※解説は間違っている可能性があります。あらかじめ、ご了承ください。


※「ー」は前の文字の母音(例:カーブ→カアブ)として扱っています。




●ファースト(一塁手)(1B/First Baseman)

 一塁の近くで守備をする内野手。詳しくはコチラ(↓)

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054884251383



●ファーストピッチ

 始球式の事。「ファーストピッチセレモニー」や「セレモニアルファーストピッチ」とも言う。


 始球式が行われるようになったのは、ウィリアム・タフト(アメリカの27代大統領)に運動をさせるためだったとか。ピーク時の体重は150キロくらいで歴代最重量の大統領だったが……この体重だと始球式をやっても運動不足なんじゃ……。


 日本だと、芸能人による始球式が多い気がする。アメリカだと、伝説級のOBが投げて盛り上がってる気がする。

(気がするだけで、ちゃんと調べたわけじゃないです)


 OBが投げる時は、その人物とチームメイトだった人物がボールを受ける例が多くある。投げる方がキャッチャーで捕る方がピッチャーという事も多い。


 基本的に、日本の始球式では投げるのは1人だけ。一方、アメリカでは複数人が同時に始球式を行う事も多い。


 日本では女性でもマウンドから投げる事が多いが、アメリカではマウンドの前から投げる事が多い気がする。

(複数人が投げる時は、マウンドの前に横並びになって投げる)


 日本の始球式ではバッターが空振りをするのが伝統となっているが、アメリカでは空振りしない。と言うか、それ以前にバッターがいない。

(ピッチャー役が投げてキャッチャー役が捕って終わり。その後に写真撮影)


 始球式での空振りは、日本で初めての始球式に由来する。その始球式を行ったのは大隈重信(早稲田大学の創設者)だった。


 御年70の大隈重信が投げたボールは、お世辞にもストライクとは言えない所に行ってしまう。この時、バッター(早稲田大学の野球部員)が「大隈先生に恥をかかせるわけにはいかない……!」と空振りをしてストライクにした。現代風に言うと神対応である。



●ファーストベース(=一塁)

 塁は4つあり、1つだけ五角形なのが「本塁(=ホームベース)」。これは右打席と左打席の間に置かれている。


 他の3つは四角で、本塁側からグラウンドを見た時に右前方にあるのが「一塁(=ファーストベース)」。正面にあるのが「二塁(=セカンドベース)」で、左前方にあるのが「三塁(=サードベース)」になる。


 ランナーは元々はバッター(代走で出た選手は別)であり、ランナーは「打席→一塁→二塁→三塁→本塁」と進む。3アウトになるまでに本塁まで進めれば点が入る。



●ファーボール

「フォアボール」を世代によっては「ファーボール」と言う。「デッドボール」の方は「デドボール」と発音されたりする。



●ファーム

(プロ野球の)2軍の事。



●ファールゾーン(ファウルゾーン)

「ファールグラウンド」や「ファールテリトリー」や「ファール地域」とも言う。


「ホームベースから一塁方向(=ライトポール方向)と三塁方向(=レフトポール方向)に伸びている線」の事を「ファールライン」と呼ぶ。


 ファールラインの内側が「フェアゾーン」で、外側が「ファールゾーン」である。(ファールラインもフェアゾーンに含まれる)



●ファールチップ(ファウルチップ)

 バットにかすった(チップした)打球がキャッチャーに向かって飛び、そのままキャッチャーによって捕球される事。ストライクになる。

(2ストライクからファールチップになると三振)


 キャッチャーが捕れなかった時は、ファールチップではなくファールになる。体などに当たってから捕ってもファールになるが、最初にミットもしくは利き手でボールに触れていたなら、地面に落ちる前に捕ればファールチップになる。


 例えば、最初にミットに当たったボールがミットから飛び出して、ボールが地面に落ちる前に捕ったらファールチップ。ボールが最初にプロテクターに当たっていたら、地面に落ちる前に捕ってもファール。


 ボールが打ち上げられてキャッチャーが捕るのはキャッチャーフライであり、ファールチップではない。



●ファールボール(ファウルボール)

 ファールゾーンに飛んだボールの事。ただ「ファール」とだけ言う事も多い。


※公式的には「ファウル」が用いられるが、日本では「ファール」と発音される事が多いと思う。


 ストライクが1以下の時は、ファールになるとストライクカウントが1増える。2ストライクからファールを打っても2ストライクのままだが、2ストライクからバントをしてファールになった場合(スリーバント失敗)は三振でアウト。


 フェアゾーン内に落ちたボールでも、一塁もしくは三塁を越える前にファールゾーンに出ればファールになる。


 逆に、ファールゾーンに落ちたボールでも、一塁もしくは三塁を越える前にフェアゾーンに入るとフェアになる。一塁や三塁に当たったボールもフェアである。


「ファール」は、漢字では「邪」という字が使われる。「ファールフライ」なら「邪飛」になる。



●ファールライン(ファウルライン)

「ホームベースから一塁方向(=ライトポール方向)と三塁方向(=レフトポール方向)に伸びている線」の事。ファールラインもフェアゾーンに含まれる。


「ホームベースから一塁までの部分」は「一塁線」と呼ばれる。

「一塁から先の部分」は「ライト線」と呼ばれる。


「ホームベースから三塁までの部分」は「三塁線」と呼ばれる。

「三塁から先の部分」は「レフト線」と呼ばれる。



●5(ファイブ)ツールプレーヤー

 以下の5つの要素を兼ね揃えた優秀な野手の事。日本風に言うと「走攻守の三拍子が揃った選手」である。


・(高い打率を残せる)打撃の技術/hitting for average


・(ホームランを量産する)打撃のパワー/hitting for power


・走塁の技術とスピード/baserunning skills and speed


・送球能力(=肩の強さや送球の上手さ)/throwing ability


・守備能力/fielding ability



●ファイヤーセール(ファイアセール)

 メジャーリーグにおいて、主力選手を大量放出する事。


 主力選手を放出する事で、その選手に払う莫大な年俸が浮く。また、主力1人と有望な若手数人をトレードする事もある。


 主力放出によってチームが弱体化するが、若手が数年後に主力選手に育つ事を期待している。



●ファウルカップ

 股間用のプロテクターの事。格闘技の選手とかも使う。男性のキャッチャーにとっては1番重要なアイテムかもしれない。


 着けてても、股間にボールが当たればメッチャ痛い。キャッチャーの治療(?)で試合が中断するのも珍しくない。

(治療のしようがあるのだろうか……)


 キャッチャーの股間にボールがクリーンヒットした時は、審判がタイムをかけたりする。


 球審の股間にボールがクリーンヒットした時は、キャッチャーがマウンドの方に少し歩いて、球審が回復する時間を稼いだりする。

(治療(?)のために、どっちかのチームのトレーナーが出て来る事もある)



●ファストボール(=速球)

 主に、ストレート(=フォーシーム)やツーシームの事。ツーシームのように曲がる速球もあるので「速球=直球」とは限らない。


 また、速球かどうかは「球速」ではなく「球種」によって決まる。


 130キロくらいのスピードでも、ストレートなら速球。

 150キロくらいのスピードでも、スライダーなら速球じゃない。


※「ファーストボール」だと「1球目」の意味になる



●ファンブル

 打球を捕った選手が、グローブからボールを落とす(落としそうになる)事。日本語では「お手玉(をする)」と言う。


 ボールを取り出す時に握り損ねて落とす(落としそうになる)事は「ジャッグル」と言う。こちらも「お手玉(をする)」と言う。



●フィート(ft)

 長さを表す単位。メジャーリーグの選手の身長や打球の飛距離など、さまざまな所で使われる。


 アメリカの球場のフェンスに「360」とか書いてあるのは、ホームベースからの距離を表したもの。単位はフィート。


「投手板のバッター側の中央」から「ホームベースの尖ってる所の先端」までの距離は「18.44メートル(=60フィート6インチ=60.5フィート)」である。


 1ft=30.48cm=12in(インチ)


 1in=25.4mm


 1m=3.28ft



●フィールダー(フィルダー)(fielder)

 野手(ピッチャーを含めた守備側の選手)の事。



●フィールディング

 守備の事。



●フィルダースチョイス(=野手選択)(Fc/Fielder’s choice)

 主に、内野手(ピッチャーとキャッチャーを含む)による選択ミスの事。ランナーがいる場合に生じる。「フィールダースチョイス」の方が原語に近いと思うが、この言い方はあまり使わない。日本語訳は「野手選択」で、略して「野選(やせん)」とも言う。



 1アウトでランナーが一塁にいて、バッターがピッチャーの前にゴロを打ち、ピッチャーが捕球したとする。


 この時、ピッチャーには「二塁に投げる」と「一塁に投げる」の2つの選択肢が存在する。

(「投げない」とか「ホームに投げる」とかは現実的じゃないので除外)


 ここで一塁に投げれば、バッターランナーをアウトに出来るとする。しかし、一塁ランナーは二塁に到達する。一方、二塁に投げても一塁ランナーをアウトに出来る保証はない。


 二塁に投げて一塁ランナーをアウトに出来れば、バッターランナーがアウトになるかは関係なく、記録はピッチャーゴロになる。


 しかし、一塁ランナーもバッターランナーもアウトにならなかったら、それは「ピッチャーによるフィルダースチョイス」となる。

(漢字で書くと「投野」とか「投選」とかになる)

 

 フィルダースチョイスになると、スコアボードの「Fc」のランプが点灯する。

(ヒットなら「H」のランプが点灯し、エラーの時は「E」が点灯)



「バッターランナーをアウトにするのではなく、塁上のランナーをアウトにしようとして、一塁以外に送球する事」も「フィルダースチョイス」と言う事があるが、この意味で使われる機会は少ない。

(この意味の場合は、ランナーのアウト・セーフは関係ない)



●ブーイング

 ブーイングを受けるのは選手だけではない。審判や観客へのブーイングもある。


 プロ野球の試合でもブーイングは起きる事が、メジャーリーグと比べると規模が小さい。メジャーリーグのブーイングは強烈。


 メジャーリーグの観客は、大半がホームチームのファンである。つまり、同じチームのファンが集まっている。


 主に、以下のような相手に対してブーイングする。


・ビジターチームの選手で、ホームチームと確執がある選手。

(例えば、ホームチームの選手にデッドボールを当てたり乱闘騒ぎを起こした選手)


・ビジターチームの選手で、ライバルのホームチームからFAで移籍した選手。

(ファンからすると、ライバルチームに寝返った感じ)


・ビジターチームの選手で、大活躍している選手。

(この場合のブーイングは、一種のリスペクト。「お前のせいでウチのチームが負けちゃうだろコンチクショー!」みたいなニュアンス)


・ホームチームに対して不利なジャッジをした審判。

(例えば、ホームチームが攻撃の時は、ストライクゾーンギリギリをストライクと判定したらブーイング。守備の時はボールの判定でブーイング)


・ホームチームの選手が三塁打になりそうな打球を打った時、その打球に触って二塁打にした観客。

(その観客がホームのファンかビジターのファンかは、あまり関係ない)


・ホームチームの選手がホームランになりそうな打球を打った時、その打球に触って二塁打にした観客。

(その観客がホームのファンかビジターのファンかは、あまり関係ない)


・ホームチームの選手が打球を捕ろうとした時、観客席から身を乗り出して(腕を伸ばして)捕球を邪魔した観客。

(その観客がホームのファンかビジターのファンかは、あまり関係ない)


※メジャーリーグでは、打球に触ってプレーを妨害した観客は退場させられる。


※観客が打球に触った時は「触っていなかったら、どうなっていたか」を判断するのだが、俊足の選手でも鈍足の選手でも二塁打になるケースが多い。


※ホームランになったかどうかという打球は、ビデオ判定などで「観客が触っても触らなくてもホームランだった」と判断されればホームランになる。



●封殺→フォースプレー



●フェアゾーン

 ファールラインの内側が「フェアゾーン」で、ファールラインもフェアゾーンに含まれる。「フェアグラウンド」や「フェアテリトリー」や「フェア地域」とも言う。



●フェアボール

 フェアゾーンに飛んだボールの事。ただ「フェア」とだけ言う事も多い。


 ただし、フェアゾーン内に落ちたボールでも、一塁もしくは三塁を越える前にファールゾーンに出ればファールになる。


 逆に、ファールゾーンに落ちたボールでも、一塁もしくは三塁を越える前にフェアゾーンに入るとフェアになる。一塁や三塁に当たったボールもフェアである。


 フェアゾーン内で選手や審判に当たったら、それもフェアになる。


 ファールボールだと思って観客がフェアボールに触ってしまう事もあるが、その時はボールデッド(プレー中断)になる。

(メジャーリーグだと、フェアボールに触った観客は退場になる)



●フェイスガード(頬当て)

 メジャーリーグでは、ヘルメットに頬当てを付ける選手が多くなっている。耳当てにパーツを付け足す感じ。


 頬当てが流行したキッカケの1つは、ジャンカルロ・スタントン(メジャーリーグを代表するスラッガー)が使い始めた事だと思う。

(顔にデッドボールを受けて複雑骨折し、頬当てを使うようになった)


 メジャーリーガーをマネたのか、プロ野球でも頬当てを使う選手が増えて来た。



●フェンス

 グラウンドを囲んでいる壁の事。外野の後ろのフェンスは「外野フェンス」と言い、これを地面などに当たっていない打球が越えるとホームランになる。


 英語では「wall」と言うが、日本で「外野ウォールに当たった!」とか言ったら「外野フェンスでしょ」と言われそう。



●フェンスダイレクト

 フェンス直撃の事。「フェンス直撃」を略して「フェン直」とも。


 基本的には、外野フェンスに打球が直撃した時に使う。ワンバウンドしたボールがフェンスに当たっても、それは直撃にならない。



●フォアボール(=四球)(BB/Base on Balls)(W/Walk)

 ボールカウントが4(4ボール)になると、バッターは一塁に進む。これが「フォアボール」である。

(一塁にランナーがいた場合は、そのランナーは二塁に進む)


 ただし、4ボール目がバッターに当たった場合はデッドボールになる。


 大昔は9ボールでバッターが出塁したのだが、そこから徐々に減って行き、最終的に4ボールに至った。


 なお、球審もピッチャーもバッターもフォアボールに気付かない場合、そのままプレーが続く。


※プロ野球では、4ボールの後にホームランになった例がある。フォアボールを嫌ったキャッチャーがサバを読んでいたらしく、バッターも球審も3ボールだと思っていたらしい。4ボールに気付いた審判はいたようで、タイムをかけようとしたけど気付かれず、プレーが続いた。



 ピッチャーがフォアボールを与える事を「与四球」と言い、与四球3ならフォアボールで3人のランナーを出した事になる。


 フォアボールになるとバッターは一塁に進む(一塁ランナーは二塁に進む)が、インプレー(プレーが続いている状態)なので、もっと先の塁に進んでもいい。


※デッドボールの場合はプレーが中断され、バッターは一塁でストップ。投げない敬遠の場合も中断されるので、バッターは一塁でストップ。


※一塁に到達するまでは、バッターはアウトにならない。二塁に到達するまでは、一塁ランナーもアウトにならない。


※それぞれの塁にまで進んだ後は、オーバーランするとタッチアウトになる可能性がある。


 極端な事を言うと、フォアボールになったバッターが走りまくってホームを狙ってもいい。

(守備がヘッポコでもない限り、ホームに行く前にアウトになるけど)



 ちなみに、フォアボールは日本風の言い方(和製英語)で、英語だと「Base on Balls(BB)」や「walk」と言う。


 なお、フォアボールやデッドボールでバッターが出塁する事を「歩く/歩かせる」と表現する。仮にバッターが一塁に全力疾走しても「走る/走らせる」とは言わないと思う。


 デッドボールについてはコチラ(↓)

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054889208441



●フォーク

 下方向に落ちる変化球。名前の由来は、握り方がフォークっぽいから。


 同じような握りで同じように落ちる球種にスプリットがあるが、ボールを深く握る(ボールの直径部分(地球で例えると赤道)を握る)とフォークで、浅く握るとスプリットとされる事が多い。


 また、スプリットは直球と同じような投げ方をするが、フォークの方は手首の使い方が少し変わる。スプリットの方が球速が出やすい。


 フォークは指を大きく開く上に手首に負担がかかる投げ方をするので、有名な球種である割に投げるのが難しい。メジャーリーグでは、最も珍しい球種の1つとされている。

(フォークではなくスプリットを投げるピッチャーが多い)



●フォーシーム(フォーシームファストボール)

 直進する速球の事。日本風に言うと「ストレート」である。

(重力とかの影響を受けるので、厳密には直進していない)


 メジャーリーグ中継では「ストレート」より「フォーシーム」と言う事が多いかもしれない。

(ツーシームと区別するためかも)


 正面から見ると、ボールが1回転する間に縫い目(シーム)が4回見える。


 バックスピンをかけて投げるボールで、ツーシームと区別するために「キレイな回転の速球」と表現される事もある。



●フォースプレー(フォースプレイ)

 バッターがバッターランナーとなる事で、塁上のランナーに進塁義務が生じる(後ろのランナーに塁を明け渡さすために強制的に走らされる)事がある。


 進塁義務があるランナーは「フォース(の状態)」となり、元いた塁の占有権を失う。これが原因となって発生するプレーの事を「フォースプレー」と言う。


 例えば、一塁にランナーがいた時に、バッターがショートゴロを打ったとする。


 バッターはバッターランナーとなり、一塁ランナーは一塁にいられなくなる。つまり、フォースの状態になる。一塁ランナーは二塁に向かって走るしかない。「一塁ランナーが二塁に到達する前にボールが二塁に送られる」か「一塁ランナーが二塁に到達する前にタッチされる」と、一塁ランナーはアウトになる。


 このように、フォースの状態にあるランナーがフォースプレーによってアウトになる事を「フォースアウト(=封殺)」と言う。


 ただし、バッターがアウトになればフォースの状態ではなくなるので、一塁ランナーは二塁に進んでも一塁に戻っても構わない。二塁に送球されても、一塁ランナーはフォース状態じゃないのでアウトにならない。塁を踏んでいない時にタッチされたらアウトになるが、これはフォースアウトではない(タッチアウト(タッグアウト)になる)。



「フォースアウト」は「コースアウト」と言われたりもするが、言い間違えとか聞き間違えとかの可能性がある。「一塁→二塁→三塁→ホーム」というコースからいなくなってしまうので、コースアウトと言えない事もないが。



●フォーフィッテッドゲーム(=没収試合)(forfeited game)

 どちらかのチームが試合を放棄するような行いをした(試合を続けるための行いをしなかった)時、そのチームが0対9で負けたものとする試合の事。



●フォーム固め

 理想的なピッチングフォームやバッティングフォームを体に染み込ませる事を「フォーム固め」や「フォームを固める」といった言い方をする。


 フォームに関しては「固める」と「崩れる」は対義語になる。フォームを固められないと簡単にフォームが崩れてしまい、狙っていた体の動きが出来なくなるので、投球や打撃に影響が出る。



●フォロースルー

(打ったり投げたりする時の)腕を前に振り抜く動作の事。



●深い/浅い

「ホームベースから近い方(前の方)」を「浅い」と言う。

「ホームベースから遠い方(後ろの方)」は「深い」と言う。


「浅い外野フライ」や「守備位置は深め」のように使う。



●深いイニング

 試合の後半~終盤の事。おおむね、6~7回以降。



●吹く(吹き上げる)

 投球が浮き上がるように見える事。特に、高めの速球系や横に曲がる変化球に対して使う。


「高めに吹くスライダー」なら、浮き上がりながら曲がる(ように見える)スライダーの事。



●複雑骨折

 折れた骨が体外に露出するタイプの骨折の事。「開放骨折」とも言う。骨がグッチャグチャに砕けていたとしても、骨が体の外に出ていないなら複雑骨折じゃない。



●負傷者リスト(故障者リスト)(IL/Injured List)

 故障者を登録したリストの事。メジャーリーグの制度の1つ。


※2018年までは「Disabled List(DL)」と言っていたが、「Disabled」には「障害のある」という意味もあるようで、新たに「Injured(ケガをした)」を使うようになった。名称変更の要請もあったらしい。


 選手本人が「俺は故障者だ~!」と言っても、医師が「君はケガをしてないよ」と判断したら、その選手を故障者リストに入れる事は出来ない。


 大ざっぱな説明をすると「故障者リストに入った選手の分だけ選手の補充が出来る制度」である。


 当たり前と言えば当たり前の制度だが、このような制度があるのは、メジャー昇格やマイナー降格などの制度が複雑になっているのが主な要因。

(プロ野球ほど簡単には昇格・降格させられない)



 故障者リストには「10日間の故障者リスト」と「60日間の故障者リスト」がある。脳震盪の場合は特別に「7日間の故障者リスト」に入れる事が可能。


 また、故障者リストとは少し違うが、出産に立ち会うための「父親リスト」なども存在する。

(アメリカでは、夫が出産に立ち会うのが当たり前らしい。日本でも、そうなりつつあるけど)


 10日間の故障者リストに入った選手は、10日間はメジャーリーグの試合に出られず、計算の上では25人枠から外れる。


※2020年からはピッチャーの故障者リスト入り期間が最低15日間に延長される。また、25人枠は26人枠に拡大される。詳しくはコチラ(↓)

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054889477422


 60日間の故障者リストに入った選手は、60日間はメジャーリーグの試合に出られず、計算の上では40人枠から外れる。


 いずれも、リハビリや調整のためにマイナーの試合に出場出来る。計算上は25人枠もしくは40人枠から外れるので、外れた人数の分だけ補充が可能になる。


※25人枠や40人枠については、下記URLの「ロースター」の部分で解説。

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054884389707


 故障者は、試合には出られないが、ベンチにいるのは大丈夫。チームに帯同しながら、メジャーのトレーナーにマッサージしてもらって体を治す事も多い。

(復帰出来そうになれば、マイナーで実戦感覚を取り戻してからメジャーに復帰するのが普通)


 故障者リスト入りした選手が多いチームは、故障者の代わりで昇格した選手が多くなるため、ベンチにいる人間も多くなりがち。



●侮辱行為

 選手や監督などが審判を侮辱するような言動をすると、侮辱行為で退場処分になる事がある。


 基本的には判定に対する不満であり、ストライク・ボールの判定に対する不満(球審への不満)が多い。


 ビデオ判定の導入により、ランナーのアウト・セーフについてはビデオで確認出来るようになった。不満があれば、侮辱するよりビデオ判定を要求すればいい。


 しかし、ストライク・ボールはビデオ判定の対象外。「今のはストライクじゃなくボールだった。ビデオ判定を要求する!」とは言えないのだ。

(困った事に、ストライク・ボールの誤審が多いのは事実)


 結果、球審の誤審(と思われる判定)についての不満は残るまま。以下のような事をすると、球審への侮辱行為として退場させられる事がある。


・球審に暴言


・「ボールはここを通過したぞ」というジェスチャー

(球審に対して「あんたの目は節穴か」と言う事に?)


・3ボールからボールの判定(フォアボール)でピッチャーやキャッチャーが「今のがボールなの? Why?」的なジェスチャーをする


・3ボールからストライクの判定(フォアボールじゃない)でバッターが一塁方向に歩く

(「今のはフォアボールだろ」という態度が球審への侮辱になるらしい)


・見逃し三振になったバッターが打席から離れようとしない

(侮辱行為ではなく遅延行為に当たる可能性も)


・見逃し三振になったバッターがバットやヘルメットを地面に叩き付ける

(これだけでは退場にならない事も多いが、球審を睨んだりしたら退場になるかも)


~おまけ~

 審判は、選手や監督などを退場させる権限を持つ。強い権限を持つからこそ、審判は公平・公正・適正・冷静な対応をしないといけない。ストライク・ボールの判定も正確にね!



●「2つ!」

「二塁に送球しろ!」という意味の言葉。



●普通の守備行為(ordinary effort)

「そのポジションの普通のレベルの選手が普通に守備をしたら、こうなるだろう」という一種の基準の事。エラーなどは、この基準を元に判断される。



●プッシュバント

 バットを押し出すようにしてするバントの事。


 通常のバントは、バットを引いて打球の勢いを殺す。これに対し、プッシュバントは打球に勢いを付ける。


 バントの時、ピッチャー・ファースト・サードが前に出るのが基本。プッシュバントでは強いゴロになるので、野手の間を抜きやすくなる。



●プットアウト(=刺殺)(PO/Put Out)

 ランナー(バッターランナーを含む)をアウトにする事。包丁とか槍とかで刺し殺す事ではない。「3アウトでチェンジになる」は「3つの刺殺でチェンジになる」とも言える。


「フライやライナーを捕る」「打球や送球を捕って塁に触れる」「ランナーにタッチする」「バッターが三振でアウトになる」などで刺殺が記録される。


 基本的には「アウトが成立した時にボールを持っていた選手」に刺殺が記録され、上記の4パターンの場合は「打球を捕った選手」「塁に触れた選手」「ランナーにタッチした選手」「キャッチャー」に刺殺が記録される。


※振り逃げになった時、ファーストに送球してアウトにしたなら、刺殺はキャッチャーではなくファーストに記録される。


 三振ならキャッチャー、内野ゴロならファーストに刺殺が記録されやすいため、この2つのポジションの選手は刺殺が多くなりやすい。反対に、ピッチャーは少ない。



●不用意な1球

 打ちやすいコースに行った甘いボールの事。不用意だったのはピッチャーの方。


 試合の流れを左右するような当たりを打たれた時に「不用意な1球でした」のように使われる事が多い。



●フライ

 ボールの下側(地面側)を打つとフライになりやすく、上側(空側)を打つとゴロになりやすい。

(※かなり簡略化して考えてます)


 ボールの下側を打つ時は、バットの上側に当たっている……はず。反対に、ボールの上側を打つ時は、バットの下側に当たっている……と思う。


 高めのボールは「ボールの下側」を「バットの上側」で打ちやすいのでフライになりやすく、低めのボールは「ボールの上側」を「バットの下側」で打ちやすいのでゴロになりやすい。


 打球がフライやライナーになった時、野手が打球に触る前にランナーが塁から離れていたら、元の塁に戻らないといけない(捕球が完了していなくても触ったら離れても大丈夫)。戻る前に触球(=塁に送球・ランナーにタッチ)されたらアウトになってしまう。



●フライボール革命

「アッパースイング気味にバットを振ってボールの下側を叩き、フライ性の打球を打つ事でホームランを増やす」という革命。


 2017年頃にメジャーリーグで起きた現象で、2017年のホームラン数は史上最多になった。


 2017年にワールドチャンピオンになったアストロズは、このフライボール革命の先駆者的存在だった。

(データを上手く使うチームで、フライボール革命やワールドチャンピオンもデータ利用が生きた結果)



 2018年になると、フライボール革命への対策も生まれ、2017年ほどのホームランは出なかった。

(それでも歴代トップクラスのホームラン数だった)


 フライボール革命対策として有効と考えられたのは、高めの速球だった。「高めのボールで空振りを奪う」「相手がフライを打とうとしているなら、逆にフライを打たせる」という考えである。


 バッターがボールの下側を打とうとすると、たたでさえ下側を打ちやすい高めのボールの更に下側をバットが通り、当たったとしても上に打ち上げるだけになる。


 この対策があったからか、2018年は三振や空振りが多かった。

(ホームラン狙いでフルスイングするバッターが多かったのも原因だと思われる)



●フライボールピッチャー

 フライでアウトを取る事が多いピッチャーの事。高めの速球で空振りを取れるピッチャーが多い。

(高めのボールは、当たった時にフライになりやすい。ホームランにもなりやすい)



●ブラックソックス事件(ブラックソックススキャンダル)

 1919年のワールドシリーズで起きた八百長事件の事。レッズとの対戦でホワイトソックスの8選手がわざと負けるように動いた。


 この野球賭博にはマフィアも関与しており、八百長に関わった8人「アンラッキーエイト(悲運の8人)」は追放処分を受けた。


 ホワイトソックスの選手は他のチームの選手より年俸が低かったようで、そこに賭博師が目を付けて八百長を持ちかけたらしい。


 メジャーリーグでは、この事件がキッカケとなってコミッショナーが置かれるようになった。


 不正をした「ブラックソックス」に対し、不正をしなかった選手たちは「クリーンソックス」と呼ばれる事も。


 ブラックソックス事件の後、ホワイトソックスは長くワールドシリーズ進出が出来なくなる。ワールドシリーズに進んだ年もワールドチャンピオンにはなれなかった。


「ブラックソックス事件のせいでホワイトソックスはワールドチャンピオンになれなくなった」という事で「ブラックソックスの呪い」と言われ、呪いが解けるのは2005年(88年振りの優勝)になる。



●フラッシュサイン

 複数のサインを組み合わせたサインではなく、1つのサイン単体で成立するサインの事。「指を2本出したらスライダー」「ベルトに触ったらバント」など。


 フラッシュサインは単純なので相手にバレやすい。そのため、複雑なブロックサインを使うのが普通。


※二塁にランナーがいない時は、相手にサインが見えないため、キャッチャーはフラッシュサインを使う事が多い。



●プラトーンシステム(ツープラトーンシステム)

 先発野手のオーダーを2種類用意しておき、相手(の先発投手)に応じてオーダーを切り替える戦法の事。


「プラトーン(platoon)」は「小隊」の事で、相手に合わせて2つの小隊を使い分ける感じ。


 基本的には「対右投手用のオーダー(左バッター多め)」と「対左投手用のオーダー(右バッター多め)」の2つで、右投手用のレギュラーと左投手用のレギュラーがいるようなもの。


※一般的に、左バッターは右投手に強い/右バッターは左投手に強いとされる。



●フラミンゴ打法→一本足打法

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054884198551


 野球とは関係ないけど……フラミンゴが片足立ちをするのは「両足を水に浸していると寒いから」という理由らしい。



●フランチャイズプレイヤー

 同じチームに長年所属している選手の事。フランチャイズプレイヤーと呼ばれる目安は10~15年くらい。


 狭義には「プロになってから同じチームに所属している選手」や「初めて1軍(メジャー)に昇格してから同じチームに所属している選手」の事。


 日本でもアメリカでも、フランチャイズプレイヤーは少なくなっている。



●フリーウェイシリーズ

 インターリーグの対戦カードの1つで、ロサンゼルス・エンジェルスとロサンゼルス・ドジャースの対戦。


 この名前は、両チームの本拠地に「ルート5」という高速道路(フリーウェイ)を通って行ける事に由来する。



●フリーエージェント(Free Agent/FA)

 一定以上の年数を過ごした選手は、任意の球団と契約を結べるようになる。そのような状態が「フリーエージェント(FA)」である。


 日本語訳では「自由契約」と呼ばれるが、その意味は「自由に(好きなように)契約出来る」よりは、「契約から自由になっている(解放されている)」つまりは「契約していない」の方が近いと思う。


 プロ野球の場合は、1軍在籍期間が8シーズン以上になると、国内のどの球団とも契約可能なFAの権利を得る。海外の球団と契約するには、もう1年必要になる。


※プロ野球のFAでは、145日で1シーズンと扱われる。同一シーズン中は、登録日数が145日を超えても145までしかカウントされない。8シーズン分だと1160日以上、9シーズンだと1305日以上が必要になる。


 最近は、FAでメジャーリーグに移籍する事は少ない。9年も待っていられないからである。「ポスティング」での移籍が今の主流。


※「ポスティング」については、下記URLのエピソードで解説。

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054884198676


 メジャーリーグの場合は、メジャー登録6シーズン分でFA権を獲得出来る。日本よりもFA権を得やすい上にトレードでの移籍も頻繁に行われるので、1つのチームに長く留まる選手は少ない。


※メジャーリーグのFAは、172日で1シーズンとする。同一シーズン中は、登録日数が172日を超えても172までしかカウントされない。1032日で6シーズン分になる。1シーズン中の試合数が多いので、プロ野球よりも1シーズン分の日数も多い。それでもプロ野球より100日少ない段階でFAになる。


「日本でもFA権を得やすくしろ! 8年は長い!」というような声は毎年のように上がるのだが、FA権獲得までの期間はなかなか短縮されない。


 FA権を得やすくなると、選手側に有利になる。優秀な選手を抱えている球団の場合は、FAでの人材流出の可能性が高まる。


 もちろん、選手が「この球団に入りたいんです!」と言っても、球団が「君は要らないんで」と言えば契約には至らない。そのため、FA権は「好きな球団に入れる権利」ではない。「今の球団から出て行く権利」とは言える。


 なお、メジャーリーグでは時期が来る(6年経ったり契約最終年になったりする)と自動的にFAとなり、FAになる人数は30チームの合計で年間100人を優に超える。


 一方のプロ野球では、権利を得た選手が権利を行使する事でFAとなる。これは「FA宣言」と呼ばれており、宣言しなければFAにならない。最も多い年でも12チーム合計で10人弱で、5人でも多いくらい。


 しかも、FA宣言しておいて移籍せずに残留する「宣言残留」というのもある。他の球団と交渉した上で残留する事もあれば、最初から残留するつもりでFA宣言する場合もある。


 後者の場合、「この球団にずっといるつもりです」という意思表示としてFA権を手放す(FA権を失った状態で残留するのでクビやトレードなどを除くと移籍のしようがなくなる)事もあるが、年俸を引き上げるための作戦(球団に「これだけの金を出すから残ってよ」と言わせる作戦)としてFA宣言する場合もあるとかないとか。



●フリースインガー

 ボールの高低・内外を問わず、何でもかんでも手を出して振って行くタイプのバッターの事。当たる気配すらないトンデモナイ三振をする事も多い。


 フルスイングをしているバッターが多いと思うが、当たった時には長打になりやすい。そのため、いわゆる「三振かホームランか」タイプにもなりやすい。



●フリーバッティング

 打撃練習の1つ。打ちやすいボールを投げてもらって、それを打つ。実践を想定した練習と言うよりは、自分のスイングを確認するとかの作業に近いかも。


 打撃投手にはバッターが気持ち良く打てるボールを投げる事が求められる……って聞いたような気がする。



●振り子打法

 ピッチャー側の足を高めに上げてキャッチャー側に振り、そこからピッチャー側に踏み込むバッティングフォームの事。

(足がキャッチャー側からピッチャー側へと振り子のように動く)


 ピッチャー側に踏み込む時、体の軸もピッチャー側に移動する。動きながら打つ感じになる。


「パワーがなくても飛距離が出やすい」というメリットがあるらしいが……。


「速球に対応しにくい」「内角攻めに対応しにくい」「ピッチャーがタイミングをずらして投げると対応しにくい」などのデメリットがある。


 振り子打法では、メジャーリーグで多く使われるムービングファストボール(動く速球。ツーシームとか)に対応しにくい。


 振り子打法でヒットを量産したイチローは、メジャーリーグに移籍してから振り子打法をやめている。



●振り逃げ

「ランナーが一塁にいない時か2アウトの時」に「バッターが三振をしてキャッチャーがボールを捕り損ねていた」なら、バッターは一塁に向かって走ってもOKという事になっている。これが振り逃げの発生である。


※見逃し三振(バットを振っていない)でも「振り逃げ」と言う。「振らず逃げ」とは言わないと思う。


 バッターは三振しているが、この時点ではまだアウトになっていない。また、この時点では振り逃げ成功ではない。


 バッターがアウトになるのは、ボールが一塁に送られるかタッチされた時。それより先にバッターが一塁に到達すると、振り逃げ成功。


 振り逃げ成功でバッターはアウトになっていない。しかし、三振は記録される。

 そのため、ピッチャーが1イニングで4つ以上の三振を奪う事も可能になる。



●不良債権

 高い年俸を貰っている割に活躍していない選手の事。コスパが悪い。


 球団からすると、安い年俸で活躍して人気者になってくれる選手が理想。


 ただし、そういう選手は高い年俸をくれるチームに移って行くので、資金力がある所に優秀な選手が集まりがち。同じような成績でも、お金持ちの球団かどうかで年俸は大きく変わる。



●フルイニング出場

 最初のイニングから最後のイニングまでフルに出場する事。つまりは、試合の最初から最後まで出場する事。


 フルイニング出場を続けるためには、まずは毎試合出場する事になる。野球の能力だけでなく、ケガをしない肉体が要る。


 途中交代されないためには「代打を送られないだけの打撃力」「守備固めで交代されないだけの守備力」「代走を送られないだけの走力」が必要。


 また、途中退場にならないように紳士的である事も重要。



●フル回転

(主に短期決戦において)1人のピッチャーが頻繁に登板する事。「大車輪の活躍」とも言う。


 短期決戦では、いいピッチャーを試合に投入する必要がある。そのため、同じピッチャーが毎日のように登板する事もある。先発したばかりのピッチャーを中継ぎで使う事もある。


 野手の活躍を「大車輪」とは言わないような気がするけど……。もしかしたら、言うかもしれない。

(日本語的には、野手の活躍に使っても不思議ではない)



●フルカウント

 3ボール・2ストライクの事。ファールにならなければ、次の1球で勝負が決するカウント。



●プルヒッター

 引っ張り主体のバッターの事。メジャーリーグのバッターはプルヒッターが多い。


「引っ張り」とは、打席がある側(右バッターなら三塁・レフト方向)に打つ事。



●フルベース

 満塁の事。和製英語で、和製じゃない英語では「bases full」や「bases loaded」などと表現する。



●ブルペン

 投球練習場の事。外野フェンスの向こう側だったりファールゾーンだったりベンチ裏だったり、球場によって場所が違う。


 中継ぎピッチャーの事を「ブルペンピッチャー」「ブルペン陣」「ブルペンスタッフ」などとも言う。


「ブルペンが優秀」と言った時は、投球練習場ではなく中継ぎピッチャーの事を誉めている。

「ブルペンスタッフが優秀」と言った時は、投球練習場を管理する職員ではなく中継ぎピッチャーの事を誉めている。


「ブルペン(bullpen)」は、元々の言葉の意味では「牛(bull)を囲う場所」になる。


「投球練習場」を「闘牛場での牛の待機場所」に見立てて「ブルペン」と呼ぶようになったらしい。

※諸説あるようです。


 アメリカでは「bullpen」を省略して「pen」と言う事も。



●ブルペンキャッチャー

 ブルペンでピッチャーが投球練習する際、ピッチャーのボールを受ける人。野球の裏方の1つであり、選手ではない。


※控えキャッチャーがブルペンで待機する事もある。もちろん、控えキャッチャーは選手。


 選手を引退してブルペンキャッチャーになる人もいる。プロ野球などでは、ブルペンキャッチャーの背番号は3ケタが多い。


 高校野球では、控えキャッチャーがブルペンにいる……はず。選手じゃないとブルペンにいる事が出来ない……はず。



●ブルペンコーチ

 試合中ブルペンに入るコーチで、ブルペン待機をするリリーフピッチャーを見る。通常、ピッチャー出身者かキャッチャー出身者が勤める。

(ピッチャー出身ならピッチングコーチと登録してブルペンに入る事も多いが、キャッチャー出身でピッチングコーチになる事はほとんど無い)


 試合展開を見ながら、登板を指示されそうなピッチャーにウォームアップをさせたりしないといけない。ベンチとブルペンが離れている球場の場合、監督やベンチ担当のピッチングコーチと直接話せないので、阿吽の呼吸的なものが重要になる。



●ブルペンデー

 2018年にメジャーリーグで流行ったピッチャー起用方法で、ブルペンピッチャー(リリーフが本職のピッチャー)を先発させる日の事。


 以下の2つのパターンがある。


・リリーフピッチャーが少しずつ投げて繋ぐ

 1イニング前後でピッチャーを交代して行くパターン。仮に1イニングずつで交代するなら、9イニングで9人のピッチャーを使う事になる。


・先発要員の前に少しだけリリーフピッチャーが投げる

 先発要員が右ピッチャーだとして、相手の上位打線に左バッター(右ピッチャーに強くて左ピッチャーに弱い)が並んでいるとしたら、リリーフ要員の左ピッチャーを先発させる事がある。右左に関係なくリリーフを先発させる事もある。


 通常の先発ピッチャーは「スターター」と言うが、これと区別する際には、ブルペンデーの先発ピッチャー(本職はリリーフ)を「オープナー」と呼んでいる。


 また、1つ目のパターン(先発要員を使わない)をブルペンデー、2つ目のパターン(先発要員の前にリリーフピッチャー)をオープナーとして区別する事もある。現在では、この区別の仕方が一般的になった。


※もう少し詳しい解説は「ブルペンデー&オープナーについて」で

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054889350071



●「プレイ!(Play!)」

 プレイ開始の合図。野球は、ボールインプレイ(プレイ中)とボールデッド(プレイ中断)を繰り返しながら試合を進めて行く。



●「プレイボール!(Play ball!)」

 試合開始の合図。ウィリー・スタージェルが「(野球は)楽しむものだ。『Work ball』ではなく『Play ball』と言うだろう」という名言を残している。



●プレーオフ(ポストシーズン)

 レギュラーシーズンの後のシーズンの事。ポストシーズンこそが本番。長いレギュラーシーズンは、ポストシーズン進出権を賭けた争いである。


「日本とアメリカのポストシーズン(プレーオフ)について」でも解説。

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054884247677



●ブレーキが効いたボール

 速球かと思いきや、急ブレーキがかかったように減速してから急に曲がるボールの事。カーブ系の変化球に使う。急ブレーキしたように見えても、実際には急減速していないはず。



●ブレーキングボール(ブレイキングボール)

 曲がる系のボールをひっくるめたアメリカンな言い方。特に、カーブやスライダーの事を言う。


「braking(ブレーキがかかった)」ボールではなく「breaking」ボール。この「breaking」は「壊れる」よりは「曲がる」みたいな意味。



●プレート

 投手板(ピッチャープレート。マウンドの中央部分にある板)の事。


 ホームベースを「ホームプレート」とも言うが、日本では「プレート=投手板」である事が多い。


※「プレートアンパイア」は「球審」の事。ホームプレートの後ろでジャッジする。



●プレートを外す

 ピッチャーがプレート(投手板)から軸足を外す事。


「プレートを外す」と言っても「マウンドからプレートを引っこ抜く」という意味ではない。

(「席を外す」が「座席を引っこ抜く」という意味じゃないのと同じ)


「軸足を外す」や「プレートから外す」とも言う。軸足は後ろ(二塁側)に外すのが基本。


※セットポジションの場合、後ろに外さないといけない。「前外し(ホームベース側に外す事)」や「横外し(ホームベース側に外す事)」はボーク(反則)になる。


※ワインドアップでも「前外し」や「横外し」でボークを取られる事がある。


 軸足を外して牽制すれば、ボークになりにくくなる。軸足を外さない牽制は制限が多い分、ボークになりやすい。


※軸足を外せば野手扱いになる。ボークはピッチャーの反則であり、野手にボークはない。


 なお、軸足を外したままでは投球出来ない。もしも軸足を外したまま投げたらボークになる。



●フレーミング

 キャッチャーの技術の1つ。左手の法則の人の事ではない。


「フレーミング」とは、ボールゾーンに来たボールをストライクゾーンという枠(フレーム)に収める技術である。


 つまりは、捕り方などを工夫する事で、ボールをストライクと判定させる(誤審させる?)技術である。


 フレーミングが上手いキャッチャーは、ストライクを多く取れる事になるので、ピッチャーを援護する事が出来る。


 球審も人間なので、ボールがストライクに見える事もある。機械が判定する時代が来るとしたら、フレーミングは無意味になるかも。


※ストライクゾーンはホームベース上に(概念上)存在する。本来ならば、キャッチャーが捕る前にストライク・ボールが決まっているため、キャッチャーが捕った位置は関係ない。



●プレーヤーズウィーク(プレーヤーズウィークエンド)

 2017年のメジャーリーグで行われた試みで、ユニフォームなどの装いが普段とは違う。好評だったようで、2018年にもプレイヤーズウィークが実施された。


 期間中は、ユニフォームに登録名ではなくニックネームを付ける事が可能。中には絵文字を使う選手も。


 なお、MLB公式サイトの各選手のページにもニックネームが記載されている。

(全員ではない)


※メジャーリーグでは、元から愛称を登録名にしている選手も多い。「ベーブ・ルース」の「ベーブ」も本名ではない。



●プレジデントレース(大統領レース)

 ナショナルズ・パーク(ワシントン・ナショナルズの本拠地)での試合中に行われるレースの事。大統領(を模した着ぐるみを被った人)が駆けっこをする。背番号は何代大統領かを表しており、ワシントンなら1。



●フレッシュオールスター

 プロ野球の2軍のオールスターゲーム。イースタンリーグとウエスタンリーグの対決になる。出場選手は、ファン投票ではなく、偉い人たちの選考で決まる。



●プロスペクト

 将来有望な若手選手の事。特に有望な選手は「トッププロスペクト」と呼ばれる。


 メジャーリーグのトレードに関する話で「プロスペクト4人とのトレードで~」とか言ったりする。プロ野球のトレードでは「若手」と言う事が多い気がする。



●ブロッキング

 バウンドした投球をキャッチャーが体で止める(後ろに行かせない)事。


 大柄であればボールが当たる面積も大きくなるので、そういう点ではキャッチャーは大柄な方が向いているかもしれない。もっとも、体ではなくミットで捕れるに越した事はない。



