★★★ Excellent!!! どこをとっても儚くも幻想的な美しさが揺蕩う恋愛譚 橘 嬌 彼女の作品はなんてうつくしい物語を紡ぐのでしょう。文章、発想、文才豊かな耽美作家さんです。思わずうっとりと何度も読み耽ってしまいました。華を奇病として取り入れる発想は個人的に映像として美しく浮かんでくるようでした。類稀な表現力、文章力、どれひとつとっても美しさの一言に尽き、教養の深さすら感じられる耽美作品として素晴らしい出来だと感嘆させられる感慨深い体験をさせて頂けました。何度でも読み返したくなるような素敵な作品でした。 レビューいいね! 1 2021年3月5日 15:07
★★★ Excellent!!! 華が駆ける。 國枝 藍 圧倒されます。 ふと息を吸うと、私たちは椿と同じ空気を吸っています。 椿の感じている羨望も恋慕も憧憬も、それから少しの嫉妬と畏怖も、自分のことのように感じています。 それから目を閉じると、病に身体を蝕まれながらも、道理の及ばない理不尽に全てを奪われながらも、それでも凛とした居ずまいを崩さずに散っていった雛牡丹の姿が見えます。 美しい花々に侵されながら、その中を自らも華として駆け抜けた雛牡丹の生きざまを、ぜひ感じてみてください。 彼女が最期に散らしたものの中にきっと大切な何かが含まれているはずです。 レビューいいね! 2 2020年5月21日 00:13
★★★ Excellent!!! 言葉の取捨選択が巧み。読んでいると、頭の中に綺麗な絵が浮かぶよう。 南屋真太郎 読後感は、夭折の天才を見た喪失感に似ていました。 その喪失感は、巧みな言葉の選択によって生み出されていると思います。 比較的シンプルなストーリーが、言葉選びのセンスの高さと、読後の喪失感を際立たせているなあと感嘆しました。 上品で巧みな言葉遣い、加えて身体に花が咲く病という面白いアイデアも、すべては作者の才能あってこそで、だからこそ、雛牡丹という人物を描けるのかもしれないなと思いました。 凄いなあと感じた部分は他にもあって、それは登場人物の名づけかたです。 牡丹の花言葉の一つに「百花の王」があるらしいのですが、雛牡丹の性格はまさしく王者の風格であり、「雛」には小さなという意味があります。小さくても、王者の風格だから雛牡丹なのかと気づいて感心しましたし、彼女の行く末を思うと、ストーリーとも符合する部分があって驚きました。椿にも「控えめな美」や「控えめな愛」などの花言葉あって、作中で描かれる椿にぴったりだなあと唸りました。 ラストは本当に綺麗という言葉では片づけられないほど、頭の中に美しい絵が浮かんできて、読後は、良いものを読ませてもらったなあと天井を仰ぎました。 超おすすめです。 レビューいいね! 1 2020年5月19日 00:30
★★★ Excellent!!! うつくしき病と才能、彼女を死に至らしめるもの。 夏野けい 才ある者の悲しさと強さを見ました。どこを切っても美しい絵巻物のようでした。彼女のやわらかさ、かたさ、声に通る芯まで感じられました。 春琴抄の雰囲気を引き継ぎつつ、香るような包み込むような優しさもあり、去る春を惜しむように堪能いたしました。 むせかえるほどの美しさ。おすすめです。 レビューいいね! 2 2020年5月2日 21:46
★★★ Excellent!!! 涙すら花弁に変わる、美しくも悲しい物語 茂木英世 死とは静止。冷たい滅びとされます。 けれどこの物語の中で雛牡丹は、その最期を百花繚乱の春で飾りました。 夜を経て朝になり、眠りを経て目覚め、死を経て生まれ、滅び再生する。 才の道を極めた女性の咲かす華は、その種子を側仕えの胸中に与えて春を巡らせる。 自分程度の拙い語彙ではいくら言葉を重ねても到底あらわせない、本当に美しい物語です。 魂を尽くして彼女が咲かせた華をどうか、その目でご覧下さい。 レビューいいね! 1 2020年4月16日 15:51
