何故、『母』は盲目の子の話を語ってきかせたのか、何故、『子』は『弟』を選んだのか、過剰な『何故の解』を敢えて語らぬこと、それを埋めるように山河の暮らし、妖かしの定めを美しくかつ残酷に語ること。このふたつの相互作用が織りなす、一種、水墨画のような幽玄の物語。
なんと言っても地の文の濃さです。本当に昔話を紐解いているような、初めから最後まで、全く崩れない美しい文章が深く深く読者を世界へと連れて行ってくれます。主人公は盲目なのですが、山の中の場景が丁寧な描写の中に浮き上がってきます。語りかけてくる精霊、花の匂い、琵琶の音色、母の指先……そして、血の香り。目の前に映像があるかのようでした。何度読んでも素晴らしくて、現在三週目をしたところです。色んな方に読んで欲しい作品です。
血か育ちか愛か覚悟か。主人公が葛藤する様を美麗な世界感を背景にして丁寧に描いた作品です。ファンタジーが飽食気味な人にこそ読んでほしい、人と妖の物語。山月記でもなく、もののけ姫とも違う。けれどそれに通ずるような深く、物悲しく、苛烈な一面も垣間見せる物語です。気になった方はぜひどうぞ。
この世界観を表現するにはどう言えばいいんでしょう。古典のように品がある物語。世界観に合った独特の文体。僕の語彙力じゃそれ程度の表現しかできません。とにかく読んでみてください。短編とは思えない深みのある物語です。
人の子と疑惑を向けられるあやかし。あやかしの世界で成長し、イニシエーションがあります。ずっと、どんな話になるのか、盲目の主人公のように暗闇を手探りで読み進む感じがあります。和風ファンタジーです。あやかしの世界を抜け出し、人間の社会に。クライマックスは突然やってきます。鮮やかな手腕で一気に視界がひらけ人間ドラマを盛り上げてラストへ。すわりのよい結末でした。
人と妖、都と山、男と女、陰と陽の如く別たれた世界で生きてゆく主人公の物語。自分はどちらなのかと問いかける主人公の切なさが染みるお話でした。
流麗な文体に引き込まれる。人と、獣と、妖の世界。己に流れる血は、人の紅か、妖の白銀か。慈しんでくれた母の愛を想い、しかし母への疑惑に苛まれる。身を切るような苦悩の果てに、開眼した墨蓮の選んだ道は。哀切に琵琶が鳴る。気高く美しい、人妖の物語。
中華を舞台にした、人と妖の狭間に立つ盲目の主人公。盲目ゆえに葛藤し、己が存在の意味に困惑する。 この作品の醸し出す幻想的な世界観は中華の山中に存在する神仙の世界を幻視させる程に美しい。そして妖の世界の不思議な気配をその文章から確かに感じる。これは芸術的な絵巻物を彷彿とさせるものだ。 人としての血に応えながらも人に戻れぬ主人公の選んだ結末は──。 短編ながらに世界が広く深い作品でした。
古文のような美しい文体と主人公の葛藤、物語の美しさに心を掴まれました。これぞ文才なのだと、率直に思います。今後のご活躍を楽しみにしています。
月すめば よもの浮雲空にきえて み山隠れに ゆくあらしかな 藤原 秀能 月が澄むと、四方にある雲が空に消え、深山に隠れて嵐が去っていくという意味である。 秀能は承久の乱で後鳥羽上皇に味方し、敗れて熊野で出家する。上記はその熊野で詠まれた。 ある意味、本作の主人公がたどるであろう心境に沿った感覚を覚えたので披露した。 詳細本作。
いにしえの世界、あやかしの住む山中を描く文体がすばらしく、どんどん引き込まれます。人として何を超えて何を残すのか。様々に成長するわたしたちにとっても、課された命題だと感じます。
自分の宿命に向き合い、果断な決断を下す主人公が素晴らしいと思いました。古風な文体、和風ファンタジー的な世界観、様々な生き物に変身する主人公の能力など、魅力的な設定が詰め込まれた本作ですが、それらが単に「イイ感じの雰囲気」に奉仕するだけではなく確かなリアリティを醸し出している。それは、「行くとこまで行く!」主人公の気概と勇気ある行為がちゃんと示されているからです。一本の古槍のような骨太な物語、ぜひ一気読みしてください。
ぼくは書評というものが書けないので、ほんとうにすばらしい作品は読んでくださいとしか言えませんこまやかなところまで丹念に織られたいちまいのうつくしいことばの布それにくるまれて夢をみるようなすばらしい一時をあじわえます細部まで妥協をゆるさない文章への姿勢と作家の矜持とをかんじられるすばらしい作品です雨伽詩音さんのよいところがこれでもかと詰められた一作です