06 東寺合戦
京の都にひときわ目立つ、五重塔。
足利
「山名は何をしているか」
その直冬の問いに誰も答えない。
無視しているのではない。
忙しく、慌ただしくしているからだ。
直冬の入京により南朝復興かと思われたが、しかし今度は逆に、播磨に釘付けにしておいた足利
ともすれば京だけでなく、南朝の
「
直冬としては尊氏がいつ来るか分からないため、兵力を温存しておきたいところである。
逆に南朝の将、楠木正儀の出陣を求めた。
「……応」
当時の正儀は、京の近く、石清水八幡宮に在陣していた。
正儀は直冬の要請に応じたものの、さすがに寄騎を要求し、それが山名だった。
正儀と山名は摂津へ向けて進軍し、そこで義詮の軍勢と遭遇、衝突した。
世に言う神南の戦いである。
激戦を繰り広げた正儀と山名だったが、義詮の方には、佐々木道誉、赤松則祐といった将領が揃っており、押しに押され、やむなく石清水八幡宮へ向けて撤退した。
「何ということだ」
直冬は歯噛みして悔しがったが、そういう自身の耳にも、東から足利尊氏が率いる軍勢が迫っているとの一報が入った。
「上等だ。返り討ちにしてくれる」
麾下の赤松氏範が止める暇もなく、直冬は東寺を飛び出していく。
一三五五年二月六日。
年明けを終えた京において、史上、「東寺合戦」と称される、市中での戦いが勃発した。
足利尊氏率いる北朝の軍を相手に、直冬は善戦したが、いかんせん、頼みの綱の楠木正儀が援軍を出せず決定打に欠け、そして二月の末には、義詮の軍が京の北から攻め入り、ついに直冬は北から義詮、東から尊氏という二正面作戦を強いられることになった。
*
「……もう
「うるさい」
楠木正儀は、単身密かに、東寺の五重塔に
正儀によれば、京は琵琶湖方面からの物流が抑えられ、兵站がままならぬという。
「だから、帰れ」
「帰らぬ」
直冬は頑是ない駄々っ子のような表情をして拒絶したが、彼もまた、京の南朝軍が限界であることを察していた。
「だが、退けぬ。今こそ、
直冬は五重塔の上から、東を望んだ。
そこには、丸に二つ引の足利家の
「……好機ぞ。敵は首魁たるおれを討たんと迫っているようだ」
そう言って笑う直冬の目に、もはや正儀は映っていない。
映っているのは尊氏、いやさ直義である。
「
だがその呟きは直冬に聞かれることもなく、また正儀も敢えてこれ以上言うこともなく、ただ一礼して別れを告げた。
正儀は
「
後醍醐帝なり北畠親房なり、生きてあるうちならば今後の展望が望めようが、彼らはもはや鬼籍にいる。
展望など、ありやしない。
「だからこのような無名の
無名の帥とは、大義名分や理由のない戦のことである。
正儀はその虚しさを痛感し、五重塔を背に、石清水八幡宮へと戻っていった。
楠木正儀。
やがて南北朝合一への展望を
細川頼之という盟友を得るまでの、時が。
*
……京の市中の戦いは熾烈を極めた。
直冬は、いつしか東寺に戻っていた。
五重塔を仰ぐ。
「ここより眺むれば、尊氏の所在を」
「その必要は無いぞ」
直冬がゆっくりと振り向くと、そこには壮年の武者が立っていた。
「足利、尊氏……」
「今さらだが、敢えて父とは名乗らん。叛賊・足利直冬、予が直々に成敗してくれる」
「抜かせ」
直冬は嬉々として刀を抜いた。
一方の尊氏は、薙刀を構えた。
その薙刀は――足利家重代の宝刀・
「参る!」
「来い!」
勝負は、一瞬。
直冬が跳ぶ。
骨喰が舞う。
……気がつくと、直冬の刀は、骨喰に叩き折られていた。
「……くっ」
「終わりだ、直冬」
こんな時に限って、直視をするな。
今まで――今まで、避けて来たくせに。
「ケエエエエッ」
直冬の奇声。
直冬は、折れた刀を投げつけた。
たまらず、尊氏が骨喰で弾くと――直冬はいなくなっていた。
「消えたか」
だがそれでいい。
その生を全うしたくなったのなら、それでいい。
尊氏は、膝をついた。
「……うっ」
だがそのまま倒れそうになるところを、支える者がいた。
「義詮……」
「大儀です、父君」
「言いよるわ」
尊氏は義詮に肩を支えられながら、何気なく、手にした骨喰を見た。
「……いるか、
「ご臨終のときには」
それまでは、足利家の当主として戦え――ということか。
息子の言外の励ましに、尊氏は笑い、義詮もまた笑った。
一三五五年三月。
年明けこそ鬼笑う――という、北畠親房の言葉どおりにはなったが、最後に笑ったのは、生者たちであった。
*
時は流れ、一三五八年四月三十日。
京にて。
足利尊氏、
その死の直前まで、争乱の芽を摘むため九州へ下向せんとしていたが、最後には義詮と基氏に後事を託し、その生を終えた。
巨大な才能と勢力に恵まれながらも、矛盾多き人生であったが、生者に後を任せることができたことは、この時代にしては稀であり、彼の人生に花を持たせたと言えよう。
そして――尊氏の死から百日後。
義詮に一子が生まれる。
幼名、春王。
のちの足利義満である。
【了】
年明けこそ鬼笑う ―東寺合戦始末記― ~足利尊氏、その最後の戦い~ 四谷軒 @gyro
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
参加中のコンテスト・自主企画
同じコレクションの次の小説
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます