読者諸兄姉の諸君はビールを嗜まれるだろうか。
中にはビール特有の苦みが苦手、と云う方もおられるかも知れない。
しかし心配は御無用。
フルーツビールなるモノがある。
※日本では酒税法の関係で発泡酒、その他の発泡性酒類(第三のビール)に分類される事がある。
御了承頂きたい。
フルーツビールとは、麦芽やホップといった本来の原料に果物の果汁や表皮、フルーツシロップなどを加えて醸造されるビールの事だ。
ほのかなフルーツの香りと甘味が特徴的で、普通のビールは飲めないがコレなら大丈夫と云う方も多い。
今回御紹介するのは、まさにフルーツビールの様な作品である。
作品の舞台は神々と人間が共に暮らす世界。
神々が住まう都市『ヘヴン』からは、絶えず廃棄物が垂れ流されていた。
その汚物にまみれたゴミ捨て場『インフェルノ』に、一柱の豊穣神が迷い出る所から物語が始まる。
物語の筋道は解り易いボーイミーツガール路線なので戸惑う事は無いだろう。
メインキャラクターが織りなす淡い恋愛(未満)模様が本作の甘さと云える。
だが本作はあくまでもフルーツビールである。
どれだけ甘かろうとも苦みは切り離せない。
そしてその苦味こそが、本作を佳品に押し上げていると言っても過言ではない。
その苦味とは独創的な世界観、作中キャラクターの生い立ち、壮大な伏線が張られた筋書きなのであるが、最も苦味たらしめている要素は【描写】であろう。
描写が余りにも美しいのである。
本作には難読漢字や俳句の季語がふんだんに使われており、理解には一苦労するかも知れない。
しかし理解した者は発見する筈だ。
作者の意図するモノを。
その様はまるで、流麗に流れる地文を水、精緻に配置されたサビ文を石として構成した川である。
その川の味わいを知った時、読者は自然と苦味を受け入れているだろう。
才気が一目で判る酒色に、たゆまぬ尽力の泡で蓋をした今作。
未だその味わいを御存じ無いのならば、一度味わってみてはいかがだろうか。
今日は久方振りにフルーツビールでも飲もう。
フレーバーは矢張り、今作にちなんでザクロとイチジクが良いだろうな……。
何といっても高い文章力と個性豊かなキャラクターが魅力的な作品です。
描写表現に至っては、今まで読んだどんな作品よりも優れており、まるで一つの映画を見ているような、そんな錯覚すら覚えてしまう程です。
そして、設定の作り込みも素晴らしいです。
既存の神話等を活かして創られた世界観は、J・R・R・トールキンの「指輪物語」を彷彿とさせる、非常に細かく作りこまれた物語となっています。
話こそ長いですが、そのボリュームに似合った満足感を壱話壱話で得られる、まさに最高の作品です。
考察点も多くありますので、そのような面で楽しむのもまた一興でしょう。
神と人が一緒に暮らしている世界と聞いて、ああファンタジーかと思った貴方、ちょっと違います。
神や天使といった善神といわれる連中が、堕落した人間と魔物に邪神をエルサレムの如く壁に囲まれた都市から放逐して暮らしている、相反するものが解離した世界。
最近、アリータ: バトル・エンジェルとして実写映画化された銃夢や、ゲームの真・女神転生2のような感じでしょうか。
都市の外に住む人々、いや堕ちた者どもの縄張りに一人の少女が迷い込んでから話は始まります。
主人公たちは邪神、悪魔、堕天使、魔獣etcと呼ばれる連中達。彼らが剣や銃で抗争をしたり、退廃的に酒や煙草を嗜むアクションノベル。
もちろん転生や渾名などではなく、本人(神?)なので神話などが、個々神の、また、この相克する世界を象る設定や物語の背景と密接に関係しております。
ええ、そうですアニメ化されたら日本や中国など東アジア以外に輸出するのが難しい設定です。この作品が気に入った方は日本に産まれたことを喜びましょう。
ただ、一つ個人的にキツイなと思ったのが、東屋を四阿とか難読の漢字をあててる場面が幾つかあること。
作品の売りなんだろうけど、何回か検索して読むのが止まってしまった。
web小説民、厨二病者よ。純文学のタグに恐れるな。これはダークファンタジーの金字塔だ。
僕はTwitterでこの作品に出会い、この作品の為にカクヨムに登録した。それくらい、芸術的な作品だったからだ。
作者が描き出す世界は、唯一無二。善悪、倫理、等々の風刺を含ませながら、しつこくなく、恐らく物語を楽しませながら読者に考えさせることを前提とした圧倒的執筆力に、僕は感嘆せざるを得なかった。
緻密な描写は、美しくも残酷な世界を創り出し、登場人物の心の機微を丁寧に紡いでいる。詩のように美しく、歌のようにリズムを取っている文章は、非常に読み易い。読ませてくる、そんな文章だ。物語の展開も早く、飽きることがない。
