を追う気分です( ;∀;)

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    過分なご評価、お恥ずかしい限りです。

    もしかすると日が長いせいかもしれませんが、最近、街が結構長く夕焼けに染まってるなと感じたので、作句してみました。


  • 編集済

    朝顔や街中に咲く正倉院への応援コメント

    ネコ?様

     おお、遣唐使が持ってきた花だったのですね。知りませんでした。
     お勉強になりました(#^.^#)
     おっしゃる通り、街中に咲くあの頃(正倉院が守っているモノ)を伝えるモノですよね。

    作者からの返信

    ☆涼月☆さん コメントありがとうございます。
    ウィキペディアで見たあっさい知識で恐縮ですが、そう書いてありました。

    最初は薬として渡来してきたみたいです。その後、江戸時代に品種改良が進んで今のような感じになっていたったとのことで。

    遣唐使が持ってきたものがその辺の庭先にあるというのも、面白いなーと思ったので作句してみました。もしかするとまだまだ同じような来歴の植物や風習があるんでしょうかね。

  • ネコ?様

     記憶はどうにもなりませんよね。
     思い出したくないことも、ふいっと頭に蘇ってしまう。しかも芋づる式に。
     忘れられたらどんなに楽なのにと思いつつ過ごすしかないのですよね。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    そうなんですよね。テレビを見ても、音楽を聞いても、本を読んでもふとしたことで思い出してしまう嫌な記憶がありますよね。テレビも音楽も本も、それ自体は悪意はないのに。

    こういう思い出したくない思い出も時間が経てば懐かしく感じられるようになる、と言い聞かせていくしかないですかね。その時は本当に苦しいですけども。

  • あなたへの白旗がわり冷奴への応援コメント

    ネコ?様
     
     豆腐大好きです。そのままでもいけます(笑)
     こんな風にごめんなさいされたら、笑って許してしまいそうですね。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    うちの妻も豆腐が好きなのですが、拙句通りのことをやっても「は?それ味噌汁に使う予定だったんだけど?」みたいな感じの時が多いですね。。。

  • ネコ?様

     そして『ギャー』と叫ばれる(;^_^A
     君の家のゴキブリ退治してあげていたのは僕なのに……( ノД`)シクシク…

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    蜘蛛は益虫です!

  • カタカナの シとツ、ソとンも 紛らわしい

    m(_ _)m

    追記 実はペンネームは小説の方の主人公の名前を使っております。露出を増やして気に留めていただけるように。実際にはそんな立派な家柄じゃあございません。

    その昔日本語教師をしてまして、外国人にもコレらのカタカナは紛らわしく、悩む人が多かったです。

    作者からの返信

    土岐三郎頼芸さん コメントありがとうございます。
    由緒を感じさせるお名前ですね!美濃のご関係の方でらっしゃいますでしょうか?

    うちの子も苦労しております。。。
    えとんも苦労しているようです。

    以前は、あとおの違いも分からなかったので進歩はしているかと思います。

  • モテたいやせっぽちの若い男の子の切実なお願いなんでしょうね。でも恥ずかしいから匿名希望と。青春だなぁ。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    そうですね。細マッチョ、私も憧れますので若い男の子は特に。
    ただ、誰かにお願いしなくても実現できそうな感じもしますけれども。

  • 同じく車を洗うかどうかも悩むところでしょうね。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    確かにそうですね。洗車も雨の痕が付きますからね、降った後でもいいんじゃないかと悩んでしまいそうです。

  • 素敵な句ですね。日傘もですけど、傘をさしている女性って優雅に見えて、私も好きです。
    能では狂女なのですか、びっくりです。

    作者からの返信

    風梨 りんさん コメントありがとうございます。
    素敵と言っていただいて本当に嬉しいです。

    少し調べてみたんですが、能・女・笠→狂女というのは、お約束になっているみたいですね。

    http://www.omosiro-noh-taiken.kyoto.jp/about/index2.php

  • こんばんは。
    音の聞こえるような句で、素敵ですね!
    厄介な夕立が途端にお洒落で楽しいものに思えてくるのが良いです(^-^)
    ついでに稲光なんかも入ってくれたら、ロック会場になりそう。

    作者からの返信

    鐘古こよみさん コメントありがとうございます。
    素敵と言っていただいて、とてもうれしい限りです。
    確かに雷の音と光が混ざるとロックですね!

    大雷雨天地を蹴飛ばすロックンロール!

    みたいな感じでしょうか?

    編集済
  • コストコのハイローラーを再現しようとトルティーヤを買ってあったのをこの句を見て思い出しました( ゚д゚)
    今夜の月は綺麗ですね。美味しそうにも見えてきました。

    作者からの返信

    コストコのハイローラーっていうと、例のたくさん入っているあれですね。
    うちも家族ですぐに食べきってしまいます。

    拙句がリマインダーになったようでしたら、幸いです笑

    編集済
  • 港町独特の塩気のある湿った空気まで感じられる句だと思います。素敵です!

    作者からの返信

    いとうみことさん コメントありがとうございます。
    素敵と言っていただき、とてもうれしいです。

    「港町独特の塩気のある湿った空気」、確かに感じます!
    多分その空気が好きで、何回か転居していますが、生まれてこの方海のない街に住んだことがありませんね。

  • ああ、句と下の文章がセットになると200点です(๑˃̵ᴗ˂̵)

    作者からの返信

    蜂蜜ひみつさん コメントありがとうございます。
    200点!いただきました。本当にうれしいです。

    妻には言わないでおきます。。

    編集済
  • どぶ川に凛々として赤水母への応援コメント

    淡水で生きて行けるのでしょうか?

    何だか、ワケ有りのようで
    切ない気持ちになります。

    作者からの返信

    ゆりえるさん コメントありがとうございます。

    潮の満ち引きの関係か、結構、河口近くには迷いクラゲを見かけます。
    たいがいは白いクラゲなんですが、アカクラゲが1匹だけいてそれが印象的だったのでその情景を詠んでみました。

  • その美人は奥様でしたか。
    奥様愛が感じられて素敵です。

    作者からの返信

    この美のこさん コメントありがとうございます。

    ええ、多分妻だったと思います・・・。

  • ネコ?様

     以前に調べたことがあるのですが、旧暦の七月七日は今の八月中旬に近い頃みたいです。もともと、お盆と重なっていたんですね。笹飾りは、暑い夏、食中毒を防ぐ意味から転じて厄除けの意味が込められているとか。お盆の時期はあの世とこの世が入り混じって不安定になっているので、子どもやお年寄りなど体の弱い人を守るための清めの意味もあったみたいです。諸説入り混じっていて、今の形になっていると思うと面白いですよね(^_-)-☆

    作者からの返信

    ☆涼月☆さん コメントありがとうございます。
    もともとはそんな由来があったんですね。笹は殺菌作用や生命力も強そうなので、あやかりたいという意味合いもあったのでしょうか。

    なんで7月にやるところと8月にやるところがあるの?という疑問を、大人になってから改めて考えるきっかけになるのも、俳句や短歌をつくる魅力なのかもしれないなと感じているところです。

  • ネコ?様

     コメント失礼いたします。
     天地が奏すの表現に、降ってくる雨と、地面や葉などぶつかる側、両方の意志が働いているような、共同演奏のような、そんなイメージが湧きました。
     それをジャズに例える感性が粋ですね!
     素敵な音楽が聴こえてきました。 

    作者からの返信

    ☆涼月☆さん コメントありがとうございます。
    粋と言っていただき、とてもうれしいです。

    そうなんです!
    一方的に空から雨が降ってくる音だけでなく、雨に合わせて屋根や木々や道路、雨に降られた人などなど、地面にある色々なものがそれぞれに音を奏で始め、それらが全体として「夕立の音」としてまとまっている感じがしまして、そんなイメージを作句してみました。

  • ローズマリーも枯らしました。ほっとくだけでいいはずなのに、なんで?

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    ローズマリー、かなり過酷な環境でも放置できるはずなんですけどね。
    なんででしょうかね・・・?

  • うちの子もちょっと元気ないです。ゴーヤは毎年挑戦するのですが毎年失敗します。ご近所の農家さんから立派なきゅうりをいただきました。やっぱりプランターとは味も形も桁違いです。塩振ってバリバリ食べました(^^)

    作者からの返信

    いとうみことさん
    コメントありがとうございます。
    水も毎日上げてるんですが、プランターだとあまり成長してくれないんですよね。。。
    農家さんのきゅうり、おいしそうですね。確かに地植えでプロが作る野菜って本当にすごいなと思います。土づくりとか農薬とか肥料のやり方とか、違うんだろうなぁと。

    ししとう、育てやすいですよ。

  • 再びの霧島聳ゆ名古屋場所への応援コメント

    浅黒くて筋肉質の引き締まった体。いまでもありありと思い出せますが、霧島はいい力士でしたね。「霧島」という四股名が復活するのはうれしいです。

    作者からの返信

    藤光さん コメントありがとうございます。
    霧島、角界のアランドロンと呼ばれた、引き締まった身体の男前の力士でしたね。
    先代は横綱になれなかったですが、2代目の霧島にはぜひ横綱になってほしいです!

