※解説は間違っている可能性があります。あらかじめ、ご了承ください。


※「ー」は前の文字の母音(例:カーブ→カアブ)として扱っています。




●死

 アウトの事。「無死」なら「ノーアウト」という意味。



●指(し)

 指名打者の事。詳しくはコチラ(↓)

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054885999839



●試合巧者

 監督やコーチが的確な作戦を立て、その作戦を選手が実行出来るチームの事。時には、相手の意表を突くような事を仕掛ける。


 言ってみれば、作戦勝ちで勝利数を伸ばせるチームである。


「ホームランを打っときゃ勝てるぜ! ガハハ!」みたいな大ざっぱな感じは試合巧者じゃないと思う。



●試合(ゲーム)を作る

 先発ピッチャーが、大きな失点をせずに長いイニングを投げる事。クオリティースタート(=3失点以内で6イニング以上投げる事)が出来れば御の字。


 序盤に大量失点してしまうと「ゲームを作れない」や「ゲームを壊す」と言われる。



●試合を振り出しに戻す

 リードされていたチームが同点に追い付く事。「振り出し」とは言うが、0対0にはならない。



●シーズン

 プロ野球やメジャーリーグが試合をしている期間の事。特に、レギュラーシーズンの事。期間は約半年。


 シーズン終了後から次のシーズンの開幕までの期間は「オフシーズン」や「シーズンオフ」と言う。なお、前者は英語で後者は和製英語になる。



●シーソーゲーム

 両チームが(ほぼ)交互に点を取り合う試合の事。どちらのチームも流れを掴み切れていない感じ。



●シート

 守備の布陣(どのポジションを誰が守るか)の事。野球中継でシートの紹介をする時は、ポジションの番号順に言う事が多い。


※1:ピッチャー/2:キャッチャー/3:ファースト/4:セカンド/5:サード/6:ショート/7:レフト/8:センター/9:ライト



●シートノック

 各ポジションに選手を置くタイプのノックで、ボールを捕ったら送球もする事が多い。何アウトでランナーが何塁かを想定するなど、実践に近い守備練習になる。


 シートノックじゃないノックは「ボールを捕る練習」という面が強い。



●シートバッティング

 打撃練習の1つ。ピッチャー以外も守備に就くので、守備練習という面もある。


 実戦に近い打撃練習だが、3アウトでもチェンジしない事が多い。チームの人数が少ない時は、同じ選手が何打席か連続で打ったりする。


 シートノックの場合は、ノッカーが意図したポジションにボールを打つ……はずなので、最初にボールを捕る選手が事前に決まっている。

(初心者のノッカーだと「サード!」って言ってショートに打ったりするけど。と言うか空振りするけど)


 一方、シートバッティングでは、どこにボールが飛ぶかは分からない。



●シーム

 ボールの縫い目(こういうの→ >>>>>>)は全部で108個ある。煩悩の数と同じ。「フォーシーム」や「ツーシーム」などの「シーム」は縫い目の事。


 ボールの表面(革の部分)はスベスベしていて滑りやすく、縫い目に指をかけた方が投げやすい。


 回転数を増やしたい球種(フォーシームやスライダーなど)を投げる際は縫い目に指をかけ、回転数を減らしたい球種(フォークやチェンジアップなど)は縫い目をあまり使わない事が多い。



●ジェット風船

 ピューッと飛んで行くのが特徴的な風船。プロ野球の応援では7回や勝利時などに一斉に飛ばす。ただし、球場によっては禁止されている。



●地肩

 肩の強さ(投球や送球の速さ)の事。「地肩が強い(肩が強い)」なら「ボールが速い」「遠くまで投げられる」といった意味。



●四球(しきゅう)(=フォアボール)(BB/Base on Balls)(W/Walk)

 ボールカウントが4(4ボール)になると、バッターは一塁に進む。これが「フォアボール」である。

(一塁にランナーがいた場合は、そのランナーは二塁に進む)


 ただし、4ボール目がバッターに当たった場合はデッドボールになる。


 大昔は9ボールでバッターが出塁したのだが、そこから徐々に減って行き、最終的に4ボールに至った。


 なお、球審もピッチャーもバッターもフォアボールに気付かない場合、そのままプレーが続く。


※プロ野球では、4ボールの後にホームランになった例がある。フォアボールを嫌ったキャッチャーがサバを読んでいたらしく、バッターも球審も3ボールだと思っていたらしい。4ボールに気付いた審判はいたようで、タイムをかけようとしたけど気付かれず、プレーが続いた。



 ピッチャーがフォアボールを与える事を「与四球」と言い、与四球3ならフォアボールで3人のランナーを出した事になる。


 フォアボールになるとバッターは一塁に進む(一塁ランナーは二塁に進む)が、インプレー(プレーが続いている状態)なので、もっと先の塁に進んでもいい。


※デッドボールの場合はプレーが中断され、バッターは一塁でストップ。投げない敬遠の場合も中断されるので、バッターは一塁でストップ。


※一塁に到達するまでは、バッターはアウトにならない。二塁に到達するまでは、一塁ランナーもアウトにならない。


※それぞれの塁にまで進んだ後は、オーバーランするとタッチアウトになる可能性がある。


 極端な事を言うと、フォアボールになったバッターが走りまくってホームを狙ってもいい。

(守備がヘッポコでもない限り、ホームに行く前にアウトになるけど)



 ちなみに、フォアボールは日本風の言い方(和製英語)で、英語だと「Base on Balls(BB)」や「walk」と言う。


 なお、フォアボールやデッドボールでバッターが出塁する事を「歩く/歩かせる」と表現する。仮にバッターが一塁に全力疾走しても「走る/走らせる」とは言わないと思う。



●死球(しきゅう)(=デッドボール)(HBP・HP/Hit By Pitch)

 ピッチャーが投げたボールがバッターに当たった時、バッターは一塁に進む。これが「デッドボール」である。

(一塁にランナーがいた場合は、そのランナーは二塁に進む)


 1バウンドした投球が当たった場合もデッドボールになり、ユニフォームにかすった(バッター本人には触れていない)場合もデッドボールになる。


 ただし、ボールが当たった時でも、バッターがスイングをしていたらデッドボールにならない。ストライクカウントが1つ増え、2ストライクだったら三振になる。


 また、ストライクゾーンを通過した(通過するはずだった)ボールがバッターに当たった場合、デッドボールにならずにストライクになる。


 避けられたのに避けなかった場合も、デッドボールにならない。バッターが自分から当たりに行った場合も同様。

(投球が通過した位置でストライクかボールかが変わる)


 避けられたかどうかは球審の判断によるため、判定に不服を述べた選手や監督が退場になる事もある。中には、当たっていないのに当たったふりをする人も……。

(当たっていないのにデッドボールと判定される事もあるかも?)



