突然に異世界に放り出された天ヶ瀬アマタは、偶然手に入れた
日本刀で戦うことになる。
しかも、その異世界、どうやらお江戸だったらしい。ただし、ちょっといい加──あ、いや、自由度の高いお江戸だ。エルフがいたり、妖精がいたり、でも悪代官や新撰組もいる。
とにかく、全編和風というだけで、めちゃくちゃ楽しい。冒頭の斬り合いの最中にアマタがちゃんと鞘を手に持っているという描写だけでも、作者がきっちり考証している証左だし、だがそこで歴史知識を鼻にかけるでもなく、あっさりぶち壊してケレン味を出してくるあたりは、ガチのエンターテイメントを感じる。ガン=カタとか、ツボだ。アマタの和装もおしゃれだし。
とにかく、他の作品なんかで、安直に主人公の女子に日本刀持たせて、和服着せてる似非和物とは、本作は一味ちがう。日本刀は名古屋帯とか半幅帯とかには差せねえから。
本作にすっかり影響されちゃったんで、今度ぼくも和物の小説、なにか書きます。
10年以上も昔、こんなセリフがあった。
殺人者には救いがなく
殺人鬼は救いようがない
これは、一つの真理だろうと私は思っている。
今作の主人公、アマタは、そのどちらかである。
どちらであったとしても、救いはない。
彼自身に救いは、永劫に渡ってないのかもしれないが──しかし、彼自身が誰かを救うことはできる。
異世界時代劇という形で描かれる、モノを殺すという事。
第一部完結した今こそ、皆さん読んでみてはいかがでしょう。
胸がすき、笑顔になって、ほんの少しさびしいような……そんな物語が、ここにはあります!
時代劇の最前線がここにある!
時代劇の魅力の1つ――勧善懲悪。
心正しい者の刃にかかり、
悪が滅びる様を見るのは
最高にスカッ! とします。
とはいえ。
現代の倫理感では「悪人なら殺していい」とはいきません。
現代人の私たちが勧善懲悪の物語を見て楽しめるのは、
自分が当事者ではない気楽さ故でもありましょう。
それがもし、当事者になってしまったら?
主人公の天ヶ瀬アマタは私たちと同じ現代人。
彼は江戸時代の日本によく似た異世界に転移し、
そこで時代劇さながらに剣を振るいます。
斬るのは悪のみと己を律しながら、
悪であれば容赦なく斬るアマタ。
その姿は時代劇の主人公として
我々をスカッとさせてくれます。
一方で、
現代人の倫理観を持つがゆえに、相手が悪とはいえ
人を殺せてしまう自分に恐怖し葛藤する姿には
同じ現代人として共感できます。
元から時代劇の世界で生まれた主人公ならば
このように感情移入することは難しいでしょう。
時代劇のヒーロー。
等身大の現代人。
本来は両立しえない2つの魅力が
異世界転移の設定によって
見事に融合しています。
――長々と語りましたが、
これでもまだ本作の魅力のほんの一部、
あとはぜひその目でお確かめください。
最高のエンターテインメントがここにあります。
和風なファンタジー世界に迷い混んだ主人公が、意志を持つ魔剣と出会いー、というお話。
異世界へ転移する系なんですが、本作のキモは主人公がもとの世界へちょくちょく『帰って来られる』ことです。
ともすればご都合展開ですが、この『帰れる』という事実が、主人公に苦悩を迫ってきます。
非日常的な状況、人を超えた力、人の道を外れた行為――それらは戻ってこなくてはならないがゆえに葛藤を生む。
そんな状況に陥りながらも。
主人公アマタ君はキッチリと決断し、時に女の子を救い、時に悪党を切り伏せ、ヒーローとして立ち回りを演じてくれます。
各話ごとに小気味良くまとまっているので、スパッと読んでいただけるかと思います。
主人公天ヶ瀬アマタが目覚めるとそこは見慣れぬ武家屋敷。状況を把握するより先に、『山吹色のお菓子』のやり取りを目撃してしまう。
