羅生門

芥川龍之介/カクヨム近代文学館

  

 ある日の暮れ方のことである。一人のにん(貴族などの家の奉公人)が、しようもんの下で雨やみを待っていた。

 広い門の下には、この男のほかに誰もいない。ただ、所々ぬり(赤土を原料にした塗料で塗ること)のはげた、大きなまるばしらに、蟋蟀きりぎりすが一匹とまっている。羅生門が、ざくおお(平安京のメインストリート)にある以上は、この男のほかにも、雨やみをするいちがさ(物売り女がかぶった笠)やもみんで柔らかくした成人のかぶりもの)が、もう二、三人はありそうなものである。それが、この男のほかには誰もいない。

 なぜかというと、この二、三年、京都には、地震とかつじかぜとか火事とかきんとかいう災いがつづいて起った。そこでらくちゆう(京都市内)のさびれ方は一通りではない。旧記(この記事は『方丈記』によるとされているが、ここではたんに古い記録としたほうがよい)によると、仏像や仏具を打砕いて、そのがついたり、金銀のはくがついたりした木を、路ばたにつみ重ねて、たきぎのしろに売っていたということである。洛中がその始末であるから、羅生門の修理などは、もとより誰も捨てて顧みる者がなかった。するとその荒れ果てたのをよいことにして、む。ぬすびとが棲む。とうとうしまいには、引き取り手のない死人を、この門へ持って来て、すてて行くという習慣さえできた。そこで、日の目が見えなくなると、誰でも気味を悪がって、この門の近所へは足ぶみをしないことになってしまったのである。

 その代わりまたからすがどこからか、たくさん集って来た。昼間見ると、その鴉が何羽となく輪を描いて、高い(宮殿や仏閣などの屋根の両端におかれた古代のくつの形の飾り)のまわりをなきながら、飛びまわっている。ことに門の上の空が、夕焼けであかくなる時には、それがをまいたようにはっきり見えた。鴉は、もちろん、門の上にある死人の肉を、ついばみに来るのである。──もっとも今日は、刻限(時刻)がおそいせいか、一羽も見えない。ただ、所々、くずれかかった、そうしてそのくずれ目に長い草のはえた石段の上に、鴉のふんが、点々と白くこびりついているのが見える。下人には七段ある石段のいちばん上の段に、洗いざらした紺のあお(裏地のついた衣)のしりをすえて、右の頰にできた、大きなにきびを気にしながら、ぼんやり、雨のふるのをながめていた。

 作者はさっき、「下人が雨やみを待っていた」と書いた。しかし、下人は雨がやんでも、格別どうしようという当てはない。ふだんなら、もちろん、主人の家へ帰るべきはずである。ところがその主人からは、四、五日前に暇を出された。前にも書いたように、当時京都の町は一通りならず衰微していた。今この下人が、永年、使われていた主人から、暇を出されたのも、実はこの衰微の小さな余波にほかならない。だから「下人が雨やみを待っていた」というよりも「雨にふりこめられた下人が、行き所がなくて、途方にくれていた」と言うほうが、適当である。その上、今日の空模様も少からず、この平安朝の下人のSentimentalisme(センチメンタリズム・感傷主義)に影響した。さるこくさがり(およそ午後四時すぎ)からふりだした雨は、いまだに上がるけしきがない。そこで、下人は、何をおいてもさしあたり明日の暮しをどうにかしようとして──いわばどうにもならないことを、どうにかしようとして、とりとめもない考えをたどりながら、さっきから朱雀大路にふる雨の音を、聞くともなく聞いていたのである。

 雨は、羅生門をつつんで、遠くから、ざあっという音をあつめてくる。夕闇はしだいに空を低くして、見上げると、門の屋根が、斜につき出したいらかの先に、重たくうす暗い雲を支えている。

