科学技術の雑ネタ

作者 水乃流

1話目から読む

新規登録でもっと便利に!

ユーザー投稿作品やKADOKAWAの人気作品をもっと便利に読めます。

閲覧履歴

どこまで読んだか忘れても大丈夫。自動的に記憶してくれます。

更新情報

「フォロー」した作家・作品の更新情報がメールで届きます。

マイページ

好きな作品を管理できる、あなた専用の本棚ができます。

必要なもの

ユーザー登録(無料)に必要なのは、メールアドレスだけ! 登録は簡単です。

目次

連載中 全176話

更新

  1. はじめに
  2. 飛んでいるのか落ちているのか ――人工衛星
  3. 燃え尽きるまで…… 大気圏突入
  4. 「はやぶさ」のカプセル
  5. 国際宇宙ステーションの最期
  6. スペースデブリと墓場軌道
  7. ケスラーシンドローム
  8. はしやすめ ~嘘と真
  9. TRL
  10. ストⅡの技じゃないよ ――ソニックブーム
  11. じゃぁ、エンジンはどうなのよ
  12. 火星で飛ぶ
  13. シンギュラリティ
  14. はしやすめ~ジャンルわけ
  15. やっかいな慣性
  16. 宇宙の海を進むため
  17. ブレードとカバー
  18. チューブでGO
  19. リニアでGo
  20. はしやすめ ~一般公開
  21. 遙か遠くを眺むれば ――系外惑星探査
  22. 身近な電磁誘導
  23. 集積回路と日光写真
  24. 飛ぶ列車
  25. ベクトルとモーメント
  26. 宇宙でバーベキュー
  27. 都会の資源?
  28. 火星で飛ぶ2
  29. はしやすめ ~人類最大の発明?
  30. 回転翼機はぐるぐる回る
  31. 男のロマンもぐるぐる
  32. 「日本専用GPS」はウソ
  33. レールガン
  34. はしやすめ ~ひずみとゆがみ
  35. 難燃マグネシウムってなん(や)ねん
  36. リュウグウに乙姫はいるか?
  37. 飛行機の音、小さくなってます
  38. 人型ロボットのゆくえ
  39. 失敗から学ぶ
  40. C・F・D! C・F・D!
  41. 報道ヘリの意味
  42. コエカタマリンを作ろう
  43. 消せるボールペンは消えてない?
  44. こうのとり7
  45. ライダーとはなんぞや?
  46. ドップラーシフト
  47. はしやすめ ~宇宙論小話~
  48. iPS細胞の“i”はなぜ小文字なのか?
  49. もはや必需品、エアコンのしくみ
  50. アメリカ宇宙軍?
  51. JAXAの地道な国際貢献
  52. はしやすめ ~ヒーローのありかた
  53. 国際競争から国際協力へ
  54. 体重を軽くするには?
  55. 体重計のしくみ
  56. 歪みゲージ
  57. 小さな小さなMEMSたち
  58. 偽装からはじまる地震の話
  59. 流星群の正体
  60. 補助ロケットの話をしよう
  61. 「みちびき」正式運用開始
  62. はしやすめ ~長音つける?つけない?
  63. 来るか?! 衛星ビジネスブーム
  64. 震動で中身を調べる
  65. 時間という単位
  66. はしやすめ ~ときはかねなり
  67. はやぶさ2、タッチダウン(2019.2.22)
  68. スウィング、スウィング。
  69. 有人ロケットの話
  70. 新しい国際宇宙ステーション?
  71. 消えてなくなるわけじゃなし
  72. 紙とペンと科学雑学と
  73. 超音波と赤外線
  74. 見えないブラックホールが見えた!
  75. 小型ロケットが求められるのは
  76. プラスチックはどこへ行く
  77. 新幹線のノーズはなぜ長い?
  78. 噴火と航空機
  79. タイタンで生命の兆候を探す
  80. 日本人はどこから来たのか
  81. 宇宙の海を走るヨット
  82. 超音速の夢
  83. 成層圏を活用する
  84. ISSで犯罪が起きたら
  85. プリンターの話(1)
  86. プリンターの話(2)
  87. プリンターの話(3)
  88. プリンターの話(4)
  89. プリンターの話(5)
  90. プリンターの話(6)
  91. プリンターの話(7)
  92. 電柱、なぜなくせない?
  93. 風のトンネル
  94. 風洞いろいろ
  95. 風洞これから
  96. デブリビジネス
  97. 月探査に必要なモノ
  98. 建物の中でもGPSを!
  99. アマノウズメが扉をひらく
  100. はやぶさ2、帰路へ
  101. はやぶさ2と惑星防衛
  102. 接近する小惑星を見つけるのは大変
  103. 生命はどこから来たのか
  104. はしやすめ ~自動運転
  105. ロケットとミサイル
  106. 「みちびき」は七機体制に
  107. 遠方より来(き)たる ――恒星間天体
  108. チバニアン、第三ステップ通過
  109. 環境のために航空機を使わない?
  110. 電動航空機が都市上空を飛ぶ日
  111. 空飛ぶクルマ
  112. 「つばめ」がギネス記録認定
  113. 質量と重量
  114. はしやすめ ~セキュリティ
  115. リモコンのしくみ
  116. 空港上空渋滞中 ──後方乱気流
  117. スマートに行こう
  118. 光と波長
  119. レーザーの基礎
  120. 「おおすみ」打ち上げから50年
  121. 科学研究とお金の話
  122. めぐりあい、宇宙(そら)――ランデヴー技術
  123. IHクッキングヒーターのしくみ
  124. 直流vs交流 電流戦争
  125. たんたん、単位 ――SIの話
  126. 天文学の単位
  127. ラグランジュ点
  128. 月は少しずつ遠ざかっている
  129. スーパーローテーションの謎
  130. 重力波望遠鏡「KAGRA」が観測を開始
  131. 予知はできない、でも速報なら
  132. こいつ、動くぞ! ――モーフィング翼
  133. クルードラゴン、ISSへ
  134. 航空機トリビア
  135. ジゴワット! ――接頭辞の話
  136. はしやすめ ~人種
  137. 富岳とスパコンランキング
  138. ネット支えるTCP/IP
  139. スペースX社のStarlink
  140. 空間除菌、信じてる?
  141. 火星で初飛行!
  142. 火星で酸素!
  143. 国土交通省の新たな取り組み
  144. パクリサイトだって!
  145. 明日のサラダは袋の中で
  146. 原爆よりブラックホール
  147. DARTミッション開始
  148. 救急車の音が変わる不思議
  149. レールガン開発に見る技術の継承という話
  150. さらば、国際宇宙ステーション
  151. 引力と重力
  152. そして斥力
  153. 中国が宇宙のタグボートを?
  154. 生体認証とは
  155. ロシアがISSから離脱
  156. おまゆう状態、国産OS
  157. ブルーカーボンを知っていますか?
  158. 再生可能エネルギーは再生可能じゃない
  159. 壁の向こうを透過するデバイス
  160. スクラム組んで宇宙へ?
  161. ロケットが飛ぶ仕組み
  162. はしやすめ ~大学統合?
  163. 右左、どう伝えるか ――オズマ問題
  164. 動き出す、アルテミス計画
  165. 24時間働けますか? ―自転とうるう秒
  166. 打上ウィンドウとは
  167. 失敗だけれど失敗じゃない
  168. リュウグウに水があった!
  169. 地球を護る!
  170. 火星の夕焼けは青い
  171. 姿勢制御のしくみ
  172. 接頭辞が増えた!
  173. 失敗と中止と
  174. 相互信頼が鍵、OpenID
  175. 空飛ぶサメ肌
  176. ChatGPTで楽々作家生活?