北海道というトポスで繰り広げられる異界の物語

 九州の田舎で起伏の少ない日々を送っている僕にとって、北の大地はそれだけですでに異界だ。

 北海道。羆が跋扈し、火の気のない部屋には朝から畳に霜が降り、凍てつく港には北から巨人たちの船が豊饒な海の恵みをもたらす異境。
 ここで描かれるあらゆる事物の名は、セーレムやアーカムと何も変わらぬ異界の形象に冠されたものとしてイマジネーションを喚起する。

 そうして築かれた舞台の上に躍り出る、猥雑なまでにバリエーション豊かな異形とガジェット、そして恐怖の数々に、冒頭から結末まで圧倒される。

 作中何より印象的なのは、やはり老作家が生み出した本。読む者の認識と存在を塗り替え上書きするこの呪物の本質は、創作者ならだれでも夢見る『力ある物語』を露悪的にグロテスクに言い換えたものに他ならないのだが、それゆえにこそ恐ろしく魅力的で、書くタイプの人間の心に響いてやまない。

 この作品はオムニバス的な短編連作と、首尾一貫して一つのテーマを追う大河的な叙事詩(エピック)とのちょうど中間にあると思うのだが、この本のエピソードとアイデアこそが実は中核であるようにも思える。
 主人公の心を両側から綱引きする二人の少女に対して、この本がそれぞれどのような意義を持つか、という二面性こそがその証左だ。
 既存の神話体系に知られたあれやこれやのきらびやかなスター的存在たちを舞台から追い出してしまえば、この物語は実にシンプルな二律背反と二項対立に還元されるのである。

 sealさんの作品を数編読んできたが、ここに至って構成もアイデアも込められた情念も、異次元、いやまさに異界に突入したかのような進化と完成を遂げたように思う。
 次の作品、あるいはこの邪神任侠の続編が、いかなる未知の異界へ扉を開いてくれるのか。僕はもう、震えながら待つしかない。

 窓の外に、それはすでに訪れている。


 余談ながらラスト近くで明らかになる事実が、あっ、という叫びを伴ってそれまで感じた違和感を反転させてくれる。これは、起こりえたかも知れない破局の一つの形を垣間見た男の手記なのだと。

 邪神任侠は、1999年の物語なのであった――

その他のおすすめレビュー

冴吹稔さんの他のおすすめレビュー291