 どうにもならないことを、どうにかするためには、手段を選んでいるいとまはない。選んでいれば、つい(土でつき固めた塀)の下か、道ばたの土の上で、うえじにをするばかりである。そうして、この門の上へ持って来て、犬のようにすてられてしまうばかりである。選ばないとすれば──下人の考えは、何度も同じ道をていかい(めぐり歩く)したあげくに、やっとこの局所へほうちやくした。しかしこの「すれば」は、いつまでたっても、結局「すれば」であった。下人は、手段を選ばないということを肯定しながらも、この「すれば」のかたをつけるために、当然、そののちにきたるべき「盗人になるよりほかにしかたがない」ということを、積極的に肯定するだけの、勇気が出ずにいたのである。

 下人は、大きなくさめをして、それから、大儀そうに立上がった。夕冷えのする京都は、もう火おけ(木製の火鉢)がほしいほどの寒さである。風は門の柱と柱との間を、夕闇とともに遠慮なく、吹きぬける。丹塗の柱にとまっていた蟋蟀も、もうどこかへ行ってしまった。

 下人は、くびをちぢめながら、山吹の汗袗かざみ(汗を吸いとりやすいひとえぎぬ)に重ねた、紺のあおの肩を高くして門のまわりを見まわした。雨風のうれえのない、人目にかかるおそれのない、一晩楽にねられそうな所があれば、そこでともかくも、夜を明かそうと思ったからである。すると、幸い門の上の楼へ上る、幅の広い、これも丹を塗ったはしが眼についた。上なら、人がいたにしても、どうせ死人ばかりである。下人はそこで、腰にさげたひじりづかさめがわを巻かない木地のままの柄)の太刀がさやばしらないように気をつけながら、わら草履をはいた足を、その梯子のいちばん下の段へふみかけた。

 それから、何分かの後である。羅生門の楼の上へ出る、幅の広い梯子の中段に、一人の男が、猫のように身をちぢめて、息を殺しながら、上のようすをうかがっていた。楼の上からさす火の光が、かすかに、その男の右の頰をぬらしている。短いひげの中に、赤くうみを持ったにきびのある頰である。下人は、始めから、この上にいる者は、死人ばかりだと高をくくっていた。それが、梯子を二、三段上って見ると、上では誰か火をとぼして、しかもその火をそこここと動かしているらしい。これは、その濁った、黄いろい光が、すみずみにの巣をかけた天井裏に、揺れながら映ったので、すぐにそれと知れたのである。この雨の夜に、この羅生門の上で、火をともしているからは、どうせただの者ではない。

 下人は、守宮やもりのように足音をぬすんで、やっと急な梯子を、いちばん上の段まではうようにして上りつめた。そうして体をできるだけ、平らにしながら、頸をできるだけ、前へ出して、恐る恐る、楼の内をのぞいてみた。

 見ると、楼の内には、うわさに聞いた通り、幾つかのがいが、むぞうさにすててあるが、火の光の及ぶ範囲が、思ったより狭いので、数は幾つともわからない。ただ、おぼろげながら、知れるのは、その中に裸の死骸と、着物を着た死骸とがあるということである。もちろん、中には女も男もまじっているらしい。そうして、その死骸は皆、それが、かつて、生きていた人間だという事実さえ疑われるほど、土をこねて造った人形のように、口をあいたり手を延ばしたりして、ごろごろ床の上にころがっていた。しかも、肩とか胸とかの高くなっている部分に、ぼんやりした火の光をうけて、低くなっている部分の影をいっそう暗くしながら、永久におしのごとく黙っていた。

 下人は、それらの死骸のらんした臭気に思わず、鼻をおおった。しかし、その手は、次の瞬間には、もう鼻をおおうことを忘れていた。ある強い感情が、ほとんどことごとくこの男のきゆうかくを奪ってしまったからである。

 下人の眼は、その時、はじめてその死骸の中にうずくまっている人間を見た。わだいろひのきの皮のような茶色)の着物を着た、背の低い、やせた、白髪頭の、猿のような老婆である。その老婆は、右の手に火をともした松のぎれを持って、その死骸の一つの顔をのぞきこむようにながめていた。髪の毛の長いところをみると、たぶん女の死骸であろう。

 下人は、六分の恐怖と、四分の好奇心とに動かされて、ざんをするのさえ忘れていた。旧記の記者の語を借りれば、「頭身の毛も太る」(身の毛もよだつ。この『旧記』は『今昔物語』巻二十四第二十話)ように感じたのである。すると老婆は、松の木片を、床板の間にさして、それから、今までながめていた死骸の首に両手をかけると、ちょうど、猿の親が猿の子のしらみをとるように、その長い髪の毛を一本ずつ抜きはじめた。髪は手に従って抜けるらしい。

 その髪の毛が、一本ずつ抜けるのに従って、下人の心からは、恐怖が少しずつ消えていった。そうして、それと同時に、この老婆に対するはげしい憎悪が、少しずつ動いてきた。──いや、この老婆に対するといっては、語弊があるかもしれない。むしろ、あらゆる悪に対する反感が、一分ごとに強さを増してきたのである。この時、誰かがこの下人に、さっき門の下でこの男が考えていた、饑死をするか盗人になるかという問題を、改めて持出したら、おそらく下人は、なんの未練もなく、饑死を選んだことであろう。それほど、この男の悪を憎む心は、老婆の床にさした松の木片のように、勢いよく燃え上がりだしていたのである。

 下人には、もちろん、なぜ老婆が死人の髪の毛を抜くかわからなかった。したがって、合理的には、それを善悪のいずれにかたづけてよいか知らなかった。しかし下人にとっては、この雨の夜に、この羅生門の上で、死人の髪の毛を抜くということが、それだけですでに許すべからざる悪であった。もちろん、下人は、さっきまで自分が、盗人になる気でいたことなぞは、とうに忘れているのである。

 そこで、下人は、両足に力を入れて、いきなり、梯子から上へ飛び上がった。そうして聖柄の太刀に手をかけながら、おおまたに老婆の前へ歩みよった。老婆が驚いたのはいうまでもない。

 老婆は、一目下人を見ると、まるでいしゆみ(強弓)にでもはじかれたように、飛び上がった。

「おのれ、どこへ行く」

 下人は、老婆が死骸につまずきながら、あわてふためいて逃げようとする行手をふさいで、こうののしった。老婆は、それでも下人をつきのけて行こうとする。下人はまた、それを行かすまいとして、押しもどす。二人は死骸の中で、しばらく、無言のまま、つかみ合った。しかし勝敗は、はじめからわかっている。下人はとうとう、老婆の腕をつかんで、無理にそこへねじ倒した。ちょうど、鶏の脚のような、骨と皮ばかりの腕である。

「何をしていた。言え。言わぬと、これだぞよ」

 下人は、老婆をつき放すと、いきなり、太刀の鞘を払って、白い鋼の色をその眼の前へつきつけた。けれども、老婆は黙っている。両手をわなわなふるわせて、肩で息を切りながら、眼を、だままぶたの外へ出そうになるほど、見開いて、啞のようにしゆうく(執念深く)黙っている。これを見ると、下人ははじめて明白にこの老婆の生死が、全然、自分の意志に支配されているということを意識した。そうしてこの意識は、今までけわしく燃えていた憎悪の心を、いつの間にかさましてしまった。あとに残ったのは、ただ、ある仕事をして、それが円満に成就した時の、安らかな得意と満足とがあるばかりである。そこで、下人は、老婆を見下しながら、少し声を柔らげてこう言った。

おれ使の庁(警察にあたる役所)の役人などではない。今し方この門の下を通りかかった旅の者だ。だからお前に縄をかけて、どうしようというようなことはない。ただ、今時分この門の上で、何をしていたのだか、それを己に話しさえすればいいのだ」