 ピッチャーがデッドボールを与える事を「与死球」と言い、与死球4ならデッドボールで4人のランナーを出した事になる。


 デッドボールになると、そこでボールデッド(一時的にプレーが中断された状態)になる。

(フォアボールの場合は中断されない)


 デッドボールを受けたバッターは自動的に一塁に進み、各ランナーは必要に応じて進塁。プレーが中断されるので、盗塁を試みていた場合、盗塁は成立しない。



 ちなみに、デッドボールは日本風の言い方(和製英語)で、英語だと「Hit By Pitch(HBP)」と言う。


 なお、フォアボールやデッドボールでバッターが出塁する事を「歩く/歩かせる」と表現する。仮にバッターが一塁に全力疾走しても「走る/走らせる」とは言わないと思う。



●始球式

 試合開始前に行われる儀式(?)の事。英語だと「ファーストピッチ」「ファーストピッチセレモニー」「セレモニアルファーストピッチ」などと言う。


 始球式が行われるようになったのは、ウィリアム・タフト(アメリカの27代大統領)に運動をさせるためだったとか。ピーク時の体重は150キロくらいで歴代最重量の大統領だったが……この体重だと始球式をやっても運動不足なんじゃ……。


 日本だと、芸能人による始球式が多い気がする。アメリカだと、伝説級のOBが投げて盛り上がってる気がする。

(気がするだけで、ちゃんと調べたわけじゃないです)


 OBが投げる時は、その人物とチームメイトだった人物がボールを受ける例が多くある。投げる方がキャッチャーで捕る方がピッチャーという事も多い。


 基本的に、日本の始球式では投げるのは1人だけ。一方、アメリカでは複数人が同時に始球式を行う事も多い。


 日本では女性でもマウンドから投げる事が多いが、アメリカではマウンドの前から投げる事が多い気がする。

(複数人が投げる時は、マウンドの前に横並びになって投げる)


 日本の始球式ではバッターが空振りをするのが伝統となっているが、アメリカでは空振りしない。と言うか、それ以前にバッターがいない。

(ピッチャー役が投げてキャッチャー役が捕って終わり。その後に写真撮影)


 始球式での空振りは、日本で初めての始球式に由来する。その始球式を行ったのは大隈重信(早稲田大学の創設者)だった。


 御年70の大隈重信が投げたボールは、お世辞にもストライクとは言えない所に行ってしまう。この時、バッター(早稲田大学の野球部員)が「大隈先生に恥をかかせるわけにはいかない……!」と空振りをしてストライクにした。現代風に言うと神対応である。



●軸足

 投げる時は、利き腕側の足(右投げなら右足)が軸足になる。

 打つ時は、キャッチャー側の足(右打ちなら右足)が軸足になる。


(ピッチャーの)軸足じゃない方の足は「自由な足」と呼ばれる。



●軸足を外す

 ピッチャーがプレート(投手板)から軸足を外す事で、後ろ(二塁側)に外すのが基本。


※セットポジションの場合、後ろに外さないといけない。「前外し(ホームベース側に外す事)」や「横外し(ホームベース側に外す事)」はボーク(反則)になる。


※ワインドアップでも「前外し」や「横外し」でボークを取られる事がある。


 軸足を外して牽制すれば、ボークになりにくくなる。軸足を外さない牽制は制限が多い分、ボークになりやすい。


※軸足を外せば野手扱いになる。ボークはピッチャーの反則であり、野手にボークはない。


 なお、軸足を外したままでは投球出来ない。もしも軸足を外して投球したらボークになる。



●ジグザグ打線

 右打ちと左打ちを交互に並べた打線の事。


 バッターは9人なので、ジグザグにならない箇所もある。

(全員が両打ちなら、前のバッターと違う打席に入る事でジグザグに出来る)



●時差

 アメリカは広いので、国内でも時差がある。


 アメリカ本土だけで「東部時間(ET)」「中部時間(CT)」「山岳部時間(MT)」「太平洋時間(PT)」の4つの時間帯(タイムゾーン)があり、1時間ずつ時差がある。


※東部時間と太平洋時間では3時間差になる。ニューヨークで5時の時はロサンゼルスでは2時。


※東部時間と日本時間では14時間差。ただし、サマータイム期間中は13時間差。


 メジャーリーグでは、東海岸から西海岸に移動したり、西海岸から東海岸に移動したりも普通。


 個人差はあるだろうが、アメリカ国内を移動するだけでも時差ボケは生じる。時間に逆らうように移動するせいか、西海岸から東海岸に移動する方が厳しいらしい。


 日本からも多くの選手がメジャーリーグに挑戦したが、日本では経験した事のない長距離移動&時差に苦しめられた選手も多いはず。



●刺殺(=プットアウト)(PO/Put Out)

 ランナー(バッターランナーを含む)をアウトにする事。包丁とか槍とかで刺し殺す事ではない。「3アウトでチェンジになる」は「3つの刺殺でチェンジになる」とも言える。


「フライやライナーを捕る」「打球や送球を捕って塁に触れる」「ランナーにタッチする」「バッターが三振でアウトになる」などで刺殺が記録される。


 基本的には「アウトが成立した時にボールを持っていた選手」に刺殺が記録され、上記の4パターンの場合は「打球を捕った選手」「塁に触れた選手」「ランナーにタッチした選手」「キャッチャー」に刺殺が記録される。


※振り逃げになった時、ファーストに送球してアウトにしたなら、刺殺はキャッチャーではなくファーストに記録される。


 三振ならキャッチャー、内野ゴロならファーストに刺殺が記録されやすいため、この2つのポジションの選手は刺殺が多くなりやすい。反対に、ピッチャーは少ない。



●獅子

 埼玉西武ライオンズの事。



●四死球(ししきゅう)

 フォアボール(=四球)とデッドボール(=死球)の事。

(「デッドボール4つ」は「4死球」と書けば誤解されない……はず)


 ピッチャーが与えた四死球については「与四死球」と言って区別する事もある。


「与四死球3(3与四死球)」ならば「フォアボールとデッドボールを合計で3つ与えた」という意味になる。


「フォアボール3・デッドボール0」でも「フォアボール2・デッドボール1」でも「フォアボール1・デッドボール2」でも「フォアボール0・デッドボール3」でも「与四死球3」である。



●自責点(ER/Earned Run)

 ピッチャーの失点の内、自分の責任で失った点の事。「自責」とも言い、「自責点3(自責3)」のような言い方をする。


「野手がエラーしたせいで、エラーがなければホームインしていなかったランナーがホームインした」「野手がエラーして出たランナーが、ヒットでホームまで生還してしまった」などの場合は、自責点に含まれない。


 なお、現在の規定では、ピッチャーのエラーも野手のエラーと同じように扱われる。自分のエラーでランナーを出したり失点しても、自責点にならない。


 また、自責点となるのは「アウトを3つ取る守備機会より前の失点」に限られる。


 エラーなどがあってランナーが出た場合、アウト3つ分の守備機会の後に失点という事がある。


 仮に2アウトからエラーでランナーが出たとして、この時点で既にアウトを取る機会は3回あったので、その後で2ランホームランを打たれたとしても、この2点は自責点にならない。


 極端な話、アウトを取る機会が3回あったら、その後に5点取られようが10点取られようが自責点にならない。ただし、ピッチャーが交代すれば別。



●自打球

 自分が打ったボールが自分に当たる事。または、そのような打球の事。



●シチュエーショナル

 特定のシチュエーションに登板するピッチャーの事。代表的なのは「左のワンポイント(左バッター1人を抑えるために登板する左ピッチャー)」だが、2020年からメジャーリーグではワンポイントが基本的に出来なくなる。


※ピッチャーは、バッター3人以上と対戦するorそのイニングを投げ切る必要がある。2アウトから登板してアウトを取れればワンポイントも可能だが、0~1アウトでは出来ない(病気やケガをした場合は別)。



●自重する

 無理に次の塁を狙わない事。



●失格選手

 プロ野球やメジャーリーグに関わるのに相応しくない行為(八百長や野球賭博など)をした選手は、プロとしての資格を失う事がある。期限付きの失格処分もあるが、永久追放された選手もいる。


 例えばプロ野球で失格選手となった選手は、失格期間中はプロ野球でプレー出来ないだけでなく、プロ野球と協定を結んでいるメジャーリーグなどでもプレー出来なくなる。



●失策(=エラー)(E/Error)

 守備のミス(捕球ミスや送球ミスなど)でアウトが取れなかったり余計な進塁を許した時、エラーが記録される。エラーかどうかは記録員の判断に依るので、同じようなプレーでもエラーになったりヒットになったりする。

(明らかなエラーならエラーになるが、エラーかヒットか微妙なのも多い)


 スコアボードの右端に並んだ「R」「H」「E」は「得点数」「ヒット数」「エラー数」を表している。


 エラーになった時に「E4」のように表示されるのは、誰がエラーをしたかを表している。この場合はセカンドのエラーである。

(1:ピッチャー/2:キャッチャー/3:ファースト/4:セカンド/5:サード/6:ショート/7:レフト/8:センター/9:ライト)


※メジャーリーグでは、試合中や試合後に記録が訂正される事がよく有る。エラーが内野安打に変更される事が多いのだが、記録を付ける人が「どっち道、あれはセーフだったかな」と判断したのだと思う。


※ワイルドピッチやパスボールでランナーが進んだ場合は、その進塁はエラーにはならず、ワイルドピッチかパスボールが記録される。ただし、その後の送球ミスなどで余計な進塁が有れば、そちらはエラーになると思う。


 ミスをしていても、アウトを取れればエラーにならない事も多い。例えば、送球が逸れてもアウトを取れればエラーではなく、送球が逸れたせいでセーフになったならエラーとなる。また、送球が逸れなくてもセーフになっていたと判断されれば、エラーは記録されないはず。


 内野の守備はアウトを取るために送球が必要なケースが多く、その分、エラーをする機会も多くなる。「打球を捕る」「捕ったボールを利き手に持ち替える」「送球をする」「送球を捕る」などは、いずれもエラーの可能性を有する。


 プレーに絡む選手が増えると、エラーが発生するリスクも高くなる。ショートゴロでダブルプレーを狙う時は、ショート・セカンド・ファーストの3人がエラーの可能性を有している。


 よく「三振は何も起きない」と言われるが、これは「三振ならミスが(ほとんど)起きない」という事で、おそらく最も確実にアウトを取れるのが三振になる。

(キャッチャーが捕れずに振り逃げになる事も有るので、絶対に安全とは言えない)



●失点(RA/Run(s) Allowed)

 相手に取られた点の事。野球に限らず、得点を競うスポーツ全般で、自分のチームの点が減るわけでもないのに「点を失う」や「失点する」と言う。



●失投

 投球のミスの事。「投げミス」とも言う。コントロールをミスする事もあれば、変化球が変化しないミスもある。



●シトラスシリーズ

 インターリーグの対戦カードの1つで、タンパベイ・レイズとマイアミ・マーリンズの対戦。


 この名前は、フロリダ州(両チームの本拠地がある)がシトラスの名産地である事に由来する。


「レイ(エイ)」「マーリン(カジキ)」と魚の名前を持つチームの対戦だが「フィッシュシリーズ」ではなく「シトラスシリーズ」と呼ばれている。



●芝

 芝には「天然芝」と「人工芝」があり、打球の跳ね方などが違ってくる。


 メジャーリーグの球場は、ほとんどが天然芝を使用している。一方、プロ野球の球場は人工芝が主流である。


 内野手がメジャーリーグに移籍すると、芝の違いから内野ゴロの処理が変わる事になり、守備で苦戦する事も多い。

(日本人の内野手がメジャーリーグで活躍するのは難しい。打球処理もそうだが、肩の強さが全然違う。助走なしの送球では、その差が顕著である)



・天然芝

 打球スピードが落ちやすく自分の所に来るまで時間がかかるので、内野手は前に出て打球を捕りに行く必要がある。

(来るのを待っていると、その時間の分、バッターランナーは一塁に近付く)


 人工芝に比べて、打球がイレギュラーバウンドしやすい。足腰への負担は小さい。



・人工芝

 打球スピードが落ちにくく、イレギュラーバウンドは少なめ。前に出る天然芝の守備とは反対に、自分に近付いて来る速い打球を確実に捕るのが重要。


 天然芝と比べて足腰に負担がかかると言われ、人工芝での守備が故障に繋がるという指摘もある。


 足腰を故障した選手の中には、人工芝の球場では守備に就かない(就いても早めに交代する)という例もある。



●支配下登録

 プロ野球では、1軍と2軍を合わせて70人まで支配下登録出来る。支配下登録されている間は、そのチームの選手という事になる。



●痺れる場面

「試合の中盤や終盤」で「同点や僅差」で「ピンチの時」などの事。痺れるのはピッチャー。ヒット1本で試合の流れが大きく変わり得る局面。



●シフト

 守備隊形の事。定位置ではない守備隊形になる事を「シフトする」「シフトを敷く」などと言う。


 主だったシフトは、バント成功を阻止するための「バントシフト」や、ダブルプレーを取る事を狙った「ダブルプレーシフト」など。


 メジャーリーグにおいては、極端な右寄り/左寄りのシフトを敷くのが日常茶飯事となっている。



●絞り球

 バッターが「特定の球種だけを待つ」「特定のコースだけを待つ」「特定の高さだけを待つ」などをする事を「狙い球を絞る」と言う。絞り球は狙い球と同じ意味。



●締まった試合

 お互いにピッチングや守備が良く、ロースコアの接戦になった試合の事。

(お互いにバッティングが悪くて点が入らなかっただけなら締まってない)



●指名選手(DP/Designated Player)

 ソフトボールにおいて他の選手に代わって打撃を行う選手の事。


 指名打者(DH)は「ピッチャーの代わり」に打撃をするが、指名選手(DP)は「守備をする誰かの代わり」に打撃をする。ショートの代わりでもいいし、ピッチャーの代わりでもいい。


 DPに打撃を代わって貰う選手は「FP(Flex Player)」と言う。


 DPが守備に就く事も出来るが、この場合、どのポジションを守るかは制限されていない。FPのポジションでもいいし、他のポジションでもいい。


 FPがショートの時、DPがショートに入るなら、FPは打撃も守備もしない事になるので試合から退く。


 FPがDPの代わりに打撃を行う事も可能で、この場合はDPが退く。


 FPがショートでDPがライトに入るなら、ライトは退かずに打撃専門の選手である「OPO(Offensive Player Only)」となる。



●指名打者(DH/Designated Hitter)

 ピッチャーの代わりに攻撃(打撃と走塁)を行う選手の事。指名打者制ありの試合でも、指名打者を使わない事が出来る。


「指名打者を使わなくていいやと思ったけど、試合の途中から指名打者を使うか」は出来ない。


 試合の途中から指名打者を使わない事(指名打者の解除)は出来る。


 詳しくはコチラ(↓)

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054885999839



●締める

 野手と野手の距離を狭めたり、野手をファールラインに寄せる事。


 締めている部分は打球が野手の間を抜けにくくなる反面、他の部分は通常よりも開いてしまうので、開いている部分に打球が行くとヒットの確率が大きく上がる。ある種、一か八かの守備になる。



●邪

「ファール(ファウル)」を漢字で表したもの。「邪飛」は「ファールフライ」を意味する。



●ジャーニーマン

(メジャーリーグにおいて)多くのチームを渡り歩いた選手の事。


 メジャーリーグでは移籍が活発なので、何年も同じチームに居続ける方が珍しいくらい。1シーズンで3つのチームに在籍しても当たり前。



●ジャイロボール

 ジャイロ回転するボールの事。


「ジャイロ回転」とは「ボールの回転軸が進行方向と同じ向きになる回転(ドリルみたいに回転しながら進む事)」である。


 漫画などでは「ジャイロボール=通常よりもノビる(浮き上がるように見える)ボール」とされたりするが、重力に抗う揚力が発生しない回転のため、ノビるどころか基本的には落ちる。


 スライダーなどは、比較的、ジャイロ回転っぽい回転になりやすい。



 ジャイロボールを投げるピッチャーは「ジャイロボーラ―」と呼ばれる。


 意図してジャイロ回転させているのではなく「自然とそうなった」パターンが多いと考えられている。


 本人がジャイロボールを投げているのに気付いていない事も多いとされる。スロー映像を見ないと分かりにくいだろうし……。



 ボールの軌道は、ボールの回転方向や回転数などによって変わる。


 回転が違えば変化も変わるので、ジャイロ回転するボールは通常とは微妙に異なった変化をしたりする。



●シャインボール

 ピカピカに磨いたスベスベするボールの事。バッターが危険に晒される恐れがあるため、このようなボールを投球に使う事は禁止されている。



●ジャストミート

 バットの芯で(ジャストな所で)タイミング良く(ジャストなタイミングで)ボールを捉える(ミートする)事。


「ミート」は「meet」であって「肉(meat)」の事ではない。



●ジャッキー・ロビンソン

 近代メジャーリーグ初の黒人選手。

(一般的に「黒人初のメジャーリーガー」と称される)


 彼がメジャーリーガーになったのは、キング牧師の「I Have a Dream」の演説よりも15年以上前の事。黒人への差別が非常に強い時代だった。


 メジャーリーグの長い歴史の中でも、彼ほど勇敢な男はいないだろう。


 ちなみに、最初の新人王(=ルーキー・オブ・ザ・イヤー)でもある。


「不可能の反対は可能ではない。それは挑戦である」という名言でも知られる。



●ジャッキー・ロビンソンデー

 ジャッキー・ロビンソンを讃えるために、全ての選手・監督・コーチ・審判が、彼の背番号である42番を付ける日の事。ジャッキー・ロビンソンがデビューした4月15日。


 プロ野球では外国人選手が背負う事が多い42番だが、メジャーリーグでは誰も背負っていない。30チーム全てで永久欠番となっているからである。



●借金

 負け越した試合数の事。10勝12敗なら、負け越し2=借金2。


 借金がある状態(勝率5割を切る事)を「借金生活」と言う。



●ジャッグル

 打球を捕った選手が、グローブからボールを取り出す時に握り損ねて、手からボールを落とす(落としそうになる)事。日本語では「お手玉(をする)」と言う。


 グローブからボールを落とす事は「ファンブル」と言う。こちらも「お手玉(をする)」と言う。



●ジャッジ

「ストライク・ボール」や「アウト・セーフ」などの判定の事。



●シャットアウト(=完封)

 先発ピッチャーが最初から最後まで投げ切る事を「完投」と言う。


 無失点で完投する事は「完封(=シャットアウト)」と呼ばれる。「零封」と表現される事もある。


「2安打完封」なら「被安打2で無失点」という意味。「打っては2安打、投げては完封」という意味ではない。


 先発ピッチャーが無失点に抑えた後、マウンドを引き継いだ中継ぎ陣も無失点に抑えて試合を終える事は「完封リレー」と言う。



●シャッフル(第2リード)

 ランナーがリードを取る時、ピッチャーが投げる前のリードが第1リードで、ピッチャーが投げる時にリード幅を広げたものが第2リード(シャッフル)になる。


 第1リードは、ピッチャーが牽制球を投げる可能性があるため、牽制された時に塁に戻れる距離にしておく。


 第2リードは、ピッチャーからの牽制はないタイミング(ピッチャーがバッターに対して投球するタイミング。タイミングが早いと牽制される可能性がある)を見計らって行う。2~3歩分リードを広げる事が多いと思う。


 リード幅が大きいほど次の塁に近付くが、ライナーなら元の塁に戻らないといけないので、ライナーの場合はリード幅が大きいとアウトになりやすくなってしまう。



●シャドーピッチング

 ボールを投げないピッチング練習の事。何も持たずに腕を振る事もあれば、タオルを使う事も多い。


 ウォーミングアップとしての面もあるが、ピッチングフォームの確認という要素が大きい。



●邪魔なボール

 バッターが狙いを絞る上で邪魔になる(意識させられる)ボールの事。「そこら中にボールが置いてあって歩行の邪魔」という事ではない。


 このボールを活かされると次のボールに反応するのが難しくなる。傍から見ていると「邪魔なボールは無視したらイイじゃん」と思うが、それが簡単に出来ないので邪魔になる。



●シャンパンファイト

 優勝した時などに行われるシャンパンかけの事。F1やエアレースなどでは大きなシャンパンボトルが使用され、表彰台に上がった3人で行われる。


 メジャーリーグでは主にロッカールームで行われる。小さなシャンパンボトルが多く用意されている。


 シャンパンが目に入ると痛いらしく、選手たちはゴーグルをかける事が多い。

(ゴーグルを額に乗せるだけにして、シャンパンが目に入って痛がる人も多い。ゴーグル使えばいいんじゃ……?)


 取材を受けてる選手がいれば、誰かがシャンパンをかけに来る。取材陣にかける人も多い。取材する人たちは、カメラなどが壊れないよう、ビニールか何かで防水モードにしている。


 プロ野球では、シャンパンではなくビールをかける習慣がある。



●ジャンピングスロー

 ジャンプして滞空した状態での送球の事。

(ジャンプして着地した後に送球したら、ジャンピングスローとは言わないと思う)


 自分の横を抜けそうな打球を捕った(野手は横の方に走っている)時に、足を止めずに片足で地面を蹴ってジャンプ。そこからスローイングする。


 走ってブレーキをかけて送球しやすい体勢を作ってからだと、送球するまでに時間をロスする事になってしまう。


 ジャンピングスローをする機会が多いのは、セカンド・サード・ショート。他のポジションは、あまりジャンピングスローしない。



 ただし、日本人のジャンピングスローはあまり速度が出ない。遠くに投げるのも不得手で、ワンバウンドやツーバウンドになる事も多い。


 空中では踏ん張りが利かないので、上半身の筋力が弱い日本人はジャンピングスローに向いていないという事情がある。


 メジャーリーガーのジャンピングスローは、上半身が強いからか、矢のような送球になる。

(日本人のは山なりで、あまりいい送球にならない……)


 メジャーリーグでは、ファーストから離れているサード・ショートはジャンピングスローが出来ないと務まらない感がある。


 日本人がメジャーリーグでサード・ショートを守らない(守らせてもらえない)のは、送球の弱さが要因の1つだと思う。



●シュア

「確実性が高い(打率が高い)」という意味。「シュアな打撃」や「シュアなバッター」のように使われる。



●首位固め

 勝ちを重ねて2位以下を引き離し、リーグor地区1位の地位を盤石にする事。



●首位打者(=リーディングヒッター)

 規定打席に到達した選手の中で最高打率を記録した選手の事。最多安打を記録した選手とは限らない。


※規定打席=試合数×3.1(小数点以下は四捨五入。プロ野球では443。メジャーリーグでは502)


※打率=ヒット数÷打数


※基本的に、打席数と打数は一致しない。フォアボールなどがあった時は、打席数にはカウントされるが、打数にはカウントされない。そのため、打数は打席数を下回るのが普通。


 規定打席に到達しなかった選手の場合は、打席数が足りなかった分を打数(打席数ではない)に足して打率を計算し、その打率がリーグ最高打率だったなら首位打者になる。


 しかし、打席数が足りなかった分はヒット0として計算されるので、この計算で最高打率になる事は滅多にない。



●自由契約

 どの球団とも契約していない状態であり、どの球団とも契約出来る状態の事。クビになった場合も含まれる。「フリーエージェント(Free Agent)」の日本語訳でもある。


※「フリーエージェント」についてはコチラ(↓)

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054884198671



●シュート

「ピッチャーの利き腕側」の「横方向~やや斜め下方向」に曲がる変化球。



●(ストレートが)シュート回転する

 ストレートが微妙に横(ピッチャーの利き手側)に曲がってしまう事。リリースするタイミングが悪いか腕の振りが横向きになるのが主な原因。


 元々ストレートには僅かにシュート回転がかかっているのだが、リリースのタイミングによってはシュート回転の成分が強くなり、ボールが横に流れてしまう。指(人差し指と中指)にかかった状態でボールを投げられれば縦回転がかかりやすくなるはずだが、かかっていない状態だとシュートしやすくなる。