口封じに命を狙われるアマタ。そこで彼の窮地を救ったのはしゃべる魔剣、ダブルミーミングを持つ一振りの刃だった。
夢の中ならばと、刀を振り窮地を脱するアマタ。しかしそれは同時に今いる世界に縛られることと同義だった。
主人公をダーリンと呼ぶ、意思持つ魔剣籠釣瓶村正ダインスレイブ。それは使うごとに魔に魅入られる存在ながら主人公をの活路を開いていく業物。
それに対して現れたのは、同じく魔剣、プレシャス持ちの僕っ娘お愛(まな)。
包丁正宗、ティルヴィングを持つ彼女の猛攻を凌ぎきれるか。
そして現代日本への帰還、つかの間の母親との休息。そして現れた狐面の男。彼がアマタに依頼することとは――――
世界観、設定、用語などが吟味され、過不足ない情報と共にストーリーがスムーズに進んでいきます。
よくある中世ヨーロッパをメインにした、剣と魔法世界そのものではなく、メインは江戸時代を下敷きにした、剣戟溢れる世界観が出色。
剣を振るうことで、医師志望の主人公が、殺戮に歓びを見出す自分に戦慄し葛藤する描写も見もの。
果たして主人公は、無事に元の世界に還られるのか。
あらゆる世界(クトゥルフも!)やルールが渾然一体となっている異世界での剣戟アクションファンタジー、ここに開幕。
(ヒロイン、多そう…………(-_-).。o○0〇
アマタ少年が転移した先にあったのは、何とファンタジーと時代劇が融合した世界!
魔剣ダインスレイブことレイちゃんに出会った彼なのだが、物語が進むごとに殺人衝動に侵されて……。
しかし何とか人の心で抑え、その殺人衝動を倒すべき敵に向ける。果たして彼がそれをコントロール出来るのか。それが見ものですね。
なお舞台は江戸時代っぽい世界ですが、そこにはエルフやワイバーンなど、ファンタジーが出てくるモンスターが勢ぞろい。そういったギャップさがあるのですが、違和感なく融合してますね。
時代劇と異世界ファンタジーがお好きな方、一度に二度味わえる事間違いなしです!!
第一章完結を機にレビューさせて頂きます。
本作はジャンル自体は異世界ファンタジーですが、エドと呼ばれる純和風の世界観をベースにしつつ、エルフなどの異種族も同様に存在するという、非常に独特の世界観を構築しています。
そしてそれら独特の世界観を、違和感なく読み手に想像させ、いつのまにか自然な世界、魅力的な世界へと昇華しているのは見事の一言。
主人公であるアマタの必殺仕事人稼業は、まずこの強固に構築された魅力的な世界観の中で繰り広げられていきます。
そして次に語るべきは、主人公であるアマタとその愛刀、ダインスレイブの見事な掛け合い、そして魅力的な関係性でしょう。
ダインスレイブは人の生き血を吸う魔剣。この剣を持ったが故に、アマタには様々な災難が降りかかることになる――。
ここまで書けば、よくある普通の設定に見えますが、本作はそうではありません。本作の主人公であるアマタは、その生来の性質故に、ダインスレイブが無くとも危険な判断や思惑をちらほらと見せます。まだ敵か味方かわからない――むしろ味方よりの人間すら、安易に斬り殺すことを選択肢にいれることすらあるほどです。
そして魔剣であるはずのダインスレイブは、そんなアマタを取り殺そうとするでも無く、むしろアマタに非常に協力的です。アマタの心身の配慮まで完璧で、登場当初からその関係は良き相棒ポジションといったところでしょうか。
ステレオタイプな魔剣と使い手の関係とはまるで逆のこの組み合わせは、本来であれば暗く、重くなりがちな人斬りという命題を、サクサクかつ軽妙に展開させるよいバランスを生み出しています。
まだまだ第二章へと続く本作。この先この世界が、そしてアマタとダインスレイブが、どのような道程を歩んでいくのか。ぜひ最後まで見届けさせて頂きます!