  • 再びコメント失礼致します。
    この作品がとても好きです。私も白夜は経験したことがないのですが、きっと変わらない夜を過ごすのだろうなと。
    もしかしたら孤独ではないかも知れませんが、白夜であることでより孤独を感じるかも知れません。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    好きと言っていただいて、うれしいです!

    都会に住んでいると、空が明るくて年中白夜のような感じもしますが、本物の白夜は経験したことがありません。

    ただ、おっしゃる通り、明るい分なおさら、孤独を感じてしまうかもしれないですね。外はこんなに明るいのに、私は一人と。

  • 七夕や逢瀬見守る幾億人への応援コメント

    コメント失礼致します。
    考えてみると、遠い遠い光ですけれど、確かにみんなで見守っちゃってますね! 着眼点が素晴らしいと思います。

    作者からの返信

    紫波すいさん コメントありがとうございます。
    過分なお言葉をいただき、感謝です!とてもうれしいです。

    老若男女・国籍を問わず、多くの人が七夕の夜が晴れだと何となくホッとするというか、今日はあの二人会えるね~よかったねと思うのではないかなと。
    クリスマスやハロウィンのように派手なイベントではないですが、ほっこりする行事だなと感じています。

  • 情景が目に見えてくるような、心温まる素敵な句ですね!

    作者からの返信

    ゆりえるさん
    コメントありがとうございます。

    素敵と言っていただいて、とてもうれしいです。温かいお言葉に感謝です。

    介護やケアのある風景が日常になってきているなと本当に感じます。
    そうした俳句などももっと詠んでいきたいなと思います。

  • 私もコロナ前までは、顔馴染みの宅配便の方にいかがです?って氷水を差し出しましたよ。
    きっとそうね…(*´ω`*)

    作者からの返信

    蜂蜜ひみつさん
    コメントありがとうございます。そういえば義母も宅配便の人にアイスコーヒーとか出す人でした。
    いつも来るヘルパーさんに対しても、多くの方がご苦労様、お疲れ様という気持ちあるんじゃないかなと思います。

  • 逃げるって、響きはネガティブかもしれないけれど、後から逃げてよかったと思えたなら、それはその後の人生においてポジティブに変換できるような気がします。
    私も同じような経験をしたので、他人事ではなく、こちらの句に目が留まりました。

    作者からの返信

    やまのなつみかんさん コメントありがとうございます。
    (お名前、美味しそうですね笑)

    そんなに時間が経っているわけではありませんが、逃げて良かったと今では考えています。

    改めてこの先の人生を考える時間が持てたと思います(まだ結論は出ていませんが。。。)

    編集済
  • 七夕や逢瀬見守る幾億人への応援コメント

    皆が夜空を見ながら…。情景が浮かぶようなロマンチックな俳句ですね。

    作者からの返信

    夢月みつきさん コメントありがとうございます。
    ロマンチックな俳句と言っていただき、うれしいです。

    何億もの人が、織姫と彦星が会えますようにと願う行事って、よくよく考えるとすごい行事だなと思い、その印象で作句をしてみました。

    編集済
  • 限界超える前に、逃げていいと思います。
    私も逃げちゃいます。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    そうですね。おっしゃる通り、逃げるのも1つの手だなと今は考えてます。

    「三十六計逃げるに如かず」「逃げるが勝ち」というのは、本当だなと再認識しました。

  • 厠にも夕立の降る立小便への応援コメント

    ユーモアにぷっと拭いてしまいました!
    こういうの好きなもので……

    作者からの返信

    月猫さん コメントありがとうございます。
    妻に無茶苦茶怒られます。

  • あなたへの白旗がわり冷奴への応援コメント

    ラー油も、合いますよ♪
    食べるラー油なら、尚良し、です(*^^*)

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    食べるラー油と豆腐もおいしいですよね。

    最近は、豆腐にかけてレンジでチンするだけで、本格四川麻婆豆腐ができるタレもあるみたいです。

  • うちも8月にやっているところがあります(*^^*)