 オーバースローやスリークオーターのピッチャーの場合、腕や手が普段よりも横を向いた状態で投げるとボールに横回転がかかりやすくなり、ストレートがシュートしやすくなる。


 ストレートがシュート回転すると、狙った所から少しずれた所に行ってしまう。また、意図した力をボールに加えられていない状態(要は力が無い状態)なので、打たれると飛びやすくなる。



●自由な足

(ピッチャーの)軸足じゃない方の足の事。



●終盤

 7~9回の事。(延長などがなければ)野球は9回までなので、これを3回ずつに分けて「序盤」「中盤」「終盤」と言う。



●重量級打線

 パワータイプのバッターを並べた打線の事。


「重量級」とは言うが、体重の重さで決まるものではない。

(ただし、パワータイプの選手は体重が重い事も多い)



●祝砲

 自分や家族などの誕生日や記念日に打つホームランの事。



●守護神

(ただの抑え投手ではなく)圧倒的な力を持つ抑え投手の事。


 自チームやファンが「このピッチャーが出て来たら勝てるな」と思う存在であり、相手には「このピッチャーが出て来て勝てるのか……!?」と思わせる存在である。



●主軸

 打線の中心となる存在の事。クリーンアップ(3~5番バッター)に使う事が多いが、打線によっては他の打順に主軸が存在する。



●主審(責任審判)

 野球の試合は複数の審判がいるが、その中の責任者となる人物の事。「チーフアンパイア」や「クルーチーフ」とも言う。主審=球審と誤解されがちだが、球審が主審を務めるとは限らない。



●出塁

 バッターが塁に出る事。一塁まで行くのもホームまで行く(ホームランを打つ)のも出塁。


※ランナーが進む事を「進塁」と言うが、バッターが一塁に行くのは「出塁」。代走を除くとランナーは元はバッターであり、まずはバッターとして出塁し、それからランナーとして進塁をする。



●出塁率(OBP/OnーBase Percentage )

 ヒットや四死球で出塁した率の事。打率はヒットを打った率で、四死球は打率には影響しない。


出塁率

=(ヒット数+フォアボール数+デッドボール数)÷(打数+フォアボール数+デッドボール数+犠牲フライ数)

=(ヒット数+フォアボール数+デッドボール数)÷(打席数-送りバント数)


※昔は「出塁率=(ヒット数+フォアボール数+デッドボール数)÷(打数+フォアボール数+デッドボール数)」で犠牲フライを計算に入れていなかった事もある


・出塁率が上がるもの:ヒット、フォアボール、デッドボール


・出塁率が下がるもの:凡打(三振や内野ゴロや外野フライなど)、エラー、フィルダースチョイス、犠牲フライ


・出塁率に影響しないもの:送りバント


 犠牲フライは計算に入れるのに、なぜか送りバントは計算に入れない。しかも、犠牲フライを打てば打つほど出塁率が下がってしまう。

(犠牲フライは打率には影響しない。バントも打率に影響しない)


 エラーやフィルダースチョイスで出塁しても、出塁率は上がらない。と言うか、下がってしまう。



●守備位置

 守備に就いている時の立ち位置の事。「ポジション」という意味でも使われる。


「守備位置を右に寄せる」なら「立ち位置を右に寄せる」という事。


「守備位置はキャッチャー」なら「ポジションはキャッチャー」という事。



●守備固め

 守備が苦手な選手を引っ込めて、守備が上手い選手を出場させる事。守りを固めて失点を減らす作戦である。主に、試合の終盤でリードしている時に実施される。点を取らないと勝てないので、スタメンは守備よりも攻撃が優先されやすい。



●守備機会(TC/Total Chances)

 守備でボールに触る機会の事で、「刺殺(=プットアウト)」「補殺(=アシスト)」「失策(=エラー)」を合計したもの。打球にも送球にも触らない時は、守備に就いていても守備機会にはカウントされない。ピッチングも守備機会にはカウントされない。



●守備の人

 守備に特化した選手の事。打撃はイマイチ。



●守備番号

 ポジションを表す1~9の数字の事。高校野球などでは、レギュラーがこれらの数字を背番号とする。


・バッテリー

 1:ピッチャー 2:キャッチャー


・内野

 3:ファースト 4:セカンド 5:サード 6:ショート


・外野

 7:レフト 8:センター 9:ライト



●守備妨害(=インターフェア)

 守備(捕球など)をしようとする選手を妨害する事。守備が優先されるので、ランナーなどは守備を妨げないように避ける必要がある。


 守備妨害をするのは、相手チームの人間(バッターとかランナーとかベースコーチとか)だけではない。審判や観客などによる守備妨害も存在する。


「誰がアウトになるか」「ランナーの進塁はどうなるか」などは、その時の状況によって異なる。



●守備率(FPCT/Fielding Percentage)

 エラーをしなかった率の事。この数値が大きいほど、エラーが少ない事を示す。

(エラーがなければ「1.000」になる)


守備率=(刺殺数+補殺数)÷(刺殺数+補殺数+エラー数)


「守備率が高い」と「守備が上手い」は同じではない。



●主砲

 チームの中心的な強打者の事。必ずしも4番バッターではない。



●俊足巧打

 足の速さと打撃の上手さを兼ね揃えている事。1~3番バッター向き。



●~巡目(~回り目)

 打順について「1巡目」「2回り目」などと使う。


「1番の第1打席」から「9番の第1打席」までが「1巡目(1回り目)」になる。


「1番の第2打席」から「9番の第2打席」までが「2巡目(2回り目)」になる。



●上位打線

 1~3番バッターの事。3番は「中軸」に含まれる事も多い。



●生涯

 プロ野球やメジャーリーグでの選手人生の事。


「生涯通算200勝」なら「プロ野球選手(もしくはメジャーリーガー)として200勝した」という意味。


 通常、少年野球や高校野球などの成績は含めない。また、2軍などでの成績も含めないのが普通。



●勝負球

 2ストライクの時に投げるボールの事。「決め球」や「ウイニングショット」とも言う。



●照明が目に入る

 照明の光とフライ性の打球が重なり、打球を見失う事。外野手に多い。サングラスを使っていても見失う。

(時間帯によっては、太陽の光と重なる事もある)


 打球を見失った選手は「打球を見失った! 誰か打球を追ってくれ!」みたいなジェスチャーをする。


 見えないボールを捕るのは極めて困難なので、照明が目に入ったらアウト1つを損しても仕方ない。


※周囲の選手がカバーする事で傷口を広げないようにしましょう。



●正力松太郎(しょうりき・まつたろう)賞

 プロ野球の発展に貢献した人物に贈られる賞。略して「正力賞」とも言う。コーチなども受賞対象になる筈だが、過去に受賞した人は選手か監督だけの筈。


 プロ野球の発展に貢献しているのかよく分からないが、MVPに選ばれた選手や優勝監督が受賞するケースが多い。


 正力松太郎は、日本で最初のプロ野球チームである「大日本東京野球倶楽部(後の巨人)」を作った人物。「プロ野球の父」とも呼ばれる。



●勝利投手(勝ち投手)(W/Winning pitcher)

「この投手のおかげで勝った」と見なされる投手の事。勝ったチームの1人が勝ち投手になる。


「勝ちピッチャー」でも意味は通じると思うが、この言い方はあまりしない。


 先発投手に勝ちが付く事は「先発勝利」と言い、リリーフ(救援投手)に勝ちが付く事は「救援勝利」と言って区別する事がある。



●勝利投手(勝ち投手)の権利

「勝ち投手になる権利」の事。「勝ち投手が得る権利」ではない。


 勝ち投手になるには、所属しているチームが勝たなくてはならない。試合終了まで勝利チームは決まらないため、試合終了まで勝ち投手も決まらない。


 以下、勝ち投手になるための条件。


・条件1

 先発ピッチャーの場合は、最低でも5イニング(=15アウト)を投げる。リリーフピッチャーの場合は、イニングに制限はない。


※雨天コールドなどの場合、先発ピッチャーは5イニング投げなくても勝ち投手になり得る。また、オールスターゲームでも5イニング必要ない。


※コールドなどの例外を除けば、先発ピッチャーは最低でも15球投げないと勝ち投手になれない。リリーフピッチャーは0球での勝利もあり得る。


※ランナーがいる状態で登板し、バッターに対してボールを投げる前に牽制などでランナーをアウトにすれば、投球数は0となる。

(0球勝利は極めて稀。1球勝利であれば割とある)



・条件2

 リードしている時に登板しており、同点や逆転を許さずにチームが勝つ。


※この条件を満たすピッチャーが複数いる事もあるが、そのような場合には、公式記録員が勝ち投手を決定する。


※勝ち投手の権利を持って降板しても、後続のピッチャーが同点や逆転を許すと勝ち投手の権利を失う。


※チームが負けていても、その後で逆転する可能性があるので、登板している間は勝ち投手になる可能性がある。


 詳しくは「勝ち投手と負け投手について」で解説。

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054886142033



●勝利のダンス

 メジャーリーグの風習の1つ。メジャーリーグでは、守備をしているチームが勝利すると、外野手が集まってダンスっぽい事をしたりする。


 何をするかはチームによって異なる。また、同じチームでも、シーズンによって内容が変わったりする。


 なお、攻撃しているチームがサヨナラ勝ちをすると、サヨナラを決めた選手にスポーツドリンクなどをかける風習がある。

(プロ野球で同様の事をする場合は、メジャーリーグに比べると規模が小さいかも)



●勝利の方程式

 終盤のリードを守るべく登板する中継ぎ投手たちの事。中継ぎ陣の中で強いピッチャーが任される。


 優秀な1人だけでは勝利の方程式にならず、2~4人で方程式が形成される。「勝ちパターンの継投」「必勝リレー」などとも呼ばれる。


「7回はピッチャーA、8回はピッチャーB、9回はピッチャーC」のように、特定の1イニングを任せる事が多い。


 これを「7回はピッチャーB、8回はピッチャーC、9回はピッチャーA」とすると、方程式を崩した継投になる。

(これが定着したら「新たな勝利の方程式」が出来上がる)


 リードの点差は3~4点以内が目安で、大きくリードしている時は別のピッチャー(勝利の方程式のピッチャーより1段か2段劣るピッチャー)を使う事が多い。



●ショートイニング

 1イニング(=3アウト)よりも短いイニングの事。ショートリリーフ(後述)の際に使われる事が多い。



●ショートストップ(遊撃手)(SS/ShortStop)

 二塁と三塁の間で守備をする内野手。「ショート」と呼ぶことが多い。詳しくはコチラ(↓)

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054884251383



 他のポジションと異なり、英語と日本語訳とが一致しない感じになっている。ショート以外は「~er」か「~Baseman」か「~Fielder」であるが、ショートだけが「ShortStop」という不思議な名前になっている。


 この名前は、昔(選手が9人ではなく10人とかだった時代)のショートの守備位置に由来しているとされる。


 ショートの原形とされるのは、ピッチャーの少し後ろや横を守っていた2人の野手である。

(この頃、セカンドは二塁のすぐ近くを守っていたらしい)


 この2人の野手は、バッターから「短い距離」でボールを「止めていた」ので「ShortStop」と呼ばれる事になったとか。


 いつしか、2人いたショートストップは1人になり、ショート(とセカンド)は現在の位置で守備をするようになったと言われている。



 それから後、日本にて──。「ShortStop」という名前は、正岡子規によって「短遮(たんしょ)」と訳された。「短い距離で遮る(さえぎる)」なので、英語と日本語訳とが一致している。


※正岡子規は、いろんな野球用語を日本語に訳している。幼少時の名前が「ノボル」で、それにちなんで「野球(ノボール)」という号を使っていた。


 ところが、その後──。中馬庚(ちゅうま・かのえ)によって「遊撃手」と訳された。「あっちに動いたりそっちに動いたりするから、遊撃部隊っぽいな。よし、遊撃手と訳そう!」みたいな感じだったとか違うとか。


 その結果、割と直訳な「短遮」は使われなくなり、元の言葉からは想像も出来ない「遊撃手」が現代でも使われている。


※中馬は「Baseball」を「野球」と訳した人物でもある。



●ショートスロー

 短い距離の送球の事。メジャーリーグには、ショートスローを苦手とするピッチャーが割と多い。

(ピッチングとスローイングは別物だったりする)



●ショートバウンド

 打球や送球が、それを捕ろうとする選手のすぐ近くでバウンドする事。意外と捕りにくい。



●ショートリリーフ

 中継ぎとしての登板を「中継ぎ登板」や「リリーフ登板」と言う。

(先発登板以外は、全てリリーフ登板になる)


 現在、リリーフのピッチャーは1イニング(=アウト3つ)限定の登板が基本となっている。


 1イニングよりも短いリリーフ登板は「ショートリリーフ」と呼ばれる。


 1イニングよりも長いリリーフ登板(特に2イニング以上のもの)は「ロングリリーフ」になる。



●初回

 最初の回の事。つまりは1回の事。


 初回に点を挙げる事を「初回得点」と言う。「初回特典」ではない。



●初回先頭打者ホームラン

 初回の先頭打者(つまりは1番バッター)がホームランを打つ事。ただ「先頭打者ホームラン」とだけ言う事も多い。1回の表と裏の両方で先頭打者ホームランが出る可能性もある。



●初球

 各バッターの1球目の事。1番バッターの1球目も9番バッターの1球目も初球であり、1番バッターの第2打席の1球目も9番バッターの第3打席の1球目も初球である。



●触塁

 ランナー(バッターランナーを含む)がベースに触れる事。足で踏んでも手で触っても触塁になる。



●触球(しょっきゅう)(=タッグ)

 ボールがランナーや塁に触れる事。つまりは「ボールを持った選手がランナーにタッチする」「ボールを持った選手が塁に触れる」「塁に触れている選手にボールが渡る」などの事。



●序盤

 1~3回の事。(延長などがなければ)野球は9回までなので、これを3回ずつに分けて「序盤」「中盤」「終盤」と言う。



●白河の関

 関東と東北の境目のような所(現在の福島県白河市。福島県と栃木県の県境付近)にあった関所。


 甲子園大会では東北勢の優勝がない事から「優勝旗が白河の関を越えない」状態であった。


 2004年(第86回大会)に南北海道代表の駒大苫小牧が優勝し、北海道勢初の優勝を果たした(翌年も優勝する)が、これは白河の関を越えた事にはなっていなかった。


 2022年(第104回大会)に宮城代表の仙台育英が優勝を果たし、遂に白河の関を越えた。この年は、野球伝来150年の節目の年であった。



●尻上がり

 試合が中盤や終盤に入るにつれてピッチングが良くなる事を「尻上がり」や「尻上がりに調子を上げる」と表現する。


 試合の頭からずっと同じように好投している時は、尻上がり感がない。どちらかと言うと「最初は特別良くはなかったものの後半は良かった」みたいな意味。


 基本的には先発ピッチャーに使うが、序盤に登板したリリーフピッチャーにも使うかもしれない。



●シリーズ

 ポストシーズンは、いくつかのシリーズに分かれている。プロ野球であれば、クライマックスシリーズと日本シリーズがある。


 ポストシーズンについては、下記URLのエピソードで解説。

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054884247677



●シリーズ男

 特定の「●●シリーズ」に強い選手の事。プロ野球なら「クライマックスシリーズ男」や「日本シリーズ男」など。



●自力優勝

 あるチームが「残り試合全てを勝つと優勝出来る」という状態が「自力優勝の可能性がある」状態。


 自力優勝の可能性がある間は、たとえ他のチームが残りを全勝しても、自分が全勝出来れば優勝になる。つまり、他のチームの勝敗に左右されず、自分が全勝すれば優勝出来る状態。


 自力優勝の可能性がなくなったら、自分が全勝しても優勝出来るとは限らない。優勝出来るかどうかは、他のチームの勝敗に左右される。


 例えば同じリーグにチームAとチームBがあったとして、Aが現在1位でBが最下位だったとする。Bが残り試合を全勝する場合、AはBとの試合で全敗する事になるが、AがB以外のチームに対して全勝したらどうなるかを考える。もしも「AがBとの試合に全敗しても他のチームに全勝したら優勝出来る」のであれば、その時点でBの自力優勝は消滅する。


 残り試合が何十試合もあれば全勝するのは現実的ではないので、シーズン序盤の自力優勝消滅は気にする必要がないだろう。



●シルバースラッガー賞

 メジャーリーグにおいて、打撃に優れた選手に与えられる賞。両リーグを合わせると18人が受賞する。


 キャッチャー・ファースト・セカンド・サード・ショートからは各リーグ1人ずつ選出され、外野手からは3人ずつ選出される。


 加えて、ナショナルリーグ(指名打者制なし)ではピッチャーから1人、アメリカンリーグ(指名打者制あり)では指名打者から1人が選出される。



●白い粉が入った袋

 ロジンバッグの事。滑り止め用の粉(ロジン)が入っている。



●白星

 勝利を「勝ち星」や「白星」、負けを「負け星」や「黒星」と表現する。「星を五分に戻す」なら「白星と黒星(勝ちと負け)が同じになる」という意味。


 白星/黒星は、記号では「○/●」を使う。「☆/★」は使わないと思う。


 おそらくは相撲に由来するもので、遅くとも江戸時代には相撲で「○/●」が勝敗を表すのに使われていたらしい。

(「○/●」という書き方が先にあって、それを「白星/黒星」と言うようになった……のかも。逆かも)


 相撲で勝敗の結果を表す表(こんな感じのやつ→ ○○○●○●)を「星取表」と言うが、それに倣ってか、野球でも星取表という言い方をする事がある。



 なお、平幕力士(=三役未満(前頭)の力士)が横綱に勝つ事を「金星(きんぼし)」と言う。大関などが横綱に勝っても金星ではなく白星。前頭の中でも上位ではない力士(下位すぎると基本的に横綱と当たらない)が横綱に勝つと「大金星(だいきんぼし)」と言われる。



●芯

 バットの先端から少し下の所にある。ここで打つと、ボールがよく飛ぶ。「スイートスポット」という言い方もある。芯の中でも特に飛ぶ所は「真芯」と言う。


 ボールを芯で打つ事を「芯を食う」とも表現する。


 金属バットは芯が広いので、適当に打ってもヒットになりやすい。


 一方、木製バットの芯は「面」ではなく「点」である。点(芯)で点(ボール)を捉えるのは難しいので、木製バットはヒットが出にくくなる。


 高卒でプロに入った野手は、木製バットに適応する必要がある。プロ入りを目指す高校球児は、木製バットで打撃練習をする事も。


 なお、芯の位置はバットを叩くと簡単に分かる。


 バットを持った状態で、バットをボールか何かで叩く。すると、バットを持つ手に伝わる振動(と言うか衝撃?)が弱い箇所があるはず。振動が弱い所が芯である。


 芯を外して打った打球は、フライやゴロでアウトになりやすい。

(「意図的に芯を外して打ち、野手と野手の間にボールを落とす」という極意も存在する)



●神(しん)

 阪神タイガースの略称。


 かつて「阪急ブレーブス」というチームがあり、このチームが名前を変えた(親会社が変わった)後でも、阪神タイガースは「阪」ではなく「神」の方が使われる。



●シンカー/スクリュー

「ピッチャーの利き腕側」の「斜め下方向」に曲がる変化球。


 シンカーとスクリューの違いについては、いろいろな説が存在している。主な説として、以下のようなものがある。


・右ピッチャーが投げるとシンカーで、左ピッチャーが投げるとスクリュー。


・投げている本人がシンカーと呼べばシンカーで、スクリューと呼べばスクリュー。


・速球が沈むようなボールがシンカーで、逆方向に曲がるカーブのようなボールがスクリュー。


 メジャーリーグにおける認識は、3つめの認識に近い。シンカーは「シンキングファストボール」の略称で、スクリューを「リバースカーブ」と呼んだりする。


 つまり、メジャーリーグにおいては「シンカーは速球の仲間」「スクリューは変化球」という事になる。なお、シンカーを使うピッチャーは多いが、スクリューを使うピッチャーはほとんどいない。


 日本でシンカーと呼んでいる変化球は、斜めに落ちるチェンジアップが多いと思われる。



●シンキングファストボール

 ピッチャーの利き腕側に沈む速球の事。ムービングファストボール(動く速球)の1つ。アメリカでは「シンカー」と呼ぶ事も多い。斜めに曲がるツーシームも「シンカー」と呼ばれる事が多い。



●深紅の大優勝旗

 夏の甲子園大会の優勝旗の事。春(センバツ)の優勝旗は紫紺。



●シングルヒット(=単打)(1B/Single)

 二塁打でも三塁打でも本塁打でもない普通のヒットの事。あえて言えば一塁打。



 フェアの打球が地面・ベース・フェンスなどに当たり、バッターがアウトにならずに一塁に到達出来るとヒットとなる。また、ホームラン(フェアの打球がフェンスを越える)もヒットの一種である。


 ただし、バッターが一塁に到達する前に他のランナーがアウトになった場合など、バッターが一塁に進んでもヒットが記録されない事もある。守備側のミスで一塁セーフになった場合にも、ヒットが記録されない事がある。


※地面などに当たる前に捕られたら、その時点でバッターアウト。また、ファウルボールではヒットにならない。


 バッターが何塁まで行ったかでヒットは4種類に分けられる。


・一塁まで行った→シングルヒット(=単打)

・二塁まで行った→ツーベースヒット(=二塁打)

・三塁まで行った→スリーベースヒット(=三塁打)

・本塁まで行った→ホームラン(=本塁打)


 ツーベース以上は「長打」と言う。長打かどうかは、打球の飛距離ではなく、バッターが何塁まで行ったかで決まる。


 シングルヒットの時には「~安」と書く事も多い。「左安」なら「レフトへのヒット」という意味。


 長打は「~二」「~三」「~本」と書く事も多い。「右二」なら「ライトへのツーベース」で、「中本(ナカモトじゃないよ)」なら「センターへのホームラン」という意味。



●申告敬遠

 監督からの申告があれば、4ボールにならなくても敬遠する事が出来る制度。「投げない敬遠」とも呼ばれる。


 0ボール・0ストライクからだけでなく、打席の途中からでも申告敬遠可能。「2ボールになったか……敬遠しよう」なども出来る。


 メジャーリーグでは2017年に導入され、プロ野球では2018年から導入。2017年のメジャーリーグでは、敬遠は全て申告敬遠だったはず。


「敬遠で4球投げる時間がなくなる事で試合時間も短縮されるだろう」と導入されたのだが……実際には試合時間が延びた。

(敬遠に限れば時間は短縮されている)


