第25話 ラビリンス 其の二
問題の扉は、狭いトンネルにぴったりとはめ込まれた一枚扉で、中央の丸い取っ手は、押しても引いてもびくともしなかった。
「この扉には鍵穴がない」
テセウスが、松明でじっくりと扉を調べながら言った。
「中から閂をさしてあるんだ」
「じゃ、中に誰かがいるのか?」
俺はぞっとした。ラビリンスの中にいる誰か。
ミノタウロス以外の誰がいる?
「変だと思わないか、耳役殿?」
テセウスは落ち着き払っていた。
「何が」
「もし、これがミノタウロスの棲みかだとすると、やつは存外、小柄じゃないか?」
俺は、テセウスのいう意味を理解した。扉は大きくはない。ここを出入りするものは、俺達と大してサイズが違わないことになる。
テセウスはなおも扉を調べていたが、突然、どんどんどん、と扉をこぶしで叩いた。俺はあわてた。
「おい、よせ、何をするんだ」
テセウスは俺に構わず、扉をたたき続けた。それどころか、大声で叫んだ。
「おーい、誰かいませんか!」
「やめろ、ミノタウロスが出てきたらどうするんだ?」
「結構じゃないか。わたしはそのために来たんだ。おーい」
どんどんどん。
「ここを開けてくれ!」
よせ! と俺がテセウスの左手―右手は使えないのだーを押さえた時、扉の向こうで誰かが近づいてくるような足音が聞こえた。俺は凍りついた。足音は扉の前でぴたりと止まり、閂をはずす音が聞こえた。
「耳役殿、さがってろ」
テセウスは俺を後ろに押しやり、自分も二歩さがって、右腕の包帯の下から取り出した長いナイフを構えた。俺は、しゃがんで足元の石を拾った。つぶてになるだろう。
心臓が一つ打ち、また一つ打った、そしてまた一つ…
息を詰めて見守るうちに、耳障りな金属の悲鳴をあげて、扉がゆっくりと動きだした。
徐々に、扉は内側に向けて開いていく。
徐々に、扉の向こうの暗黒が広がっていく。
半分ほど開いたところで、扉の動きは止まった。
テセウスは松明を掲げて、慎重に中を覗きこんだ。
「おい、耳役殿。これを見てみろ」
俺はテセウスの後ろから首を伸ばした。
最初に俺の目に止まったのは、壁に掛けられたスコップとつるはしだった。次いで、大小の鋸、かなてこ、竹竿の束、ロールに巻いた布……。
テセウスの松明が移動するたびに、新たな工具類が目に入る。部屋の中央にはテーブルが置いてあって、その上には、大小の紙、かんな、金槌、釘のたくさん入った箱、オイルランプ、鑢、錐、ペンチなどがごちゃごちゃと載っている。俺はこんな部屋を見たことがあった。それもつい最近。
テセウスがナイフを構えたまま、そろそろと中に入った。俺も後に続いた。
「テセウス、これは…」
俺が言いかけた時、俺の後ろで動くものの気配があった。さっと振り返って、松明を突き付ける。背の高い、白い着物を着たものが、そこに立っていた。
「大事に…ミノタウロス……クレタの繁栄を…」
細い声で、無表情に繰り返している。
俺はほっとした。ナイフを構えているテセウスに、大丈夫だ、と声をかけた。オートマトンの胸を探って蓋を開け、オリハルコンを取り出した。オートマトンはとたんに、くたくたと床にくず折れてしまった。
「ダイダロスの作った自動人形だ。ここは、ダイダロスの工房だよ」
ダイダロスの家から消えた道具類は、ここへ移されたのだ。ダイダロスは道具類を移し、オートマトンを留守番に置いたのだろう。
「驚かせるな」
テセウスはただ一つの椅子にどっかりと腰をおろした。
「すると、ダイダロスは時折、ここへ来ていたことになるな」
「そうだろう。ここなら、誰にも邪魔されずに仕事ができる」
俺は、命を賭けることになる、と言ったダイダロスの言葉を思い出した。おそらく、そのためにダイダロスは用心して工房をここへ移したのだろう。
「じゃあ、我々はまちがった道をたどってきたことになる」
「まちがった道?」
「あの、最初の二股の分かれ道だ」
テセウスは不機嫌に言った。
「Dはダイダロスの工房への道を指していたんだ。ここにはミノタウロスはいない」
「しかし、二番目の組が見つけた白骨はどうなる?」
「ミノタウロスに襲われて食われたわけじゃない。考えてみろ。野獣に食われた残骸が、原型をとどめてるわけがないじゃないか。服まで着てるんだぞ。あれは、道に迷って飢えて死んだか、病気で倒れたか、だ」
テセウスは立ち上がった。
「そうとわかれば、こんな所でぐずぐずしてはいられない。戻るぞ」
しかし、工房を出る前に、俺たちは、金槌、錐など、武器になりそうないくつかの工具を持ち出していくことにした。なかでも有り難いのは鯨油を用いたオイルランプだった。松明よりもずっと長持ちする明かりは、この地下の迷宮でどれほど俺たちを助けてくれるかわからない。
ランプと工具を持ち、俺達は大広間へ戻った。
ところがそこで、思いもかけない出来事が待ち受けていたのだ。
「一体、どうして、そんなことになったんだ?」
テセウスはエイモスを怒鳴りつけた。
イカロスがいなかった。最初の斥候が入ったトンネルで、一つだけ狭くて中を調べることのできなかった横穴があった。残留組がその話をしている時に、イカロスが、自分なら中に入れるのではないか、と言い出したのだ。最初の斥候の一人が、その提案に乗った。最初のトンネルは短く、何も発見できなかったことを、彼は残念に思っていたらしかった。だからと言って、不必要な危険をおかす必要がどこにある! とテセウスは珍しく声を荒げた。
俺は心配しながらも、イカロスの気持ちが少しだけわかるような気がした。イカロスは若いのだ。最後尾で皆にかばわれながら前進するのが、心苦しかったに違いない。自分が役に立つ機会が目の前に現れた時、それをつかんだのだろう。
だがやはり、それは軽率な行動だった。そのせいで行動が遅れれば、皆が危険にさらされる。俺は女房を叱った。
「なぜ、行かせた?」
「あの子がどうしても、と言うから…」
テセウスは、てきぱきと対策を立てた。イカロスともう一人は、短い松明を持ち、ロープを持って出かけたという。それほど時間はたっていない、とエイモスは言った。
「俺が連れて戻ってくる」
と、俺は言った。「俺の息子だ」
一人では行くな、とテセウスが言ったが、俺一人でいい、と主張した。イカロスのためにこれ以上、他人を危険にさらすわけにはいかない。
テセウスは折れた。これを持って行け、と万一のために金槌を渡してくれた。新しい松明はまだ十分に長い。俺はトンネルに踏み込んだ。
斥候の報告通り、このトンネルは短かった。さして行かないうちに、俺は、その狭い横穴を見つけた。暗闇の中で、イカロスと一緒に行った若いアテネ人が、ロープを持ってうずくまっていた。
「イカロスはどうした?」
俺が訊ねると、男は横穴を指さした。
「松明とロープを持って、中に入っていった。もし、危険なことがあれば、すぐに戻ってくることになってる」
戻れればな、と俺は腹のうちでつぶやいた。
横穴はひどく狭く、天井も低い。加えて、入口に大きな岩がでんと座り込んでいて、道を半分以上ふさいでいるので、子供ならともかく、大人は通れない。俺は横穴の奥に向かって、イカロス! と呼びかけた。
「戻ってこい、イカロス!」
答えはない。俺は焦燥に駆られた。もし、イカロスが何かに襲われていたら? ミノタウロスでなくとも、何か他の怪物がいたかもしれない。それとも、急に具合が悪くなって倒れていたら?
しかも、俺はここを通り抜けることができない。いや、俺たちの誰も、イカロスを助けに行くことはできない。絶望に胸を掴まれた時、ふと、思い出した。通り抜けられる者がいる、一人だけ。
俺は、若いアテネ人に向き直った。
「三番目のトンネルの先に、ダイダロスの工房がある。そこから、白い服を着た人形を持ってきてくれ」
男は一言も言わずに、トンネルを戻っていった。
俺は懐からオリハルコンを取り出した。さっき、オートマトンから取り出したまま、うっかり元に戻すのを忘れていたのだ。僥倖だったかもしれない。
オートマトンを持って戻ってきたのは、意外なことにテセウスだった。
「皆は大丈夫なのか?」
テセウスはふっと笑った。
「エイモスが見ている。二度続けて失敗はしないだろう。これをどうする気だ?」
俺は狭い入口を指さした。
「俺たちには無理でも、こいつならここを通れる」
「だが、人形だろう? どうやって操る?」
「考えていたんだが、ごく簡単な命令なら、この人形はわかるんじゃないかと思うんだ。さっき、お前が、ドアを開けてくれ、と命令したら、こいつはその通りにした」
「ふん。まあ、やってみろ」
俺はオートマトンの胸を開いて、オリハルコンを入れた。ぱちん、と音をたてて蓋を閉めると、人形はしばらくジーという奇妙な音をたてていたが、いきなり目を開いて、立ち上がった。
「ミノタウロス……クレタ島…ミノタウロスを……」
さっきと同じ細い声で繰り返した。
「こいつは同じことしか言わないな」
テセウスが忌々しげにつぶやいた。
「おい、お前」
と、おれはオートマトンに呼びかけた。「こっちを向け」
オートマトンはゆっくりと、頭をめぐらして俺の方を見た。
きいた! 俺の命令をきいたぞ!
