三国志が余りに面白いので、そこで満足して後の時代には無関心。かどうかは別にして、本場中国でも後日談が書かれたのは五百年も後の明時代。
本作品は河東さんの手による超訳本です。まさに「本」で読みたい作品。スマホだと、目がショボショボする。
河東竹緒さんの名前は、歴史ジャンルの作品中心に寄せられたレビュー投稿者の中に見掛けてました。
レビュー内容から「博識な人だなぁ」とは思っていたけど、実際に読むのは初めて。まぁ、こんな作品を書くのだから、博識な筈だわ、と唸ってしまう。
河東さんの趣味は漢文を読み漁る事、なんですって。
内容に関しては、私のレビューより、直前のカクヨム公式レビューを参照して下さい。
あとは、応援コメントで交わされる河東さんとマメさんの遣り取りが凄いですよ。私みたいな素人には随いて行けません。世の中には、こんな会話を楽しむ人が居るんだ!と新鮮な驚きです。
三国志を初めて読んだ際にこのように思ったことがある人も多いだろう。
「え、蜀負けるの?」
そう、蜀は負けるのである。っていうか三国全部滅びて晋とかいう知らない国ができるのである。そういや世界史の授業ではちょっと寝てる隙に、いつのまにか隋とか唐が台頭してたな……。
史実に即したお話なんだからそこに文句を言ってもしょうがないのだが、それでも不満を言いたくなるのが人の性。
そこで「せっかくの物語なんだからもうちょっと楽しい結末になってもいいじゃん」と思ったとある作者が明代に書いた「三国志後伝」を現代語に超訳したのが本作品である。
劉禅が魏に降伏してついに蜀は滅んだ。だが、その遺臣たちは漢王朝の復興を望み、各地に散らばっていた。
やがて匈奴の地に集結した彼らは、劉備の孫・劉淵を王として西晋と戦うことになる。
散り散りになった漢の遺臣が晋を打倒せんと一つに集まろうとする序盤の展開は三国志というよりも水滸伝っぽいが、その後は八王の乱や永嘉の乱などの歴史の大きな流れに沿って虚実織り交ぜながら物語は展開されていく。俺が世界史で寝ている間にこんなことが起きていたのか……。
しかし、内容以上に注目すべきは本作の史料的価値だろう。
そもそも本作は存在自体あまり知られていない。仮に存在を知って読もうとしても置いてある図書館はほんのごく一部。
ようやくたどり着いたとしても訳されたのが江戸時代だから古文が出来ないとまともに読めやしない。
そんな読むまでに何重にもハードルがあった幻の作品を、作者の河東氏は丁寧な注釈付きで現代語に訳しどこでも誰でも読めるようにしてくれたのだから、ただただ頭が下がるばかりである。
河東氏に感謝をしつつ誰も知らなかった三国志の世界を堪能しようではありませんか。
(あなたの知らない三国志4選/文=柿崎 憲)
そもそも『通俗続三国志』とは何なのか。三国志とどういう関係にあるのか。
ビギナー向けにイチから整理しますと、まず三国志の方は
①後漢末~三国時代(2~3世紀)に実際にあった出来事をもとにして、
②西晋時代(3世紀末)に陳寿が歴史書『三国志』を編纂、
③宋代(5世紀前半)に裴松之が注を付けて様々な逸話を追加、
その後、講談になったり、その記録台本が『三国志平話』として出版されたり、舞台化されたりしてパンパンに膨らんだところで、
④明代(14世紀頃)に羅漢中(?)が歴史小説『三国志演義』を成立させ大ヒット。
で、この『三国志演義』人気にあやかって、
⑤明代、酉陽野史という人が三国志の後の時代すなわち晋代の史実に三国志要素をたっぷりまぶした『三国志後伝』を成立させる。
これらが江戸時代に日本に伝わって、
⑥『三国志演義』は元禄期(17世紀)に日本語訳『通俗三国志』が成立。
⑦『三国志後伝』はそれから少し後の宝永~享保期(18世紀初頭)に日本語訳が出る。前半が中村昂然による『通俗続三国志』で、後半は尾田玄古の『通俗続後三国志』。
ただしこの場合の日本語訳とは、漢文の読み下し文という程度。現代の日本人からすれば完全に古文。
ということで本作品は、中村昂然の『通俗続三国志』の現代語訳という位置づけですね。
成立過程を追うだけで、壮大な歴史の一端を目撃したような気分になります。
さて本作品。厳密さよりもわかりやすさに配慮した超訳とはいえ、あくまで原本のある翻訳。
物語の中身についてあれこれ言っても、その部分は何百年も前に作られたものなので……
レビューとしては、何よりこの大部を全訳するという大事業を成し遂げたことへの賛辞を第一に述べるべきでしょう。
しかも、原本の矛盾点を精査して注を付ける作業まで! 本当に頭が下がります。
最終的には、図書館や書店の歴史学コーナーに分厚い専門書として置かれてもおかしくないのではないかという気がしますが、まさかこんな形で出会えるとは。
この作品を無料で読めただけで、カクヨムに登録して得をしたように思えます。
きっと中国でも日本でも、三国志を読み終わって「あああ、終わってしまった……この先、何を楽しみにしたらいいんだ……」的なロス状態になった人がたくさんいたんだろうなあ。
そういう人たち向けにこういう話を作ったら、売れると思ったんだろうなあ。
実際、自分も好きな武将の息子とか孫とか出てくるとテンション上がるもんなあ。
何百年たっても、人の考えることって変わらないなあ。
そんなことを思いつつ、ニヤニヤしながら読みました。
引き続き、『通俗続後三国志』の方も期待大!です。
まず初めに、大事なこと。
『通俗續三國志』全体を俯瞰する現代語訳はまだない。
ゆえにこの作品は小説であると同時に研究的価値がある。
幻の本だった1冊が、ここに姿を現そうとしているのだ。
では、レビューをば。
その前に、平伏して白状します。
『三國志演義』、実は詳しくありません。
魏晋南北朝時代、あんまりわかってません。
今回『通俗續三國志』を拝読したのを機に
西晋から東晋にかけて勉強し直しました。
まず「劉淵って異民族じゃなかった?」という疑問から。
その記憶は正確で、彼は匈奴の単于(首長)であって、
漢族ではなく、無論、蜀漢のヒーロー劉備の孫でもない。
が、劉淵は漢の皇室劉氏との縁を理由に、国号を漢とした。
劉淵は『通俗續三國志』では劉備の孫として描かれる。
彼のもとには蜀漢のヒーローの子孫が続々と集結し、
かつて蜀の地にあった義心の国、漢の再興を目指して、
約100年ぶりに中国を統一を成した西晋と相対していく。
西晋は乱れている。皇帝は酒色に溺れて政を為さず、
皇后と外戚の専横に、奸臣どもの阿諛追従が蔓延り、
皇室たる司馬氏の血を引く王たちは互いに争っている。
「おお、八王の乱だ」と、これはさすがに覚えていた。
西晋が八王の乱でてんやわんやしているのと同じ時期、
中国全土を再びの戦乱の渦に巻き込む永嘉の乱が起こる。
史実では永嘉の乱を誘引するのが匈奴の劉淵なのだが、
さて『通俗續三國志』ではどんな描き方がされるのか。
『通俗續三國志』は西晋から東晋にかけての史実を脚色し、
『三國志演義』のヒーローの子孫たちを痛快に活躍させる、
蜀漢ファンによる、蜀漢ファンのための、熱い二次創作だ。
ということを今回ようやく知りました。勉強不足……。
その二次創作が成立したのは、明の万暦37年(1609年)だ。
日本では江戸時代初期には『三國志演義』が輸入されており、
江戸時代中期には『通俗續三國志』も出版されていたらしい。
このへんの印刷物伝播の歴史も、調べたら面白いと思われる。
※『通俗續三國志』の原版である中国語本は『三國志後傳』
※似た名前の『三國志演義』の二次創作@明代はいろいろある
そして、ようやくここからがレビューの本体なのだが、
一言で紹介すれば「風格に満ちた本格派中国歴史小説」。
その文体と風合いは漢文の手堅い読み心地を毫も損ねず、
黄砂混じりの乾いた風、動乱の気運が迫りくるかのよう。
すらすらサラサラと読み進められる作品ではないだろう。
だからこそ、読書人の諸兄にはおすすめしたいと思う。
文章を咀嚼し、未知の情報に触れ、想像力を働かせる。
その「苦しみありきの楽しさ」は読書の醍醐味の1つだ。
時おり文中に挿入される的確な注釈も注目ポイント。
歴史「小説」ではない、歴史「研究」の在り方を、
この注釈から垣間見ることができて興味深いと思う。
応援コメントの情報の濃さもめちゃくちゃ面白い。
大事なことなので、再び明言する。
『通俗續三國志』全体を俯瞰する現代語訳はまだない。
ゆえにこの作品は小説であると同時に研究的価値がある。
幻の本だった1冊が、ここに姿を現そうとしているのだ。
情報量が凄いので翻訳は大変でしょうが、
応援しています! 頑張ってください!
三国志演義には、その系統にある文学史に名を連ねている続編や二次創作がいくつかあります。『反三国志』もそうですし、翻訳された『後三國演義(後三国石珠演義)』もそうです。しかし、最も完成度が高い正統な続編はそのどちらでもありません。それは、この通俗続三国志の元となった『三国志後伝』です。
『反三国志』はただのパロディ小説で、歴史IF小説の先駆に過ぎません。『後三國演義』は歴史に名を借りた神魔小説で、『封神演義』の足下にも及びません。
しかし、『三国志後伝』は違います。三国志平話の最終話の『劉備の外孫が匈奴に逃れ漢を再興する』という設定を借り、『三国志演義』とは矛盾がないように、その筋に沿って丁寧に創作しています。
出来が三国志演義に比べて悪いのは事実でしょう。しかし、『三国志後伝』を原作に漢文書き下し文として日本で発行された『通俗続三国志』は同種の軍談が多数収録された『通俗二十一史』全体を眺めて見れば、読み応えのある長編の労作と評すべきでしょう。当時としてはかなり完成度が高く、収録された軍談の中では良作の部類に入ります。
ただ、題材として『三国志演義』のように多くの人に愛されることはなく、内容を練られる機会を失い、未完成のままに世に忘れられてしまったことは非常に残念なことです。
今回は、河東竹緒さんの力により、文章が冗長であるという欠点が大いに改善され、やっと現代語の日本語訳として世にでることになりました。
超訳大いに賛成です。蜀漢の子孫関係の登場人物の多さに辟易される方でも『三国志演義の続きを知りたい』、『三国志の後の歴史を知りたい』、『三国志演義や水滸伝のような一騎打ちの多いあの中国講談風の戦争を読みたい』という方は飛ばし読みでもいいので読まれて下さい。読み終わった頃には、三国志の後の時代についての理解がかなり進み、さらなる歴史興味を満たすことがかなり容易になったことが分かるでしょう。
最後に、河東竹緒さんに大いに感謝をし、完成を願います。
正直通俗続三国志の、あの「三国志の英雄の子孫が大活躍!」的ノリが苦手で仕方なかったんですが、一方ではどこかで読んでみたくもあったんです。まさかそれがカクヨムで実現するとは……世の中ってわからんもんです。
歴史的正しさを引き合いに出したら笑うしかないレベルではあるんですが、開き直って「どう言うロジックの元に配されたのか」みたいのを考えるのが楽しかったです。
あ、面白いかどうか、は語れません。先にも書いたとおり歴史人物の扱いがアクロバティックすぎる作品なので、どうしても歴クラとしてはそっちに翻弄されてしまいます。
ともあれ、この大作を丁寧にご紹介頂けた時点で☆3は不可避、なのです。ありがとうございます!