単語も難しいようで、きちんと意味を持って使われているところに、僕は好感を感じた。この作者は理系学生のようだが、尋ねてみると、きちんと一つ一つ意味を調べながら書いているらしい。造語もあるようだが、この世界特有の物事を示すのに、非常に効果的だと感じた。見習いたいところだ。
散らばされた伏線は、読者を巻き込んで、想像を膨らませる。現時点では、インフェルノという土地での出来事をメインに描いているようだが、この世界が頭の中にあり、更に多くの伏線を入れ込みながら、ほぼ書き溜めせずに執筆する作者の、頭の中がどうなっているのか。僕は気になって仕方がない。
まだ多くの謎が散りばめられた状態の作品だが、この作品をこれから先も見守っていこうと思う。
流行りとか関係なしに、一読すべき作品だと思う。
最近はなんも考えなくて良い作品とか多いけど、これはすげーって、シンプルに思えるものに出会った気がする。
キャラもいいし、言葉もいいし、独特の世界観がすごい。内容も考えさせられるし、普通におもろい。色んな社会問題とか、最近取り上げられる問題の風刺的な話が、たくさん入れ込んであって、楽しく読みながら学ぶってこういうことなんだって思った。
チートとか転生とかが多いけど、テンプレから外れたこういう作品を、引き続き頑張って書いてってほしい。
単語は確かに時々難しいけど、バカな俺でも全然読めるし意味も伝わるから余裕で読める。
まじでおすすめ
この作品、ほんとすごい。忖度とかなしに、星をたくさんあげたくなっちゃう。
舞台は、人間と神が共存する世界。そこは、和洋折衷どころじゃない。北欧、中国、インド、エジプト……いろいろな文化が混ざっていて、それが一つの世界観になっている。
綺麗な言葉で世界がつづられ、作者様の脳内にあるオリジナルな独特の世界観がうまーく表現されていて、びっくりするしかない。バトルシーンも迫力があって、美しいシーンは詩みたい。
そして、驚くほど読みやすい!!! これがほんとうにすごい!!!
なんで読みやすいのか、まったくわからないけど、するする読んでいけちゃう。なんで?
思わずレビューしちゃったよ
本作は、神と人と悪魔が混在する世界の物語です。
過去に大切な存在を失い、邪神の荒ぶる性のまま血と争いの日常に身をひたす蛇神ヨルムンガンドの少年ゼド。
彼に純粋でひたむきな想いを向ける、櫛名田比売命の化身シーナ。
二人を中心に、善神の都ヘヴンと邪神の街インフェルノ、そして世界の歪みそのものを巻き込んだ大きな運命の渦が動き始めます。
神狼フェンリル、破壊神シヴァに禍津日神、アンラ・マンユ、太陽神ラーに素戔嗚尊、嵐の神オーディーン、イブリースにメフィスト・フェレスと、魅力的でお馴染みの神々と悪魔が、繊細な筆致で綺羅星のように描かれる新説黙示録!
皆さまも知恵と誘惑の林檎、御賞味いかがでしょうか。
神、というのは気高い存在です。
…なんか新興宗教の謳い文句みたいになりましたが、私が言いたいのはそういうことではありません。
『神』という存在は、謂わば太古からの信仰の対象。善悪・大小・優劣の差はあれ、人々の中に『自身とはかけ離れた高潔なもの』として根付いた概念です。
故に、神という主題は小説の中でも多く取り扱われます。『神』を名乗らせるだけで一定の威圧感が出ますし、それを逆手にとってギャップを狙いに行くのも定番といえば定番です。どこにでも生まれ、誰もが知る存在ですから、その絶対感や存在感の大きさを説明する必要もない。
つまるところ、『神』というのは小説の中では便利な存在なわけです。小説を盛り上げるツールとして便利だからこそ、頻繁に使われる概念なわけです。
長々しくご高説垂らして何様だテメェ、と思ったそこの貴方。その通りでございます早速本題入りますごめんなさい。
最初にこの作品を読んで私が衝撃を受けたのは、そこでした。
『神』が、そこに居ました。「便利だから」と使われる存在ではない、本物の神々しさを持つ存在。
それが為され得たのは、作者である南雲様の繰り出す洗練された語彙と孤高のセンスがあったからこそです。
難しいながらも、神話の原本を感じさせる語り口。神への信仰が今より深かった時代の、劇や書からの言葉の引用。『神』を活かしきる世界観を作り上げた、南雲様の力量。キャラをブレさせない軸の作り方に、各キャラにはまるエゴの持たせ方。
何もかもが一級品。こうした作家としての技術もさることながら、ストーリーについても文句のつけどころがない。
読者とヒロインに善悪というものを考えさせる、倫理的命題を孕んだ世界。その世界の「限界」を示唆する不穏な文言の滑り込ませ方も、また堪らんのです。控えめに言って最高、というやつでした。
とはいえ、ここでいくら言葉を尽くしても作品の素晴らしさの半分も伝わりません。ですので、このレビューを見てくださっている方にも実際に読んでみてほしいです。そして、紡がれた精緻な文章に震えてほしいのです。
まだ序盤なようですが…今後の展開に期待大な作品です。賛否両論があろうが、私はこの作品を推します。