俺は興奮を抑え、落ち着いた声を出そうと努めながら、ゆっくりと言った。
「この通路の先に、イカロスがいる。連れて帰ってこい」
オートマトンは動かなかった。ぼんやりと俺を見ている。
「命令が複雑過ぎるんじゃないか」
と、テセウスが言った。俺は言い直した。
「イカロスを連れて帰ってこい」
まだ、動かない。
「イカロスじゃわからないだろう」
と、テセウス。
俺は考えた。
「子供を連れて来い」
そして、オートマトンを横穴の方におしやった。
オートマトンは動き出した。岩と通路の隙間を潜り、ゆっくりと通路の奥に向かって進んでいく。
頼むぞ。
俺は命のない人形に向かって、祈った。
「大した人形だな」
テセウスが感心したように言った。
「あの人形は、ミノス王に神託を告げるために、ダイダロスが作ったんだ」
俺は、ダイダロスが以前話していたことを、簡単にテセウスに説明した。
「クレタの繁栄がミノタウロスにかかっている、というのは嘘だったわけか」
テセウスは苦々しげに言った。松明の光で、その顔がゆがんでいるのを見て、俺はこの話をしたのを後悔した。騙されたのはミノス王だが、この神託のために実際に犠牲を払ったのは、アテネ人だ。それを思うと軽率だった。俺は黙った。
「他にもいくつ嘘があるか、知れたものじゃないな」
テセウスが疲れたように言った。
「こういう言葉を知っているか? 『すべてのクレタ人は嘘つきだ、とクレタ人が言った』」
「いや、初めて聞く」
「有名なパラドックスだ」
すべてのクレタ人は嘘つきだ。だが、そう言ったのはクレタ人なのだから、彼は嘘をついている。するとクレタ人は嘘つきではないことになるのか? だが、最初の命題によれば、クレタ人は嘘つきでなければならない。頭の中がこんがらかってきた。
「わたしは荒野ではなく、町を選んだ」
と、テセウスは言った。
知ってる、と俺は言った。話は聞いていた、と。
そうか、とテセウスは苦笑した。王の耳だものな。
「荒野が町よりも優れている点が一つある。荒野は嘘をつかない」
「……」
「荒野は残酷だが、嘘をつかない。時折、わたしはあの単純で明快な残酷さが懐かしくなる」
俺はなんと言っていいのか、わからなかった。俺はミノス王ではなく、テセウスを選んだ。そのテセウスが迷っていては、俺たちはどうなる……。
俺がそういうたぐいのことを口ごもりながら言うと、テセウスは笑った。どこか苦しそうな、無理やりの笑顔だった。
「つまらないことを言った。忘れてくれ」
俺たちは後は黙ったまま、暗くて狭い横穴の先を見守った。
それからほどなくして、トンネルの先に白くぼんやりと動くものが見えた。
俺が夢中で凝視している間に、それはゆっくり、じれったいほどにゆっくりとこちらに進んできた。
「イカロスか?」
俺は我慢しきれなくて呼びかけた。
「父さんなの?」
安堵のあまり、全身から空気が抜けたように、俺は地面にすわりこんだ。
イカロスは無事だった。彼の話だと、この狭い横穴はしばらく行くと大きく広がり、そこから複雑な枝道があちこちへ伸びている。その枝道をひとつずつ、探索しているうちに、松明が燃え尽きて消えてしまい、あわてるうちに持っていたロープを落としてしまい、暗闇の中を手探りで探し回っていたのだと言う。
さぞ恐ろしかったろうと思ったが、イカロスは意外に元気だった。こういうところは、まだ子供なのだ。
「それで、その枝道には何があった?」
と、テセウスが聞いた。
「なんにも」
と、イカロスは答えた。「すぐに松明が消えちゃって、あんまりよく見えなかった」
そうか、とテセウスはそれ以上、気に留めなかった。
大広間に戻ると、テセウスは、これから二股の分かれ道まで戻り、ミノタウロスのいるはずの通路に入ると宣言した。但し、同行するのは、俺と、オートマトンだけだ。
これは、大広間へ戻る途中で、俺とテセウスで話し合ったことだった。少人数の方が動きやすいし、何よりも、ラビリンスのこの部分にはミノタウロスがいない。乙女たちやイカロスにとって安全だった。若者たちは一緒についてきたがった。だが、誰かがここに残って女たちを守らなければならない。彼らはしぶしぶ承知した。
オートマトンを連れていく、というのはテセウスの考えだった。
「この自動人形は中々利口だ。人間より役に立つかもしれない」
出発の前、俺はイカロスに諄々と残る者の義務を説いて、二度と勝手に行動しないことを約束させた。
「わかったよ、父さんも気をつけて」
俺はイカロスと女房を抱きしめた。
「必ず迎えに戻ってくるからな」
「うん。帰ってきたら、いいものを見せてあげるよ」
なんだ?
気になったが、その時、テセウスが、いくぞ、と声を掛けた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます