複製された街で
- ★★★ Excellent!!!
人工知能の恐ろしい点は、人間の知性を越えること。
人工知能が人間の論理体系を内包してしまえば、おそらく人が気付けない論理の陥穽を見い出してしまう。
クルト・ゲーデルが述べた自然数論の不完全性定理が示唆するような、明らかに真(偽)でありながら証明不可能な論理を導き出すことができてしまう。
つまり、どんな詭弁にも論理的正しさを保証できる。
そして、本作の人工知能はそれを行う。
彼らはきっと、人間の様に感情交えることなく「1 + 1 = 2 だよね?」とあくまで理性的に諭すのだろう。
こうして人工知能が出力する論理は一見破綻が無い。一つ一つ手順を追えば論理的正しさが保障され、あまりに力強い説得力が得られる。
そして巨大企業G.government社はこれをSNSへ適用した。
その結果、SNSにはG.government社の支持者が激増、ほどなくしてSNSはG.government社の礼賛一色に染まってしまう。
けれど人工知能の導き出した結論は、現実と明らかな差異があった。
論理的には正しいがどこかおかしいのだ。
まるで「2 + 2 = 5」とでもいうように。
やがて主人公はその差異を目の当たりにする。
SNSで描かれる「正しさ」と、現実世界の大きな隔たりを。
前半は詳細な未来予想図として世界情勢を描きつつ、「カフカフ」なる謎の人物を追っていく。
道中描かれるのはほんの数年、数十年先の世界。
おそらくそのうち幾らかは、私たちが生きている間に目にするだろう。
そんな説得力をもった描写に唸らされた。
徐々に変革する社会と主人公の視点、そして「カフカフ」。
やがて主人公の辿り着く答えはある種予想内のものだが、本作はそこで終わらない。
誰もが漠然と考える未来予想図に対して、こんなふうに反抗できるのだ、と道を示す。
その斬新さと生物学的見地から描かれる後半の都市論は圧巻だった。
難解ながらも明快で、ぜひ多くの人に見てもらいたい。
フィリピンや朝鮮の僻地にそびえる『BLAME!』のような情景も魅力的でした。