応援コメント

逃げ出した病気だからと逃げ出した」への応援コメント

  • 言い訳も悪くないよと背中押し

    言い訳や逃げの響きが悪いかもしれません
    でも、体は正直です
    私は「心より、体の声に正直でいてください」といわれております
    心は無理しようとしますけど、体は無理すればすぐに異常として出てきますから
    そこで無理すると……
    なので

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    「自愛」という言葉の意味を最近考えるようになりました。

    心と身体両方の声に耳を傾けること、それが大事だと思うようにしています。

  • すごく頑張った末の「逃げ出した」感じがあって、もう頑張らなくていいんだよ
    と思いました。

    作者からの返信

    西しまこさん コメントありがとうございます。

    なんというか、本当にすごく頑張ったんですよね。その時は。
    それでボキッと折れて逃げ出したんですが、一方で後悔や罪悪感や不安もあって、それを頭から振り払いたいと思って勢いで作句したものです。

    今は、頑張り方を考えなきゃねと思えるくらいまでには戻っています~。

  • 逃げるって、響きはネガティブかもしれないけれど、後から逃げてよかったと思えたなら、それはその後の人生においてポジティブに変換できるような気がします。
    私も同じような経験をしたので、他人事ではなく、こちらの句に目が留まりました。

    作者からの返信

    やまのなつみかんさん コメントありがとうございます。
    (お名前、美味しそうですね笑)

    そんなに時間が経っているわけではありませんが、逃げて良かったと今では考えています。

    改めてこの先の人生を考える時間が持てたと思います(まだ結論は出ていませんが。。。)

    編集済
  • 限界超える前に、逃げていいと思います。
    私も逃げちゃいます。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    そうですね。おっしゃる通り、逃げるのも1つの手だなと今は考えてます。

    「三十六計逃げるに如かず」「逃げるが勝ち」というのは、本当だなと再認識しました。

  • 逃げれた勇気と判断力に乾杯(๑˃̵ᴗ˂̵)

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    自分の~というより、「逃げろ!」と背中を蹴っ飛ばしてくれた周りの人たちに感謝しないとですね。

  • 何か惹きつけられる作品でした。
    「逃げ出した」という繰り返しの力強さに「逃げ」であったとしても大切な事がそれだったのだと感じました。

    作者からの返信

    ひよくさん
    とてもうれしいコメントありがとうございます。
    その当時は逃げたくはなかったのですが、やり直すための前向きの逃げであった、覚悟を決めた逃げだったと今は思っています。
    ただ、やはり多少の後悔と自己嫌悪と罪の意識などもあり、そうしたもやもやを句にしてみました。