まだ知らない「ファンタジー」の定義が見つかるかもしれない

「ファンタジー」と「そうじゃないゲーム世界みたいな異世界」のジャンル違いをよく感じていたんですが、この「ゲームファンタジー」という言葉で片づけられるものだったんですね。勉強になりました。

ゲーム上の常識をそのまま取り入れるのは、読者の中に暗黙の共通認識をもたせ共感しやすくなるので便利ですよね。特にドラクエ設定をスタンダードとした作品たちはまるでシェアドワールドみたいだなーと面白くも思います。
例えば勇者や武闘家やドワーフといわれればある程度読者の中で人物像の共通認識がある。その役割の中でいかにキャラを苦悩させ輝かせるか、というものを楽しむものですよね。原型なくして意外性はない。これはキャラに対する認識ですが、その世界に散らばる舞台装置「ギルド」や「イベントリ(だっけ?便利な道具箱)」も同じ様なものだと思ってます。
自分もそういったお約束事、(作中で制約としている場合もある)の中で頑張る話はまあいくつかは読んでいますし好きです。

でもステータスやら魔王やら便利な道具箱がないようなファンタジーが読みたいときは、こう・・・求めるものが全然違うんですよね。カレーとカレースープくらい違う。今はご飯が食べたいんだっ!てなる。もちろん単なる比喩なので、「ゲームファンタジー」が軽いとかそういうことが言いたいわけではないです。
人間同士・・・あるいは人間VSモンスターの泥臭い戦い。自分の場合むしろその方向の「ファンタジー」は「戦記物」の腹と近いように感じます。
切実にジャンル分けして欲しい・・・。





本文中引用させていただきます。


>「ゲームファンタジー」に拘っているのか、「ゲームファンタジー」しか知らないのか。


この作品のすべてはここに集約されていると思います。
既に「ゲームファンタジー」要素の小説を書いている人、その中でも意図せず無意識にゲーム要素の装置を出してしまっている人には耳が痛い内容かもしれません。
中には自分の中の「ファンタジー世界」、つまり自分の世界を全否定されたような怒りを覚える人もいるでしょう。

しかしちょっと一呼吸して、もう一度自分の作品と見つめ直す機会ととらえてはどうでしょうか?


この世界は普通のファンタジーだ
・だから普通に冒険者がいる
・冒険者って何?組織に属してる人の総称なの?
・その組織はだれがどんな目的でつくったの?
・組織構造は?資金源は?生計はどうやって立てるの?
・冒険者がいることによる利益は?社会問題は?
・冒険者が存在する場合としない場合の世界はそれぞれどうなってたの?


この世界は敢えてゲーム世界にしている
・だからイベントリが存在する
・イベントリって何?どこにどうやって出てくるの?
・どうやってアイテム探すの?文字?写真?
・誰がいつそんなものを作ったの?何の為につくったの?どうやってつくったの?何の成分でできてるの?
・どうして腐らないの?その中はどこにつながっていてどうなってるの?
・みんな使えるの?じゃあカバンや運送業はいるの?


「これはこういうものだ」という固定概念から一歩先に進んでみれば、より深い世界観が作り出されるかもしれません。自分が書くファンタジーにも若気の至りでつくってしまった「物がしまえる便利な魔法道具」なんてものがありますが、さてこれは一体どういうものなんだろうと考え直すきっかけとなりました。



当然私の勝手な感想なので「これこそが作者の考えなんだ!」と言っているわけではありません。
感じ方は千差万別。作品を読んでどう感じ自分の作品に生かすか、すべては自分次第ということですね。

その他のおすすめレビュー

世間亭しらずさんの他のおすすめレビュー50