目を閉じることで見えてくる
無関心。
一見するとネガティブなワードに感じられる。人として良くない態度かもしれない。創作している者にとっては見識を狭める心の在り方だ。
ところが人生も三十年を超えたころ、無関心が使いようによっては有用だと気がついた。
自分は何でも気になる性格だった。良くも悪くも視野が広かったことに加え、典型的A型特有とも言える細かさを他人にも当てはめてしまう。例えば「使った文具は元の場所に戻してください」など。
沸き上がった言葉は放出せず、心の内で消化する。精神的に溜まるものがあった。
疲労を感じる中である日、もう好きにすればいいと思うことにした。無関心の始まりだ。心を割かなくなったとたん、気が楽になった。
関心を持つ/持たないのバランス調整が器用に生きる秘訣。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます