空を嫌う人たち。
なんてタイトルだろう。私は最初このタイトルを見たとき、宇宙が関連する話か、はたまた大雨かなにかにさらされる人々の話なんだろうか、など色々と妄想を働かせたものだ。――そもそも、空を嫌う人たちとはどういう人々なんだろうか。
惹きつけられるタイトルに誘われてページをひらくと、びっくりした。
砂色の世界が、広がっていたからだ。
遠い未来の荒廃した地球が舞台である。私が最初に感じたのは(あくまで私が最初に感じた印象でしかないが)、砂色でありながら散りばめられた砂金のように仄かに輝く世界の色であった。その世界に迷い込んだ私は、気づくとあっという間に虜になっていた。
地上を支配するのは、数メートルを超える巨大な翼を持った現人類。かつて、地上の主だった旧人類、つまり私たち人間は宇宙へと逃れ、空神様と呼ばれる皮肉のような存在として扱われている。その設定がまず面白い。
主人公は、現人類のアコウギという男で、彼は挫折を味わった末に、深く落ち込み空を嫌うようになってしまっていた。交通整理員の仕事をしながら暮らしている彼の人生は、ある日空神様の少女レーグルと出会いをきっかけに、大きく変わることとなる。この世界の大いなる秘密に迫りながら――。
どのように彼の人生が変わり、世界の秘密がどういうものなのかは、ぜひ読みながら確かめて欲しい。私程度の読解力と説明力では、この作品の面白さと展開についての解説はこの程度でしか踏み込めない。それが悔しい。
また、この作品の面白さは作者様の教養がなせる独特の設定そのものにある。言語、文学、芸術、哲学、天文学、科学……あらゆる既知の概念が独自に解釈し直されている。この思考実験が、ほんとうに見事に作り上げられていて楽しいのだ。樽の中に数十年詰められたウィスキーの芳醇な変化を見ているような気分になる。なじみの芸術家や哲学者、天文学者たちの名前が出てくるたびに、不思議と懐かしささえ感じられるから不思議だ。
そして、ラストに近づくと怒涛の展開が待っている。鮮やかすぎる伏線回収も行われるから、ここまで読み進めた人は絶対に驚くことになるだろう。
久しぶりのレビューで、いい紹介ができているかは正直なところ自信がない。ただ、この作品の面白さは絶対である。語り、ネタバレしたい気持ちを抑えながら、私はここで筆をおくことにする。
ぜひ、読んで確かめて欲しい。
空を嫌うとは、どういうことなのか。
このSFに勝てるやついる!? 正直な感想はこれです。巧妙で圧倒的な描写力と、緻密なのに最高にぶっ飛んでいる設定には、やみつきになりました。
物語の舞台は、六〇〇年後の世界。現人類と呼ばれる主人公たちは、七メートルの身長を有し――
「な、七メートルぅ!?」
服状翼と呼ばれる翼を持ち――
「は、はいぃ!?」
――飛びます。
そう、飛んでます。ぶっ飛んでます! 設定が! しかし、これは全て作者様の中で計算された伏線でしかない。彼らは一体何者なのか? 崩壊した後の世界に生きる彼らの正体とは? …………彼らの真の正体に辿り着いた時、空が嫌いになりました。
そして何より、女性陣が最高です。ハッキリ言って二人に罵られたい! それでいて、思わず和んでしまうような、とても愛して已まないキャラクターたちです。他にも、SFとして外せない第三次世界大戦の位置付けや、高い教養によって繰り出される文章の数々……作品としての底が見えないのも非常に魅力的なところです。
13万字で紡がれる空を巡る旅路。空が落ちてくる。そんな感覚に襲われる作品でした。
映像化したら、冗談抜きでどうなるんだ???
ーー桜の木の下に屍体が埋まっているなら、雨上がりの空には魂が昇っていく。そして、人は死ねば星になるーー
溶岩帯を丸ごと飲み込んだ『地界オルダ』にある都市。桜の木など存在し得ない劣悪な環境で育った主人公アコウギは、子供の頃、祖母のその言葉を捻くれた思いで聞いていました。
空に希望を持ち、空を目指し、そして手が届かず、絶望のうちに地界へ帰ることとなったアコウギ。彼は、空に対して強い憎悪を抱くようになっていました。そんなある日、空から旧人類『空神様』の少女が落ちてきて……。
非常に緻密に練り込まれた設定だけでも舌を巻くところですが、さらにそれを映像作品のような鮮やかさで表現する描写力、語彙力に度肝を抜かれます。作者様の知識の多さ、筆力の高さに、ひたすら脱帽します。
余りに美しい情景に心を奪われ、神々しささえ感じられます。このネットの波の中で、ここまで荘厳なSF作品に、私はまだ出会ったことがありません。
気軽に読み飛ばしながら読めるような小説ではないからこそ、一語一句を大切に読んだ後の深い感動は、言葉に出来ないほど大きいです。時間をかけて読む価値が絶対にあります。
心に残る小説を探している方にお勧めしたいです。
SFっていうのはどこか退廃的な感じがすると思っている私個人ですが。
この作品は、ロードムービーのような爽快さを持っていると感じます。
序盤から繰り広げられる大騒動から主人公たちの旅は始まります。
それは過酷ながらも、出会う人々の温かさを感じさせてくれます。
あと私が注目したいのはワードチョイスのセンスの良さです。
「英知は空にある」作中の重要ワードですが、これだけでも十二分に惹き込まれると思いませんか?
これだけではありません、少年心を擽るようなギミック。歴史好きがニヤリとしそうな展開。これでもかと詰め込まれた設定に、唸る事間違い無しです。
進めば進むほど明らかになる謎にワクワクする事間違いなしです。
これは間違いなく新たなSFの一陣の風になってくれると信じています。
ぜひお読みください。
近未来、というよりは現代の延長線上にありながら、全く別の形に生まれ変わった世界のお話です。
そのため、日本などの言葉はありながら、ほぼいちから世界観の設定や人種が練られています。
劇中では、それらの要素が余すことなく用語や描写として出てくるのですが、読みながら頭が圧迫されることはありませんでした。
理由は、オリジナル用語の多くが常用漢字で構成され、ルビがしっかりと振られているからです。
詳しい説明は後に語られ、意味は漢字を見ることで何となく理解することが出来ます。
ルビが最初だけでなく継続的に振られているので、音としても頭に入ってきて覚えやすかったです。
これにより、世界観を丁寧に描きながらも、ストーリーやキャラクターの心理描写は着実に進んでいる。
主人公アコウギの自分でも気がつかなった本質が徐々に紐解かれてき、知らずうちに愛しく思えてきました。
またまだ続くそうなので、物語の行くつく先や謎が解き明かされていくのが楽しみです!
『独特な世界観』『作り込まれた設定』SF作品の感想としてまず出てくる言葉ですが、それで終わらせるにはあまりに勿体ない。
主人公の嫌う空は、たくさんの意味を内包していますが、そのどれもが言い訳や八つ当たりの様なものに感じられます。言い訳にしてきたから、強く意識してしまう。八つ当たりしていたから、空以外がよく見えていない。そんな際に空から少女が降ってくる。それは主人公にとっては空そのものが降ってくるような衝撃で……。空が目の前に現れ、逃げ場を失った主人公の心境の変化が丁寧に描写されています。
ただのSF、ただのボーイ・ミーツ・ガールに終わらない表現力を是非体感して欲しい。そう思わせてくれる作品です。