★★★ Excellent!!! 『春琴抄』を彷彿させる昏く絢爛な華の物語 一田和樹 冒頭の数行で耽美な世界に引きこまれます。才能のある者だけが羅患する病。才能を栄養に木が育ち花を咲かせる。勝ち気で才能のある少女と、それに魅せられ仕える少年。舞台設定が決まりすぎていて、それだけでため息が出ます。 『春琴抄』を彷彿しました。才能に殉じるという点で『風の丘を越えて』という映画も浮かびました。 美しく艶やかな物語をありがとうございました。 レビューいいね! 1 2020年2月15日 05:19
★★★ Excellent!!! 美しく才ある娘の壮絶な生 松宮かさね 「それは、病というには美しすぎた。」 この印象的な冒頭の一行から最後まで、徹頭徹尾やわらかで壮絶な美しさに包まれた作品です。 音楽の才能に恵まれた娘・雛牡丹。彼女は身体から枝が生えてくるという奇妙な病を得てしまいます。 畳にころりと落ちた梅の蕾。 それはまだ若い彼女から、芸も命をも奪ってしまう、残酷な病です。しかし、可憐な娘に似合ってもおり、あまりに美しいのです。 驕慢だと人に見られがちな雛牡丹ですが、その胸には年齢の幼さに不釣り合いなほどの矜持を抱いています。その、己自身も「華」と生きようとするさまが、また彼女の容貌や梅の蕾に劣らず美しいのです。 下働きの椿少年が、心酔し、お仕えしようとする気持ちもわかります。 幼いのに、あまりに気高い。 「ああ、僕は、彼女の凄みに惚れたのだと。」 オマージュ元の『春琴抄』の美しさ、関係性の尊さを思い起こさせながらも、こちらの作品にはまた独自のしなやかな美の描写とやさしさがあります。 名作をこれほど心打つ別の作品に仕立て上げる才能に脱帽です。 言葉を尽くすより、とにかく一読して、この世界に浸っていただきたい作品です。 この世界の艶めかしい美しさ、儚くやさしい雰囲気を、言葉で説明するだけの力がありません。ぜひ読んで欲しいです。 とびきり美しい珠玉の短編です。 そして、雛牡丹と椿の関係性がとても尊いのです……。 レビューいいね! 3 2020年2月1日 01:24
★★★ Excellent!!! 匂いたつ華の薫りに溺れる 湊波 下働きであった僕は、病に侵された美しき娘、雛牡丹の花を詰む。 二人だけの密やかな時間に糸切りはさみの音が響き、花が散る。 病を持つ者と持たざる者。才ある者と才なき者。 美しくも恐ろしい、病の行方は――。 冒頭の一文から最後の一文まで、徹頭徹尾、美しく、艶やかで、息が詰まるほどに濃厚でした。物語に溺れるとはこのことを言うのでしょうか。一つ一つの文章から頭を狂わせるような華の薫りが立ち昇ってくる……そんな気さえします。 また、単に美しいだけではない――物語の裏に込められたテーマも私の胸を突きました。才ある者と才なき者。芸に生きる者の定めとも呼ぶべき主題というのでしょうか…。けれど決して、嫉妬にまみれた醜いものではない。そこのバランス感も絶妙です。本当に素晴らしい。 どこまでも美しい、華に満ちた世界観に浸れる本作。 是非一度、お読みくださいませ…! レビューいいね! 3 2020年2月1日 00:17
★★★ Excellent!!! ひとが魂をかけて到達した極地を受け止めることが愛でなくてなんだろうか 百舌鳥 夢見里さんのうつくしい文章で紡がれる、才をきわめて芸に散った女性とその側仕えの物語。 美にしろ芸にしろ、その道の神に愛されるということがどんなことか突きつけられるような、凄絶な描写に息を呑みました。素晴らしかったです。 レビューいいね! 3 2020年2月1日 00:09