機械仕掛けのコウノトリ 7
祖母自身はどう思っているのか?と私はその時聞いてみた。
返ってきた答えは
「抵抗感は確かにある。けれども、子供のためを思うのなら、良いことなのかもしれない」
ということだった。
祖母の時代、離婚は当たり前になり、母子家庭、父子家庭の貧困問題はさらに顕著となっていった。
収入差による生活環境の乖離や子供の教育システムの多様化も進んだ。
そのことにより親の要因による子供のあらゆる水準の格差が、数字でもはっきりとわかるようになり、客観的な視点を持つ機会が増えた。
だからこそ祖母は宇宙からこの日本列島を眺めているような見解を常に持っている人になれた。
それは祖母が様々な職業を経験し、さらに最終的にはカウンセラーとして悩める人達に向き合ってきたことも大きく関係していた。
祖母が常々言っていた言葉がある。
「優しさと自由は、時に残酷な未来を現実として人に叩きつけることがある」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます