※解説は間違っている可能性があります。あらかじめ、ご了承ください。


※「ー」は前の文字の母音(例:カーブ→カアブ)として扱っています。




●セ

「セ・リーグ」こと「セントラルリーグ」の事。DHなし。近い将来、DHありになるかも……?



●西(せい)

 埼玉西武ライオンズの略称。



●正~

 レギュラー野手の事を「正捕手」や「正三塁手」のように言う。エースピッチャーは「正投手」とは普通は言わないと思う。



●生還

 ランナーがアウトにならずにホームまで進む事。これにより点が入る。つまり、チームの得点数はランナーが生還した数と同じになる。


 日本では「ホームイン」という言葉がよく使われるが、これは和製英語。英語では「score(scores・scored)」がよく使われる。



●正規の投球姿勢

「正規の投球姿勢」は「ワインドアップ(ワインドアップポジション)」と「セットポジション(セットアップポジション)」の2つがある。


 ピッチャーは、どちらかの姿勢を選択して投げる事になる。どちらの場合も、軸足はプレート(投手板)に触れさせないといけない。



・ワインドアップ

 体の正面がホームベース側に向くように立つ投球姿勢。軸足じゃない方の足は、プレートの前後左右どこに置いても構わない。



・セットポジション

 体の側面(利き腕じゃない方)がホームベース側に向くように立つ投球姿勢。軸足じゃない方の足は、プレートの前(=ホームベース側)に置かれる。



 一般的に、ランナーがいる際にはセットポジションになる。セットポジションの方がクイックに向いているため、盗塁成功率を下げやすい。


 ランナーがいない時からセットポジションのピッチャーもいる。


 詳しくはコチラ(↓)

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054886046703



●(キャッチャーの)正規の捕球

 地面に触れていない(=バウンドしていない)投球がキャッチャーのミットに収まる事。



●制球(制球力)

(ピッチャーの)コントロールの事。



●~政権

 監督やゼネラルマネージャーの名前を取って「佐藤政権」や「鈴木政権」のような言い方をする事がある。


 同じ人物が同じチームで監督をする時は「第1次政権」「第2次政権」という言い方もされる。


 例えば、あるチームで監督が「高橋→田中→高橋」と変わったなら「第1次高橋政権→田中政権→第2次高橋政権」となる。


 ある監督が別のチームで監督をする事になった時は、第2次政権ではなく、新しいチームでの第1次政権になる。



●制限選手

 選手が何らかの理由でプロ選手としての活動を一時的に休む場合、その選手を制限選手とする事が出来る。


 制限選手は球団所属のままで、他のチームに移籍する事は出来ない。プロ野球はメジャーリーグなどと協定を結んでいるので、プロ野球で制限選手となった選手は、協定を結んでいる所に行く事も出来ない。協定を結んでいない所ではプレー可能。


 メジャーリーグにも同様の「制限リスト(Restricted List)」というものがあり、プロ野球ではあまりないと思うが、大学で勉強するために制限リスト入りしたり離婚調停などで制限リスト入りしたりする事も。



●贅沢税(ラグジュアリータックス)

 メジャーリーグの制度の1つ。所属選手の合計年俸が一定以上の球団(お金持ちの球団)に課される税金。


 贅沢税の対象となる金額は年によって変動し、この額を越えると贅沢税が発生。


 贅沢税という制度があるのは、各球団の戦力を均等化したいから。

(戦力が偏ると特定のチームばかりが勝つようになり、リーグ戦が面白くなくなる)


 いい選手ほど年俸が高くなっていくわけで、そういう選手を抱えている球団ほど合計年俸も高くなる。


 贅沢税を払わないで済むチーム作りが求められており、そのためには「年俸が高い選手を放出する」「年俸が高くない選手を獲得する」という動きになる。


 これを繰り返せば、各球団の戦力が横並びになる……はず。



●セイバーメトリクス(SABR(Saber)metrics)

 データを数学的に解析し、それによって得られる指標の事。その指標は選手評価にも活用され、チーム編成で重要な役割を果たす事も。


「SABR(セイバー)」は「Society for American Baseball Research(アメリカ野球学会)」の略称。


 野球ライターであるビル・ジェームズが1970年代後半に提唱し、以降、数多くの指標が生み出されている。セイバーメトリクスの専門家は野球の専門家とは限らず、データ分析の専門家や数学者(数学マニア)などが多くいる。


 主な指標は以下の通り。


・出塁率(OBP)

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054884198620


・長打率(SLG)

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054884198639


・被打率(OBA)

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054884198669


・OPS

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054893169273


・WHIP

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054893169287



●精密機械

 とてもコントロールがいいピッチャーの事。また、そのようなコントロールを「まるで精密機械のようなコントロール」と表現する事がある。


 キャッチャーが構えた所に寸分違わず投げる感じで、キャッチャーミットがほとんど動かない。



●セーフ(safe)

 ランナー(バッターランナーを含む)が特定の塁に進み、その塁の占有権を得た状態の事。占有権を持っている塁に触れている間は、ランナーはアウトになる恐れがなく安全な状態になる。塁から少しでも離れたらアウトになる恐れがある。


 次のランナーに塁を明け渡す必要(進塁義務)が生じたら、その塁の占有権は失われ、次の塁まで進まないといけない。次の塁でセーフになったら、今度はその塁の占有権を得る。


 セーフの時、審判は両腕を横に広げるジェスチャーをする。ハーフスイングのチェックの時にも同じ動作をするが、そちらは「セーフ!」ではなく「今のは振ってないよ! 振ってないからストライクじゃなくてボールだよ!」という意味になる。



●セーブ(S・SV/Save)

 以下の「条件1~3の全て」及び「条件A~Dのいずれか」を満たしたピッチャーにセーブが記録される。



・条件1:勝ったチームの最後に投げたピッチャーである。


・条件2:リードした場面で登板し、リードを守り抜いた。


・条件3:勝ち投手ではない。



 以上の「条件1~3の全て」を満たした上で、以下の「条件A~Dのいずれか」を満たすと、その条件を満たしたピッチャーにセーブが記録される。



・条件A:リードが3点の場面で登板し、1イニング(=アウト3つ)以上投げた。


・条件B:リードが2点か1点の場面で登板し、3分の1イニング(=アウト1つ)以上投げた。


・条件C:登板時の点差に関係なく、3イニング(=アウト9つ)以上投げた。


・条件D:2者連続ホームランで同点か逆転になる場面(※)で登板し、3分の1イニング以上投げた。


 ※同点のランナーがいる場面orホームランで同点になる場面or2者連続ホームランで同点になる場面



 ほとんどの場合、クローザーは「リードが3点以内の時」に「9回の頭から1イニング」を投げる。

(「条件1~3」と「条件AかB」を満たす)


 また、セーブが成立する状況の事を「セーブシチュエーション(セーブ機会)」と言う。セーブとセーブ失敗(BS/Blown Save)の合計がセーブシチュエーション数になる。



●セーフティースクイズ

 スクイズには、主に以下のようなものがある。


・スーサイド(スーイサイド)スクイズ(suicide squeeze)

 バントした打球が上手く転がるという前提でのスクイズ。ピッチャーが投げると同時に三塁ランナーがスタートする。三塁ランナーのスタートのタイミングが早いため、上手く行けば得点の確率が上がるが、上手く行かなかったら三塁ランナーがアウトになる確率が上がる。

※「suicide」は「自殺」という意味。「スクイズ」とだけ言う時は、このタイプのスクイズを言う事が多い。


・セーフティースクイズ(safety squeeze)

 バントした打球が上手く転がったのを見てから三塁ランナーがスタートするスクイズ。博打要素が高いスーサイドスクイズと比べると安全(セーフティー)で、三塁ランナーがアウトになる確率は低い。


・セーフティースクイズ(日本風の言い方)

 ランナーが三塁にいる場面でのセーフティーバントの事。スーサイドスクイズでも、セーフティーバントで打球を転がしたらセーフティースクイズと言ったりする。



●セーフティーバント

 ヒッティング(=普通に打つ事)と見せかけてバントする事。「自分が生きようとするバント」とも言われる。


 内野手はヒッティングだと思っているので、あまり前に守っていない。そこでバントをされると、打球を捕るためにかなり前に出ないといけない。バッターとしては、守備の意表を突く事でセーフの確率を高める。もっとも、足が遅いバッターだと成功率は上がりにくい。


 セーフティーバントは和製英語で、英語では「bunt for (a) base hit」と言う。



●セーフティーリード

「これだけリードしていれば勝てるだろう」という点差の事。何点でセーフティーリードになるかは、相手の攻撃力によって変わる。



●セカンド(二塁手)(2B/Second Baseman)

 一塁と二塁の間で守備をする内野手。詳しくはコチラ(↓)

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054884251383



●セカンドベース(=二塁)

 塁は4つあり、1つだけ五角形なのが「本塁(=ホームベース)」。これは右打席と左打席の間に置かれている。


 他の3つは四角で、本塁側からグラウンドを見た時に右前方にあるのが「一塁(=ファーストベース)」。正面にあるのが「二塁(=セカンドベース)」で、左前方にあるのが「三塁(=サードベース)」になる。


 ランナーは元々はバッター(代走で出た選手は別)であり、ランナーは「打席→一塁→二塁→三塁→本塁」と進む。3アウトになるまでに本塁まで進めれば点が入る。



●責任審判(主審)

 野球の試合は複数の審判がいるが、その中の責任者となる人物の事。「チーフアンパイア」や「クルーチーフ」とも言う。主審=球審と誤解されがちだが、球審が主審を務めるとは限らない。



●絶好球

 ストライクゾーンの真ん中に来たボールの事。バッターにとっては絶好の1球なのだが、それを投げたピッチャーにとっては痛恨の1球。



●セットアッパー(セットアップマン)

 主に、同点や接戦の時の8回に投げるピッチャー。


 クローザーに繋げる役割であり、クローザーと同等の実力を持つピッチャーが任される事が多い。

 


●セットポジション→正規の投球姿勢



●ゼネラルマネージャー(GM)

 監督・コーチ・選手などを集めてチーム作りをする人。球団の経営会社の人とは限らず、球団に雇われてGMをやっている人も多い。


 メジャーリーグでは、GMが変われば球団の方針(どのようなチームを目指すか)も大きく変わったりする。


 GMが変わって弱小チームがワールドチャンピオンになった事もある。優秀なGMは他の球団から声がかかる事もある。


 GM(偉い人)と監督(現場のトップ)の方針が一致していないとチームは上手く行かないらしい。



●背番号

 個人を特定するため、ユニフォームの背中に記される番号。チームによっては、袖や胸などにも記されている。


 現在は背中に名前が書いてあるのが当たり前なので「プロは名前が書いてるんだから背番号要らなくね?」と思うかもしれないが、かつては名前どころか背番号すら当たり前ではなかった。


※ヤンキースは現在もユニフォームに名前を入れていない。プレーヤーズウィークは例外。


 背番号が使われ始めた頃、日本でもアメリカでもレギュラー選手が1桁の背番号を使う事が多かった。そのためか、現在でも1桁は主力選手が使う事が多い。


 高校野球などでは、レギュラー選手がポジションに応じた数字(1~9)を使うのが普通。


 かつての日本では背番号に漢数字を使っていたため、それを見たアメリカ人は「背番号に『+(プラス)』『-(マイナス)』『=(イコール)』があるぞ」と思ったとか。

(三~九は何が書いてあるのか分かっていなかったかも?)



 プロ野球では背番号0の選手は普通にいるのだが、メジャーリーグでは珍しい。背番号0のピッチャーと背番号0のバッターとが対戦したのは、日本では平成が終わろうかという2019年4月が初めてだった。



●セプテンバーコールアップ

 メジャーリーグでは、9月(セプテンバー)になるとベンチ入り可能な人数が25人から40人に増える。


※2020年からは、ベンチ入り26人が28人までに増える予定。


 9月にマイナーから選手が招集(コールアップ)される事を「セプテンバーコールアップ」と言う。


 詳しくはコチラ(↓)

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054884389707



●セブンス(7th)イニングストレッチ

 メジャーリーグの「7回(7thイニング)の表と裏の間」に行われるストレッチの事。


「この辺で1度、ストレッチしましょう」みたいな事で行われている。ストレッチと言うか、“Take Me Out to the Ball Game(私を野球に連れてって)”を歌う。

(体を動かしながら歌う人も多いので、ストレッチと言えばストレッチ)


 延長になったら14回の中間(表と裏の間)にもやる。メジャーリーグの延長は無制限なので、21回にもやるかも。


 ある試合の7回にタフト大統領(体重160キロ)が立ち上がって伸びをした所、それを見た周囲の観客(大統領が帰ると思った?)も立ち上がり、それがセブンスイニングストレッチの起源となったと言われている。


※セブンスイニングストレッチの起源は諸説ある



●セメントミキサー

 ミキサー車の後ろで回るドラムのように、ゆるい回転がかかった変化球(特にカーブやスライダー)の事。カーブ・スライダー系の球種は、回転が遅いと(回転数が少ないと)あまり曲がらなくなる。



●0(ゼロ)行進

(どちらかのチームあるいは両方のチームの)得点が0の状態が続いている事。スコアボードに0が並ぶ。


 アメリカでは、0をガチョウの卵に見立てて「グースエッグ」と言う。



●全員野球

 良く言えば「全員で力を合わせてチームワークで勝利を得る」タイプの野球。


 悪く言えば「主力らしい主力がいないから全員で力を合わせないとどうしようもない」タイプの野球。


 一般的なチームでは、各選手にある程度の役割がある。適材適所。


 例えば、一般的な打線では「1・2番で得点のチャンスを作る→3~6番で点を取る→7~9番は打撃より守備を頑張ってもらう」となる。


 しかし、7~9番向きの選手ばかりだと、このような作戦は向かない。適材が無いので適所に置けない状態。


 そこで全員野球という事になる。代表的なのはバント作戦。


 例えば、1番だろうが4番だろうが9番だろうがコツコツとバントでランナーを進めてチャンスを作り、スクイズで点を取りに行く。


 高校野球ではクリーンアップ(3~5番)のバントも割と多く見られるが、プロの世界ではあまり好まれない。「4番なら長打を打つのが役目だろ」とか言われそう。



●選球眼

 ストライクとボールを見極める(=選ぶ)能力の事。


 基本的に、ボール球はヒットにしにくい。そのため、ストライクとボールの見極めが重要になってくる。


 高い打率を残せる選手ほど、ボール球には手を出さない傾向がある。


 また、フォアボールで出塁する事も「選ぶ」と言う。


 選球眼がいい選手は、ボール球が来た時に振りに行かないので、フォアボールでの出塁が増えやすい。



●先行

「ストライク先行」「勝ちが先行する」のように使う。この2つの場合は「ボールよりストライクの方が多い」「負けより勝ちの方が多い」という意味。


「ボール→ストライク→ストライク」なら、最初はボール先行だったが、3球目でストライク先行になっている。



●全国高校野球選手権大会

 高校野球の全国大会で、いわゆる「(夏の)甲子園」の事。


 全都道府県から代表校が参加するが、1つの都道府県から複数の代表校が出る事もある。

(都道府県を東西もしくは南北に分けて、それぞれから代表を選出する)


 優勝旗は「深紅の大優勝旗」と呼ばれ、長い間、優勝旗は「白河の関(福島)」を越えていなかった。しかし、2004年に南北海道代表の駒大苫小牧が優勝したため、白河の関どころか津軽海峡を越えた。

(駒大苫小牧は翌年も優勝し、連覇を達成した)


 2018年の大会が第100回記念大会だったが、東北に優勝旗が来ないまま平成が終わった。

(準優勝までは行ってるけど、最後の1勝が遠い……)



●宣言残留

 FA(フリーエージェント)宣言をしたが移籍せずに残留する事。これを認めていない球団もあった。


※「フリーエージェント」についてはコチラ(↓)

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054884198671



●前後左右→「野球における前後左右/インフィールドフライ補足/ヘッドスライディングについて」

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054884198756



●線審

 レフト・ライトの審判の事。普段はおらず、特別な試合の時に置かれる。「外野審判」や「外審」とも言う。



●先制

 相手より先に得点する事。つまり、0対0から得点する事。そのようにして得た点は「先制点」と言う。



●~戦先勝

「3戦先勝」なら「先に3勝した方の勝ち」という意味。


 日本シリーズやワールドシリーズは4戦先勝方式で、先に4勝した方がチャンピオンチームとなる。



●センター(中堅)

 野球のグラウンドにおいて、4つの塁で囲まれているエリア(及びその周辺)の事を「内野」と呼び、その後ろを「外野」と言う。


 ホームベース側から外野を見た時、左から順に「レフト(左翼)」「センター(中堅)」「ライト(右翼)」と言う。



●センター(中堅手)(CF/Center Fielder)

 センターで守備をする外野手。詳しくはコチラ(↓)

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054884251383



●センター返し

 ピッチャーが投げたボールをセンター方向(ピッチャーの後ろ側)に打ち返す事。「レフト返し」や「ライト返し」とは言わないと思う。



●センターライン

 キャッチャー・セカンド・ショート・センターの事。これらは、フィールドの中央のラインを守るポジションである。

(ただし、キャッチャー以外は好きな場所に立つ事が可能)


 守備をする機会は、フェアゾーンの両端よりも中央ラインの方が多くなる。そのため、センターラインには守備が上手い選手を置くのが望ましい。



●全体1位

 メジャーリーグのドラフトでは、プロ野球のドラフトと違い、基本的には成績が悪いチームから順に選手を指名して行く。その年のドラフトで最初に指名された選手は、指名したチームの1位指名であると同時に全体でも1位になる。次のチームの1位指名は全体では2位指名。


 全体1位指名の選手は、その年のドラフトで最も高い評価を受けた選手と言える。全体1位ではなくとも、全体1桁の選手は非常に期待されている有望株。


 詳しくはコチラ(↓)

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054884291126



 バスケットボールでは、2019年のNBAのドラフトにおいて、日本選手の八村塁が全体9位で指名された。NBAのドラフトも基本的な仕組みはMLBと同じで、成績が悪かったチームから順に選手を指名出来る。



●銭闘

 雇う側としては給料を上げたくないが、雇われる側としては給料を上げて欲しい。野球で言うと、球団は選手の年俸を上げたくないが、選手としては少しでも年俸を上げたい。


※メジャーリーグだと、チームの総年俸が一定額を超えると贅沢税を払わないといけなくなる。


 球団からの「来年の年俸はこれくらいね」に対して選手が「そんな額で納得出来るか! チームに貢献したんだから、もっと金を寄越せ!」みたいなやり取りを銭闘と言う。


 銭闘は球団の方が強い所があり、納得出来ないまま契約更改する事も少なくない(契約更改しないと引退させられる恐れがある)。



●先頭打者(先頭バッター)

 1番バッターの事。もしくは、その回の1人目のバッターの事。


 後者の意味の場合、攻撃は表と裏があるので、先頭バッターは各回2人になる。

(例えば、5回表の1人目も5回裏の1人目も先頭バッター)



●先頭打者ホームラン

 初回の先頭打者(つまりは1番バッター)がホームランを打つ事。「初回先頭打者ホームラン」と言う事も多い。1回の表と裏の両方で先頭打者ホームランが出る可能性もある。



●先発~

・先発ピッチャー(先発投手):スタメンのピッチャーの事

 ※ただ「先発」とだけ言う事も多い


・先発登板:先発ピッチャーとして登板する事


・先発野手:スタメンの野手の事


・先発出場:スタメン出場の事


・先発メンバー:スタメンの事


・先発ラインナップ:スタメンの事(特に、スタメンの打順やポジションを表す)


・先発オーダー:スタメンの事(特に、スタメンの打順やポジションを表す)


・先発全員安打:そのチームのスタメン全員がヒットを打つ事



●選抜高校野球大会

「センバツ」や「春の甲子園」と呼ばれる事が多い。夏の甲子園とは異なり、予選は行われず、選考委員会で出場校が選抜される。


 夏の大会では全都道府県から出場するが、春は全都道府県からではない。

(2018年の大会では36校が出場)


 2001年には「21世紀枠」が設定され、以下のような「恵まれない環境」にある野球部が選ばれる事が多い。


・部員が少ない

・まともに練習出来るグラウンドがない

・他の学校と離れていて練習試合を組むのが難しい

・大きな災害に見舞われた


 残念ながら、21世紀枠で出場した高校の大半は初戦や2回戦で敗退している。

(2018年の段階では、最高記録はベスト4)



●先発マスク(をかぶる)

「スタメンキャッチャー(として出場する)」という意味の言葉。

「スタメンマスク(をかぶる)」とも言う。



●先発ローテーション

 通常、先発ピッチャーは5~6人でローテーションを組んで登板する。順に休みながら先発する感じ。このローテーションの事を「先発ローテーション」や「先発ローテ」と言う。


 野球において先発ピッチャーは重要な存在になるので、成績が悪いピッチャーは先発ローテーションから外される事になる。


 先発ローテーションに入っているピッチャーは「ローテーションピッチャー」と呼ばれる。


 シーズンを通してローテーションピッチャーであり続ける事を「ローテーションを守る」と言う。


 しかし、連戦などでローテーション通りに行かない(普段なら試合がないタイミングに試合がある)事も。


 例えば、5人でローテーションを組んでいる時に6人目の先発ピッチャーが必要になったとしたら、この6人目(臨時の先発)は「ローテーションの谷間」「谷間の先発」などと呼ばれている。



●前半

(延長などがなければ)野球は1回表~9回裏まで。これを2つに分けると「前半=1回表~5回表」「後半=5回裏~9回裏」となる。


 シーズンの前半・後半は、オールスターゲームの前後で区別する。試合数は前半の方が少し多くなる。



●扇風機

 空振りが多いバッターの事。



●戦力外通告

 厳密には違うが、基本的にはクビの通告の事。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る