化学とは人を幸せにするものだと信じる、稀代の青春小説
- ★★★ Excellent!!!
少しだけ警告しておく。
実際に男子校に通っていた人は、この青春のまぶしさに目がくらんで体調を崩すかもしれない。また、恋愛の機微に通じていない人も、自分がほんとうに鈍感なんだと思い知らされるだろう。
実際問題、モテるけど性格に難があるやつとか、モテないやつの身勝手ぶりにリアリティがありすぎて、キャラクター小説にはない嫌な感じが少しだけ、スパイス程度にある。でも、遠くから見る青春はきれいでも、近づけばこんなもんなのだ。
だが、そこも含めて、稀代の理系青春小説だ。
化学が人を幸せにすると信じているという意味でも、そう言える。深刻な問題を扱っているにもかかわらず、下村智恵理の書いた小説の中で一番読後感が良い。それは、主人公たる子どもたちの周りの大人たちが、保護者として極めてまっとうに機能しているからだ。困っている時には手を差し伸べ、難しい課題にはヒントを出し、行き過ぎた言葉でぶつかり合ったときには関係を修復できるような適切なアドバイスをする。そして何よりも、危険なことをしたらきちんと叱り、身の危険が迫ったときには身体を張る。
先ほど深刻な問題と言った。それは、主人公チャールズの両親の離婚だけではない。地方と都市の経済・教育の格差・差異もそうだし、思春期の対人トラブル、それから十代の犯罪もそうだ。
作中ではそうした社会の影と真っ直ぐ向き合っており、チャールズも自分の考えが偏っていると否が応でも悟らされる。読者もまた、当たり前だと思っていた価値観が相対化されていく。教育を受けたほうが幸せだとか、都心部のほうが幸福に暮らせるとか、本当だろうか?
ただ、蒙を開かれるだけではない。確かに、作者の広範な知識に、この作品は支えられている。先ほど述べた子どもたちの周りの社会だけではなく、恋愛の繊細な押し引き、高校から大学院レベルの化学、自動車やバイク。これら1つだけのジャンルで突出する作者はいるが、複数の専門性を備えた作家ってのはめったにいない。でも、その知識以上に読者の心をとらえて離さないのは、十代の鮮烈な感受性とやりとりに潜む、この時期にしかない輝きだ。
必読である。