正義-La Justice-

「魔術の基本とは、枠組みを変えることにあるのだよ」

 師匠はポツリ呟く。

「どういうことですか?」

 私は問いかける。

「まず四大元素の火、水、風、地とは見たそのままの通りに描けば根本原理になり得ない……しかし火を熱力学、水を流体力学、風を電磁力学、地を剛体力学に置き換えればニュートンの世界では根本原理なり得る」

 師匠の言葉に

類比アナロギアはいかにも中世的な推論方法ではないかと」

 私は異を唱える。

「確かに魔術とはいかにも近世的なものだ、それは科学的でもある。科学とは超自然的な数学を用いて自然を、つまり物質をコントロールすることにあるのでな、魔術とてソロモン、アブラメリン、ピカトリスク、ヘプタメロン。全てが近世あるいは中世後期、識字率に影響を受けている」

師匠は続けて

「魔術はサブカルチャーなのだよ、すなわちネット上の如何わしい噂と大してて変わらん」

 と言った。

「信仰なき魔術とはそんなもんですね」

 私の言葉に

「ゆえに枠組みを変える。弱い相撲取りが勝つ方法とはなんだと思う?」

 師匠の問いに

「練習して強くなるか、相手に毒を盛るとか?」

 私の答えに師匠は笑って

「純朴だなぁ、もう一つある、それは何だと思う?」

 と返す

「わかりません」 

 私は素直に答える

「純朴なのか愚かなのかヒントを与えたのに、簡単だつまり枠組みを変える、自分に有利なルールを産み出し強要する、だ」

 師匠は真顔になる。

「それでは相撲ではないのでは?相撲とはゲームです、ゲームはルールによって規定されるのですよ」

 私の言葉に

「ルールは言葉だ、言葉は共通認識だ、共通認識は変えられる。相撲とは単に皆がそう思っているから相撲なのであって、皆とは個人の集合、個人すら衝動や認識の集合に過ぎない」

 師匠は少しためて

「ゆえに魔術は枠組みを変える。それはつまり認識と衝動を変えることだ」

 そう言い放つ。

「ひどい相対主義です!」

 私は声を荒らげる。

「それこそが、新時代ニューエイジ、魔術の時代だ」

 そう言って師匠はどこかに出掛けた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る