シンプルながら、これ以上のタイトルは無い

食糧難を解決したはずの未来。緩やかな衰退の中で穀物は枯れた。
そんな絶望的な世界で「山羊女」は生み出された。
セルロースを分解できる腸を持った女。
その遺伝子を受け継ぐ山羊男を生み出すために、地下施設は作られた。
やがて忘れられた地下施設の中で、完結された世界が生まれる。

なぜこの小説を手に取ってしまったのか、実際のところよくわかりません。
山羊女というパンチ力の強すぎるタイトルに惹かれたのかも。
しかし、すべて読み切ってしまうと、これ以上適切なタイトルはありませんでした。

これはSFの中でも、ポストアポカリプスフィクションに分類される話です。
ポストアポカリプスというと文明崩壊直後というイメージが強いですが、これは文明崩壊後に、忘れ去られた地下施設それ自体が小さな世界を構築してしまった世界観。

文字とは何か、地上とは何か、山羊女とは何か。
定期的に食糧や衣服を供給されながらも、何もかも忘れ去ってしまった小さな世界。男たちしかおらず、山羊女に焦がれる感情の名前すらわからない世界はある意味で原始的。

はっきりと言ってしまうと、最後までわからない謎や、淡々としているが故にさらりと流される箇所もあり多少残念。
しかしそれは決して読みにくい・面白くないというわけではなく、文章自体はむしろ先へ先へと読者を先導する。
ストーリーの肝も謎解きそのものではなく、すべてを忘れ去った世界で文字や音楽を再発見し、他者との交流や「個人」の意識を得て、物を作り、そして最後には……と、驚くべき速度で発展していく文明の移り変わりにあるような気がします。

主人公である少年の目線で、そうした文明の変遷を淡々とした文体で駆け抜けながら、しかし大きな渦の中心には必ず山羊女がいる。
そういう意味では、これ以上無いタイトルでした。

その他のおすすめレビュー

冬野ゆなさんの他のおすすめレビュー430