●ブロック

 キャッチャーがホーム付近で体を張り、滑り込むランナーを弾き飛ばすようにしてホームインを阻止する事。ボールを持っていないキャッチャーがやると走塁妨害でホームインを許してしまう。


 以前はプロ野球などでも許可されていたが、キャッチャーもランナーも危険なので禁止になった。

(アマチュアではプロ野球より先に禁止にしていた)



●ブロックサイン

 複数のサインを組み合わせた複雑なサインの事。基本的なブロックサインは「本当の指示」「偽の指示(ダミー)」「キー」の3種類から成り立つ。


 仮に「ベルトがキー」「キーの次が本当のサイン」と設定していたとする。


 この時に「盗塁→ヒットエンドラン→ベルト(キー)→送りバント→ダブルスチール」とサインを出したら、送りバントが本当のサイン。盗塁などはダミー。


「キーの次の次が本当のサイン」と設定していたなら、指示はダブルスチール。


 本当のサインをキーの前に設定する事も可能ではあるが、この場合、サインの見落としが多くなる危険性が。

(キーの後ろなら、キーが出るまでは気を抜いていても何とかなるかも?)


 サインが複雑になるほど相手に指示がバレにくくなり、試合中にサインを変える事も珍しくない。


 また、いろいろとサインを出している人が本当のサインを出すとは限らない。


 もしかしたら、いろんな所を触っている監督ではなく、その横にいるコーチがこっそりとサインを出しているかも。



●プロテクト

 ある選手がAチームからBチームにFA(フリーエージェント)で移籍する時、AチームはBチームから補償を得る事が可能であり、金銭的な補償の他に人的補償も存在する。


 ただし、人的補償によって獲得出来る選手は「プロテクトされていない選手」に限定される。


「プロテクトされている選手」は「チームに手放したくないと思われている選手」と言ってもいい。


「プロテクトされていない選手」は「手放す事になっても仕方ないと思われている選手」と言ってもいい。



●プロ初~

 プロ初ヒットやプロ初勝利のように「プロ初~」と言う時は、「1軍で初」という意味。2軍で何本ヒットを打っていても、1軍で初めてなら初ヒットになる。



●プロ野球再編問題

 2004年に起きた問題で、チーム数やリーグ数が減少する危機にあった。


 近鉄(大阪近鉄バファローズのオーナー企業)が大赤字を抱えていたのが事の発端と言っていいと思う。


 球団も赤字の要因であり、球団経営権をオリックス(オリックス・ブルーウェーブのオーナー企業)に譲って2球団を合併させる方向で話が進む。


 バファローズもブルーウェーブもパ・リーグのチームであり、2005年はパ・リーグが5チームに減少するかと思われた中、他の球団で第2の合併を進めているという話が出た。


 球団数が更に減少しては2リーグ制の維持は難しいと考えられ、1リーグ制で10チームあるいは8チームという案もあった。


 選手を置いてけ堀にするように話が進められる中、選手会が意見を出す。


 しかし、オーナー側と選手会側の溝は埋まらず、選手会側は2日間のストライキ実施を決定。プロ野球史上初(2018年7月末の時点では史上唯一)のストライキとなった。



 結局、バファローズとブルーウェーブが合併でオリックス・バファローズが誕生。


 球団数減少の危機は、楽天の新規参入によって回避された。これにより、東北楽天ゴールデンイーグルスが誕生。


 オリックス・バファローズと東北楽天ゴールデンイーグルスには、オリックス・ブルーウェーブと大阪近鉄バファローズの選手を分配する形になった。


 この時に「選手分配ドラフト」が行われたのだが、これも史上初(2018年7月末の時点では史上唯一)の出来事だった。


 当然と言えば当然かもしれないが、選手分配の主導権はオリックスの方にあった。


 最初に、オリックスが25人獲得。


 この25人は、オリックスがプロテクトした(優先的に保有する権利があった)選手である。言ってみれば、確実に欲しい選手。


 次に、楽天は20人を獲得した。オリックス行きを拒んだ選手などを除けば、言葉は悪いが残り物感は否めない。


 その後はオリックスが20人指名し、次に楽天が20人指名。残った選手(指名されなかった選手)はオリックスに。


 楽天は明らかな戦力不足で、球団創設1年目は約100敗。もちろん、リーグ最下位。ついでに、2年目も最下位だった。



「球団を合併させる」という方向ではなく「球団を他の企業に売る」という方向に話が進んでいたら、それほど複雑な事態にはならなかったかもしれない。

(もっとも、買う企業がなくて合併という方向に進んだのだろうが……)


 また、合併の話が出てから実際に合併されるまでの期間が短かった。


 急に「来シーズンから合併します」と言うのではなく、もう少し先のシーズンでの合併という話だったなら、それほど複雑な事態にはならなかったかもしれない。


 このような再編問題は、これから再び起きる可能性も0ではない。


 ちなみに、メジャーリーグの方では2チーム増やして32チームにする案があるとかないとか。



●フロント

 球団を経営する社長などの事。どういうチーム作りをするかを考えたり、どういう選手が必要かを考えたり、誰にどれくらいの年俸を出すかを考えたりする。



●フロントドア

 インコースのボールゾーンからストライクゾーンに食い込むボールの事。


 特定の球種ではなく、横~斜め下に変化するボールであれば、どれでもフロントドアになり得る。


 ホームベースを家に見立てた時、バッター側が正面の入り口とされる。反対側には裏口がある。


 正面の入り口(フロントドア)から入るので「フロントドア」と言い、裏口(バックドア)から入るボールは「バックドア」と言う。



●雰囲気がある

 マウンドやバッターボックスに立つ姿が「こいつ、出来るな」と思わせるものである事。経験や直感から感じるものなので、具体的な説明は難しい。



●憤死

 ランナーがタッチアウトになる事。


「ランナーが暴走気味に次の塁を狙った時」や「送球が良くてアウトになった時」に使われる事が多い。



●踏ん張る

「頑張る」という意味の「踏ん張る」は、野球ではピッチャーに使われる事が多い。


 ピンチの場面で実況者が「ここが踏ん張り所!」「さあ、踏ん張れるか!」と言う事が多々ある。常套句と言ってもいいと思う。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る