TwitterのRT企画からお邪魔いたします。
主人公、日色雪菜は少し引っ込み思案な文学少女。
ある日彼女は読んでいる物語に出てきた異世界、『裏図書館』に辿り着いてしまいます。
そこでの『入ったら最低一冊は本を借りなければならない』というルールに則り、とある勇者の冒険物語を借りたところから、このお話は始まります。
物語を読み進めていくにつれ、雪菜はそのストーリーと同じことが現実で起きていること、それが密かに憧れている少女、枝折夏海を中心に進んでいることに気づき…というお話。
二人の少女が歩み寄っていく姿が、主人公の一人称で描かれています。
百合×ホラーという、私の大好きなジャンル!
めちゃくちゃ楽しみに読み始めました。
読み終わっての感想は「めっちゃ面白かった!!」です笑
まさに王道ジュブナイルホラー百合(?)!
大好きな物語でした。
まずはメインの二人、雪菜と夏海のキャラクターがいいですね。
大人しめかと思えば意外と女は度胸!なところのある雪菜と、溌剌としつつもどこか頼りなく守ってあげたくなる危うさのある夏海。
お互いがお互いの補完をしているようで、読んでいて見守ってあげたくなる、愛しさ溢れる二人でした。
また、雪菜のあいさつを返したいのに声が出せないところや、夏海の角を立たせないように笑ってやり過ごすところは、読者にも重なるところがあるのではないでしょうか。
ぜひ思春期の女の子に読んで欲しいなと思います。
感情移入のできるメインキャラクターでした。
ストーリー展開も、短編ながらに読み応えのあるものでした!
徐々に奇妙に物語が現実を侵食していく恐怖。
ラストがなんとなく想像できる分、どうなってしまうのだろうかとハラハラしました。
物語に重なる現実の不気味さはもちろん、虫や暗闇などの恐怖を感じるアイテムの使い方など、演出もとても素晴らしかったです。
ラスト、物語の畳み方もめちゃくちゃきれいにスッキリしていて、読んでいて勉強になりました。
名前のギミックもいいですね。
最後に、気になるところを二点ほど。
名前のギミックのある都合かとは思いますが、登場人物の固有名詞にフリガナがないのが気になりました。
正直、役割分担としては読めばすぐわかるので、フリガナはふってしまってもいいのかなと思いました。
枝折(しおり)などは読めない人もいると思いますし、そこで離れてしまう読者もいるのかな、と。
私は読めない漢字があるとすぐに調べてしまうタイプで、調べているうちに一度物語はの没入感を失ってしまうことが多々あります。
せっかく読み始めてくれた読者を逃がさないような工夫は必要かなと感じました。
二点目は誤字脱字や表記揺れです。
読んでいる中でも、
夏海たっら▶夏海ったら
せざる終えない▶せざるを得ない
表記揺れ(つく/付く、夏海さん/夏海)
などがありました。
ここら辺も読者が物語から現実に引き戻されてしまうキッカケになってしまいます。
また、この作品はファンタジーも含んでいるので、より物語への没入が求められる作品かと思います。
可能な限り少ないといいなと思いました。(私も自作でよくやりますが…💦)
色々書いてしまいましたが、個人的にはとても好きなお話でした。
すてきな物語を教えてくださり、ありがとうございました。
日色雪菜は友だちがいない。いつも一人で百合小説を読んでいる。
枝折夏海に憧れていて、いつも彼女が明るい声で挨拶をすると、雪菜は心の中で挨拶を返している。
何を思い立ったのか分からないが、雪菜は裏図書館への生き方を試してしまう。
そう、軽い気持ちで。
読み終えた感想は素直に面白かったです。
一人称の物語で丁寧な文章で綴られています。
主人公の性格が上手く表現されていますよね。
丁寧な文章からは夏海への憧れを強く感じました。
物語が進むにつれて雪菜と夏海の関係に変化が生まれます。
読んでいて、ドキッとしてしまいました。
短編なのでサクッと読めますし、満足感もあります。
魅力的な作品です。
是非読んでみてください!!
主人公の雪菜は、ひょんなことから一冊の不気味な本と出会います。
それは、中に書かれた内容が現実に起きてしまうという「呪いの本」――
しかし、本にまつわる恐ろしい噂とは裏腹に、その内容は魔王討伐の旅に出た勇者が傷つきながらも怪物と戦いつづける英雄譚でした。
いったい、この「おとぎ話」がどのような形で現実に起こりえるというのか?
すると、呪いの本を手にした雪菜の周囲では、時を同じくしてクラス内で「いじめ」が表面化しはじめます。
不幸にもその標的となってしまった雪菜たち。
次第にエスカレートする、加害生徒からの攻撃。
そしてついに――降りかかる悪意が、呪いの成就と重なったとき、おとぎ話は想像を絶する事件へと発展していきます。
本作はホラーの要素もありながら、「おとぎ話」と「現実」がどのようにリンクしていくのかを解き明かしていく秀逸なミステリーでもあります。
何と言っても雪菜の目を通して語られる「日常」と、作中作の「感想文」が交互に語られる構成の妙が技アリで、これが驚きの結末を効果的に演出しているように感じました。
おすすめです。
是非、ご一読ください。
おそらく読み始めた瞬間、読者のあなたはこう思うでしょう。
「おや? 振られるべき所にルビが振られていないな?」と。
どうかそこで怪訝に思いながら去るのではなく、その違和感を抱いたまま最後まで読み進めて頂きたいです。
私は最後まで読破した瞬間、「ななななるほどー!」と膝を打ち、喜び、もう一度最初の話を読みに走りました。
ホラーみもあり、女子同士の難しい関係性の表現もあり、主人公が一歩進むきっかけとなる大切な人との出会いもあり――そして読者を最後の最後に魅せて釘付けにさせる魅力がここにあります。
一度だけでなく二度も三度も味わいたい。是非ご一読ならぬご多読頂きたい作品です!
図書館が出てくる物語が好きです。それも、ここに登場するのは裏図書館。「裏庭」のような、「秘密の花園」のような、若かりし頃親しんだ世界を連想させます。
雪菜のキャラクターも大好きです。
真面目で面白みがない、取り柄がないと思い込んでいる人にかぎって、味があるんです。
雪菜の語り口に安心感がありつつ
女の子同士のつながりの、一晩でガラリと崩れるような危うい雰囲気がよく表現されている文章もあって、そこには不安感があるんです。
安心したり不安になったり、そのドキドキ感から、先へ先へと読み進めてしまいます。
最後、あー、みんな主人公なんだよな、本当は。
と、思いました。
不穏なタグに読むのを一瞬躊躇してしまったのですが、食わず嫌いはいかんと思い、目次を見ました。合間に挟まれる読書ノート。この謎が、最後に明らかになります。
本の内容が現実に起こる呪いの本を手にした主人公と、その本の中の勇者や登場人物に当て嵌まった同級生。困難な勇者の旅は「いじめ」という行為になぞらえて進んでいきます。
本の登場人物に寄せたキャラクターの名前がとてもおしゃれだなと思いました。自然と物語とリンクさせるテクニックとして、私も参考にしたいくらいです。
作品の語り部は文学少女の主人公で、落ち着いた丁寧語で一定のテンションの女の子です。一人称ですが穏やかに物語に没入できました。そんな大人しい彼女が、本の勇者であるカースト上位の女子と関わることによって変わっていきます。
ホラーとありますが、その恐怖を掻き消すほどのヒューマンドラマが詰まった作品です。そして押し売りのような百合ではなく、儚い青春の中の一コマの中で少女二人が手を取り合います。神々しさすら感じました。そしてラスト。7月20日の読書ノートを見て、ゾクッとします。ぜひこの感情の揺れを楽しんでいただきたいです。