残業する人、しない人。
私は定時で退社するので、残業する人の気持ちが分からない……とは思いきや、そういう「残業時代」がありました。
むしろ「残業する自分は仕事できるみたいで、なんだか格好いい」と思っていた黒歴史がありました。
先に言わせてもらうよ。
これ、言っちゃうのもどうかと思うんだけどさ。「残業する」って別に格好良くないからね?
残業するって、仕事を残してる……つまり「仕事が出来ない人」みたいに見えちゃうからね?
四月から色々と法も変わるし、マジで働き方を変えていかないとヤバイよ?
明らかに過剰労働な人もいるから、あまり突っ込んでは言わないです。
ただ、今回は「定時で上がる人と同じくらいの仕事をしているのに残業する人」という、狭い部分を語っていこうと思います。
そこは要領が良い悪いもあるかもしれないけど、根本的に考え方が違うんだっていう話なのですよ。はい。
まず、毎日一時間残業する人がいるとしましょう。
そういう人は、仕事を始める時にまず残業することを「無意識に加味した上で」仕事をする時間を割り振っています。
え? そんなわけがない? ほんとに?
定時になる五分前、あなたは何を考えます?
当ててみせましょう。
「よし、定時になったらちょっと休憩して、ラストスパートだ!」
どうです?
ラストスパートはともかく、ちょっと休憩しようくらいは考えていませんか?
ここで気づく人もいるでしょう。そう、残業は「癖」なんです。「クセ」ね。「へき」ではなく。
そういう「癖」がついているんです。だからそういう人には「定時で帰る癖」をつけないといけません。
え? 無理? そんなバカな……出来ないわけがないですよ。
例えば……学生さんで毎朝六時に起きて、七時に家を出る人がいるとしましょう。
ところがある日、寝坊して六時半に起きてしまいます。普段一時間かけて支度しているのに、今日は三十分しかない。どうしよう。
慌てて支度して、電車に乗ってから気づきます。
あれ? いつもと同じ電車に乗れてる?
三十分、いつも何をしているんだって思いませんか?
追われれば出来るものなんです。
無意識に色々出来ちゃうものなんです。
わりと皆さん有能ですから、仕事も勉強も出来ちゃうものなんですよ。
そういうの「癖」にしちゃえば、何事もちょちょいのちょい……の、はずです。たぶん。
まぁ、遅刻しなかった理由が「異能」の場合もありますよね。
そこら辺は手に負えないので、皆さんおやすみなさい。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます