最終話 散りてぞ後に、匂う梅が香

「何故、人は、渇きを恐れ、避けようとしながら、自らを渇かせてゆくのでしょう」

 咲耶が、一歩、祭の方へ近付いた。

「有るものを喜ばず、無いものばかりを求め、持つ者を妬み、生きることから逃げ出そうとし、それでもなお生きねばならぬことに絶望し」


 祭が、後ずさる。一歩後ろに引くと、軒下の古びた長椅子である。祭の見たことのない、古い飲料のラベルがあしらわれて、擦り切れている。それに、引っ張られるように腰かけた。


「欲しいものを欲しがるために、持つものを捨て」

 咲耶の濡れたままの髪。

 花の匂い。

 そして、それがまた揺れる。

「捨てたものと似たものを自ら作り──」

 祭の眼に、涙が溜まってゆく。

「──これではない、とまた自ら壊し」

「やめて、咲耶さん」

「いいえ、やめるのは、の方」

 また、一歩。草履の音が、濡れている。


「お願い、祭さん。もう、やめて」

「わたしは、どうすればいいの」

「どうすればよい? ──それは、自分で、考えて。自分で、決めて」

 祭の眼の前にいるは、もはや、清らかな巫女でも何でもなかった。

 あえて言うなら、何かが濡れて、を成したもの。


「わたしは、濡れてしまう。あなた達が渇けば渇くほど、わたしは、それを癒さなければならない。だから、わたしは、いつも、濡れたまま」

 陽の光が、戻ってきた。

 蝉の声も。咲耶はそれを少し聴き、その響きに合わせるようにしてまた口を開いた。


「だから、わたしは、渇いている。濡れたまま、渇いている」

 びしょ濡れのままの巫女装束から、うっすらと美しい肌色が透けている。さらにその上に、黒髪が張り付いている。


「ねえ、祭さん。おねがい。わたしを、助けて。渇かないで」

 祭は、咲耶を、そのを、じっと見た。そして、ゆっくりと立ち上がり、彼女の立つ陽の光の中に踏み込んだ。


「咲耶さん」

 何故か、咲耶は、ほんの一瞬、畏れたような眼をした。

「でもね、咲耶さん」

 祭の言葉は、とても強い響きであった。

「それでも、あなたは、生きている。ここで、今、生きている。そのことに、意味がいる?」

「わたしは、あなた方とは違います。意味があって、もの」

「そう。わたし達は、ただ意味もなく、生きているのね」

「それは、その人によるでしょう」

「そうね」

 祭は、少し笑った。


 そして、さらに、祭の方から咲耶に近付いた。

 二人の距離は、僅かなもの。

 それでも、その隔たりは、とても大きなもの。

 それを、身体を寄せることで詰めた。

 勇気をもって。

 祭の鼻の中に、咲耶の花の香りが充満し、咲耶の鼻の中に、祭のシャンプーとワックスの香りが充満した。


「咲耶さん」

 咲耶は、ん、と言葉にならない反応を祭の耳元で示した。

「わたしは、渇いてなんかいないわ。自分のことは、ちゃんと自分でするもの。ううん、お母さんと二人で、きちんとしてる。お父さんは、いないの。だから、お母さんと、わたし。すぐ怒るお母さんだけど、大好き」


 祭は、何かに憑かれたように、話し続ける。

「就活とか、皆、いろいろ大変。あなたが言うように言えば、渇いてる。だけどね、許してあげて。皆、少し、疲れてるだけなの。甘えてるだけなの」

 雨は止んだはずなのに、祭の安いシャツの肩口が濡れてゆく。その滴からも、やはり、花の香りがする。


「だから、許してあげて」

 咲耶は、あっと声を上げた。濡れて、透けた白い巫女装束から、祭は、あの錦の小袋を抜き取っていた。

「駄目、祭さん。駄目」


 祭は答えず、ただ笑った。


「駄目よ、お願い」

「わたしは、渇いてなんかいない」

 祭の言葉が、なお強くなる。

「馬鹿にしないで」

 砂利が一つ、また濡れた音を立てた。

「生きてやる。あなたが、わたしが渇かぬよう。明日の自分が、今日よりも素敵だって、証明してやる」

「お願い、祭さん。それを、返して」

「いいえ、駄目。だって──」

 祭の笑顔が、悲しいものになった。

「──これは、あなたが望んだことでしょう?」


 砂利が、いくつか鳴る。

 祭は、石段のところへ。

 降りかけて、振り向いた。

 振り向いて、言った。


「──あなたの渇きを、癒しましょう」


 咲耶。涙を、止めようともしない。

 その場に、座り込んだ。

 彼女は、従うしかない。

 そういう風に作られているのだから。

 だから、こう言った。


「──よい、お詣りでした」


 二人の願いは、今ここでひとつになり、結ばれた。




 陽が高くなっても泣き崩れたままの咲耶に、咲耶がおじいさん、と呼ぶ老人が声をかけてきた。

「あの娘に、裁きの小袋を、渡したのだね」

「おじいさん、どうして、わたしたちは、思うように生きられぬのでしょう」

「それが、生きるということだからだろう。儂にも、今もって分からんがね」

「どうして、こんなに悲しいのに、生きなければならぬのでしょう」

「それが、生きるということだからだろう」

「それでも、有ることを喜び、無いことを嘆いてはならぬ、と?」

「いいや、咲耶」

 おじいさんの眼線が、やわらかなものになった。


「嘆いてよいのだ。求めてよいのだ。無様に、身勝手に、見苦しく、足掻いてよいのだ」

「それが、生きるということだから?」

「いや、そうしなければ、生きることができぬからだ」

「わたしたちは、そのために作られたと?」

「分からぬ。それは、儂らで、この先、決めればよい。彼らが選び、決めるように、儂らも、そうしようではないか」

 咲耶は、それきり、何も言わなくなった。




 祭がどうなったのかは、知らぬ。

 彼女自身が決め、選んだことに、彼女は従ったのだ。それを追うことに、意味などあるまい。


「──散りてぞ後に、匂う梅が香」

 厳しい冬の雪を越え、花は咲く。

 その香りは、花が散っても、そこに留まる。

 咲耶がいつも纏っているのは、そういう類いの香りであったのかもしれない。


 世の倣いによって、藤代神社のことは、皆すぐに忘れ、また別のことに夢中になっている。

 時代から取り残されたようになっている商店街の上、小高い丘にあるその渇きの社からは、今日も箒の音がしていることであろう。



 完

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

渇きの社 増黒 豊 @tag510

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