    作者からの返信

    平 遊さん コメントありがとうございます。

    旧暦でやるか新暦でやるかみたいな違いなんだと思いますが、お盆を7月にやるのは東京周辺だけなのに対して、意外と七夕の実施時期は地域性がない感じがします。

    彦星と織姫のお二人はたくさん会えていいかもしれないですね。

    編集済
  • 読ませていただきました◎
    かわいいですね、木の蜜を羨ましがったり、子どもはよくいろいろ見ているとぁと思います(^^)

    作者からの返信

    つくも せんぺいさん コメントありがとうございます。

    本当に子どもの発想って面白いな、その発想を表現する言葉の使い方も面白いなと感じます。

    そして、その子どもと同じ視点に立っている「ドラえもん」って、ものすごい作品なんだなと改めて思っています。

  • 暑い夏、頭がぼーっとする季節に季節外れのりんごがなぜか2つ落ちている情景。しかも、「ろぼー」に落ちていて、このコミカルな感じ、好きです(笑)。

    作者からの返信

    楠瀬スミレさん コメントありがとうございます。

    単純に

    「ある夏の日 ネコ?さんが歩いていると、道に2つのリンゴが落ちていました」

    というだけの話なんですが、

    そこから色々とストーリーが膨らみそうな感じがして、作句してみました。

  •  初めまして。
     いい句ですね。
     鮮烈で強烈で、ボクのコレクションに陳列したいですぅ。。

    作者からの返信

    永嶋良一さん コメントありがとうございます。
    いい句と言っていただいて、とてもうれしいです!

  • 子らの去り冷房弱む老夫婦への応援コメント

    うちも猫がいるので27度が多いです。ヤツらはこの時期でもたまに日向ぼっこしますからね。毛皮着てるのに暑くないのかしら……

    作者からの返信

    いとうみことさん

    コメントありがとうございます。
    猫ちゃん優先の温度設定だと、暑く感じるときもおありではないでしょうか?

    確かにこの時期陰で休んでる時も多いですけど、日向にいるときもありますね。セロトニン増やしているんですかね。

  • 源氏とて義経のごと逃げ蛍への応援コメント

    初めまして、作品にいいねを押して頂き、有難うございます。

    蛍と平安時代?に生きた義経をかけて作ったんですね。

    読んで“ああ、なるほど”と思いました。

    作者からの返信

    淡雪さん
    コメントをいただきありがとうございます。

    ゲンジボタルの儚さに源氏の源義経のイメージを重ねて作句してみました。

  • 源氏とて義経のごと逃げ蛍への応援コメント

    蛍の儚さと義経の儚さ(私のイメージは儚さのある美青年)ぴったりですね

    作者からの返信

    @rnariboseさん コメントありがとうございます。
    おっしゃる通り、少年の面影を残した美青年が奥州に落ち延びていくイメージを頭に浮かべながら作句してみました~。

  • ぬらぬらと、という表現好きです^_^

    作者からの返信

    麻木香豆さん
    コメントありがとうございます!
    表現お好きと言っていただき、とてもうれしいです。
    「ぬらぬらと」という表現、私もなんだか気に入っています。

  • 泣きました。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    そろそろ父が逝ってから1年経ちます。
    たったそれくらいの期間しか経過していないのに、父がいたらなぁと思ったことは一度や二度ではありませんでした。

    また、法事で甘えてこようかと思います。

  • 薄明に漆黒色褪す白夜かなへの応援コメント

    白夜と花火、目のつけどころが天才だと思いました。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    最初、「薄明に花火色褪せ白夜かな」としていたんですが、季語が重なっているなと思い、花火を漆黒と変えてみました。
    「漆黒が色あせる」という表現も面白いのかなぁと。どちらが良いか悩んでいる句の1つです。

  • 面白い句可笑しくて吹き出す句がいっぱいです。楽しいです。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    こちらはボヤキに重点を置いた句となっております。
    楽しんでいただけたのであれば、とてもうれしいです。

  • セロトニンが足りないときは甘いものがいいそうですね。

    作者からの返信

    来冬 邦子さん コメントありがとうございます。

    以前、いとうみことさんから「猫を吸う」とオキシトシンが出るという話を伺いました。

    甘いものを食べながら猫を吸いたいと思います(^▽^)/。 
    あるいは猫に砂糖をかけて吸いたいと思います。

  • この面白さはむしろ川柳でしょうか😆

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    これは完全に川柳ですね笑
    あるいは自己暗示のおまじないかなと思います。