小説という媒体における【ロボット物】の描写の一つの解答

 小説という媒体において『ロボット物』に手を出す人は決して少なくない。SFにおいてもファンタジーにおいても、ジャンルの一角を少なからず占めている存在ではある

 だが、志すは易し、作り上げるは難し、
 読者の支持と賞賛を得るのは容易ではない。

 これはロボット物というものが、背景に〝大きな設定〟というものを必要とするためであり、それを解決するためには長いキーワードや詳細の説明をどうしても取り入れなければならないからだ
 だが、小説というものの読者が求めている需要とは、それは決して噛み合わない。キーワードが長くなればなるほど、複雑で大きな設定が出れば出るほど、作品の表示を閉じて回れ右するものは必ず増える

 それはある意味、ロボット物の宿命であると言っていい。そしてこのジャンルを志向する作者は、読みやすさと、緻密さと言う二律背反するものを共存させて成功させるために多大な苦労を背負うことになるのだ

 だが、その問題に対して明快でわかりやすい回答例を提示してくれた作品がある。それが本作品だ。
 キーワードは可能な限りシンプルに、描かれる世界観は分かりやすくドラマチックに。

 ケモノ、槍持ち、巫女、機人、
 物語冒頭部で登場する独自キーワードはわずかにこれだけだ。にもかかわらずこの先には卓越したオリジナリティが見られるのだ。

 未知なる存在に襲われ続ける人間、それを回避し身を守るために生み出された消耗される存在、
 人間が自分を守るために、人間モドキの別な存在を浪費する世界。恐ろしく残酷な構図だ。
 だが、偶発的な出来事から、消耗品の槍持ちの少年と、欠陥品の巫女の少女と、誰にも扱うことができなかった機人が、運命の交錯をすることで、物語の歯車は動き始める。

 残酷極まりないこの世界を、主人公とヒロインはどう変えていくのか? 物語のたどり着く行く先がとても楽しみな作品である。

その他のおすすめレビュー

美風慶伍@旋風のルスト/新・旋風のルストさんの他のおすすめレビュー35