 すると、老婆は、見開いていた眼を、いっそう大きくして、じっとその下人の顔を見守った。眶の赤くなった、肉食鳥のような、鋭い眼で見たのである。それから、しわで、ほとんど、鼻と一つになったくちびるを、何か物でもかんでいるように動かした。細いのどで、とがった喉仏の動いているのが見える。その時、その喉から、からすのなくような声が、あえぎあえぎ、下人の耳へ伝わってきた。

「この髪を抜いてな、この髪を抜いてな、かずらにしようと思うたのじゃ」

 下人は、老婆の答が存外、平凡なのに失望した。そうして失望すると同時に、また前の憎悪が、冷やかなべつといっしょに、心の中へはいって来た。すると、そのしきが、先方へも通じたのであろう。老婆は、片手に、まだ死骸の頭から奪った長い抜け毛を持ったなり、ひき(がま蛙)のつぶやくような声で、口ごもりながら、こんなことを言った。

「なるほどな、びとの髪の毛を抜くということは、なんぼう悪いことかもしれぬ。じゃが、ここにいる死人どもは、皆、そのくらいなことを、されてもいい人間ばかりだぞよ。現在、わしが今、髪を抜いた女などはな、蛇を四寸ばかりずつに切って干したのを、ほしうおだと言うて、わきの陣へ売りにんだわ。やみにかかって死ななんだら、今でも売りに往んでいたことであろ。それもよ、この女の売る干魚は、味がよいと云うて、太刀帯どもが、欠かさずさいりよう(おかず)に買っていたそうな(以上は『今昔物語』巻三十一第三十一話)。わしは、この女のしたことが悪いとは思うていぬ。せねば、饑死をするのじゃて、しかたがなくしたことであろ。されば、今また、わしのしていたことも悪いこととは思わぬぞよ。これとてもやはりせねば、饑死をするじゃて、しかたがなくすることじゃわいの。じゃて、そのしかたがないことを、よく知っていたこの女は、おおかたわしのすることも大目に見てくれるであろ」

 老婆は、だいたいこんな意味のことを言った。

 下人は、太刀をさやにおさめて、その太刀のつかを左の手でおさえながら、冷然として、この話を聞いていた。もちろん、右の手では、赤く頰に膿を持った大きなにきびを気にしながら、聞いているのである。しかし、これを聞いているうちに、下人の心には、ある勇気が生まれてきた。それは、さっき門の下で、この男には欠けていた勇気である。そうして、またさっきこの門の上へ上って、この老婆を捕えた時の勇気とは、全然、反対な方向に動こうとする勇気である。下人は、饑死をするか盗人になるかに、迷わなかったばかりではない。その時のこの男の心もちからいえば、饑死などということは、ほとんど、考えることさえできないほど、意識の外に追い出されていた。

「きっと、そうか」

 老婆の話がおわると、下人はあざけるような声で念を押した。そうして、一足前へ出ると、不意に右の手をにきびから離して、老婆の襟上をつかみながら、かみつくようにこう言った。

「では、おれはぎをしようと恨むないな。己もそうしなければ、饑死をする体なのだ」

 下人は、すばやく、老婆の着物をはぎとった。それから、足にしがみつこうとする老婆を、手荒く死骸の上へたおした。梯子の口までは、わずかに五歩を数えるばかりである。下人は、はぎとった檜皮色の着物をわきにかかえて、またたく間に急な梯子を夜の底へかけおりた。

 しばらく、死んだように倒れていた老婆が、死骸の中から、その裸の体を起したのは、それからまもなくのことである。老婆はつぶやくような、うめくような声を立てながら、まだ燃えている火の光をたよりに、梯子の口まで、はって行った。そうして、そこから、短い白髪をさかさまにして、門の下をのぞきこんだ。外には、ただ、こくとうとうたる夜があるばかりである。

 下人の行方ゆくえは、誰も知らない。

(大正四年九月)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

羅生門 芥川龍之介/カクヨム近代文学館 @Kotenbu_official

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