 申告敬遠では1球も投げずにランナーを出す事もあり得るため、理論上は、1球も投げずに負け投手になる事もある。


※申告敬遠だと0球でフォアボール。ランナーを出した直後に降板し、このランナーがホームまで進んだ場合、0球で負ける可能性がある。そもそも、0球で降板させるというのが現実的じゃないけど……。


(申告じゃない普通の)敬遠についてはコチラ(↓)

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054884198595



●心中

 ピッチャーを交代するか迷う状況で「ここは交代しない! お前に任せた! お前が打たれて負けたなら仕方ない!」と判断する事。



●新人王

 その年で最も活躍した(と見なされた)新人選手に贈られる賞。


 日本でもアメリカでも記者の投票で決まる。つまり、投票権を持つ記者に大きなインパクトを与えた選手が選ばれやすい。ぶっちゃけ、記者の私情が挟まれる。


「どこまでを新人選手とするか」は日本とアメリカで異なる。


 日本では、プロ(支配下登録選手)になってから5年までは新人資格を持つ。ただし、1軍での出場経験が少ない選手限定。メジャーリーグなどに居た選手は、プロ野球では1年目でも資格無し。



 アメリカでは、メジャーでの打席数・登板数・在籍日数が少ない選手が資格有り。


 ちょっとだけメジャー昇格してマイナーに落ちてまた昇格して……という選手であれば、定められた打席数・登板数・在籍日数を超えていない限り、メジャー初昇格から何年経ってても新人になるはず。


 現在の規定では、プロ野球で20年やってからメジャーリーグに移籍した選手にも新人の資格がある。プロ野球から移籍した選手では、これまでに以下の4人が受賞。


・野茂英雄(投手/ナショナルリーグ/1995)

・佐々木主浩(投手/アメリカンリーグ/2000)

・イチロー(外野手/アメリカンリーグ/2001)

・大谷翔平(投手&指名打者/アメリカンリーグ/2018)



●人的補償

 プロ野球において、FA(フリーエージェント)で選手が移籍した際、その選手の移籍先の球団から移籍前の球団へと「補償」として選手が移籍する事。


 FAで選手が抜けた球団が弱くなり過ぎないように選手を補充する制度で、メジャーリーグの場合はドラフト指名権の移譲という形で人的補償とする。


 FAで必ず人的補償が発生する訳ではなく、金銭補償の場合や人的・金銭いずれの補償も発生しない場合もある。



●審判

 野球では「レフェリー」ではなく「アンパイア」と言う。


「球審(=プレートアンパイア)」「塁審(=ベースアンパイア)」「線審(=ラインアンパイア)」の3種類に分類される。


 球審は、ホームベース(=ホームプレート)の後ろで「ストラァァァァッイク!」とかやる人。この人がストライクと言えば、ボールでもストライクになる。だからモメる。


 塁審は、一塁・二塁・三塁の近くにいる審判の事。「一塁塁審」とか「二塁の塁審」とか「サードの塁審」のような呼び方をする。


 線審は、レフト線やライト線の近くにいる審判の事。普段はいない。外野にいるので「外野審判」や「外審」とも言う。


 ほとんどの試合では、球審1人と塁審3人の計4人が審判を務める。


 線審がいる試合は、重要な試合(日本シリーズとかワールドシリーズとか)である事が多い。

(高校野球の全国大会とかだと、暗くなって来たら線審が置かれたりする)


 なお、1番偉い(?)のは「責任審判(チーフアンパイア)」である。審判の誰か(球審とは限らない)が責任審判を務め、野球中継では「本日の責任審判は~」と紹介される事も多い。



●審判は石ころと同じ

「審判に打球が当たったとしても、それは石ころに打球が当たったようなもので、プレーは続いている」という意味の言葉。しかし、これは「審判がファールゾーンにいる時」に限られる。


「内野手(投手を含める)が触っていないボール」あるいは「内野手(投手を含めない)よりも前にあるボール」がフェアゾーン内にいる審判に当たった時は、ボールデッド(=プレーが中断された状態)になる。この時、バッターは一塁に進み、他のランナーは1つずつ進塁する。



●審判の手(右手)が上がる

 判定がストライクやアウトになる事。ボールやセーフの時は「審判の手が上がらない」になる。



●進塁

 ランナーが先の塁に進む事。


※バッターが一塁に行くのは「進塁」ではなく「出塁」と言う。代走を除くとランナーは元はバッターであり、まずはバッターとして出塁し、それからランナーとして進塁をする。



●進塁義務

 バッターがフェアの打球を打ち、その打球が地面などに当たると、バッターはバッターランナーとなって一塁を目指す。一塁ランナーは一塁を空ける事になるが、この時、一塁ランナーに二塁への進塁義務が発生している。


 二塁ランナーも居たなら、一塁ランナーのために二塁を空けないといけないので、二塁ランナーには三塁への進塁義務が発生。


 更に三塁ランナーも居たなら、二塁ランナーのために三塁を空けないといけないので、本塁への進塁義務が発生する。


 二塁や三塁にランナーが居ても、一塁にランナーが居なければ進塁義務は発生しない。一塁が空いた状態なので、バッターのために塁を空ける義務も無い。


 打球が地面などに当たる前に捕られたら、その時点でバッターはアウト。バッターが一塁に行く必要が無いので、一塁ランナーも塁を空ける必要が無い。ただし、ちゃんと捕れずに(グローブに当たっただけなど)ボールが落ちた場合、バッターはアウトにならないので、一塁ランナーは一塁を空ける必要が有る。


 打球が地面などに当たる前に捕られたら、ランナーは塁を空ける義務は無いが、塁から離れる権利も無い。守備側の選手(ボールを捕ろうとしている選手)がボールに触るまで、ランナーは塁から離れられない。離れていた時は、触球される前に戻らないとアウトになる。戻った後、次の塁を目指しても良い。


※触球:ボールを持った野手が塁やランナーに触れる(塁を踏んだりランナーにタッチしたりする)事


「進塁義務が有る状態」は「フォース(の状態)」と言い、フォース状態のランナーは、元の塁(一塁ランナーにとっては一塁)の占有権を失った状態でもある。次の塁に行かないといけないが、その塁に行く前に触球されるとアウトになる。このアウトは「フォースアウト」や「封殺」と言う。


 自分より先に後ろのランナーがアウトになれば、そのランナーのために塁を空ける義務(進塁義務)が無くなるので、フォースの状態が解除される。


 例えば、バッターが一塁に、一塁ランナーが二塁に向かうとする。一塁ランナーに進塁義務が生じた訳だが、バッターがアウトになれば進塁義務が無くなるので、一塁ランナーは二塁に進んでも一塁に戻っても構わない。二塁に送球されても、一塁ランナーはフォース状態じゃないのでアウトにならない。塁を踏んでいない時にタッチされたらアウトになる。



●進塁打

 ランナーを進塁させる当たりの事。ランナーを進められたら、内野ゴロでも進塁打になる。


 ランナーをホームに生還させた時は、進塁打とは表現しない。

(ヒットなら「タイムリーヒット」と言う)


 ランナーを進塁させるためには、一塁・ライト方向に打った方がいい。


 大ざっぱに言うと、一塁ランナーと二塁ランナーは「一塁・ライト方向」から「三塁・レフト方向」に走る。


 このランナーを進めるには、ランナーの進行方向に打球を飛ばすよりも、ランナーの後ろに飛ばした方がいい。そうすれば、ランナーは自然とボールから離れていくので、進塁しやすくなる。



 ランナーが一塁にいる時に、左中間(=レフトとセンターの間)にヒットを打ったとする。ランナーは余裕で二塁に行けるが、三塁に行くのは難しい。レフトと三塁は距離が近く、三塁でタッチアウトになりやすいからである。


 一方、右中間(=ライトとセンターの間)にヒットを打っていた場合。ライトと三塁は距離が遠いので、三塁に到達出来る可能性が高くなる。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る