• 詩・童話・その他
  • 歴史・時代・伝奇

幕末の香水~薔薇水

鬼と天狗最新話(野総騒乱(5))は、もう全面的に「夫婦のあれこれ」の話なのですが(笑)、意外と頭を使ったのが、「女性のおしゃれアイテム」。
りんが身につけている「珊瑚の髪飾り」は、本編を書く前に習作として書いた作品(妻の献身)で出てきた「鳴海からりんへの贈り物」として登場しましたが、今回鳴海を「その気にさせる」アイテムとして使ったのが、「薔薇水(そうびすい)」です。

何でも幕末の開国と同時に、女性のおしゃれアイテムとして「香水」も入ってきたそうなんですよ。ただし、現代のような濃厚な香りではなく、今で言う「ハーブウォーター」の類のようなものとのこと。ちょっとおしゃれな女性は自分で薔薇を育ててその花びらを摘み、蒸留して「自家製の薔薇水」を作る人もいたのだとか。
→精製レシピも出回っていたらしいです。

薔薇はどちらかというと「熟女」が使うイメージがあるので、彦十郎家のお隣である「丹羽図書(ずしょ)家」の奥様に薔薇水を作らせてみました。
なお、丹羽図書家は「にほんまつ城報館」の建設工事の際に発掘調査が行われたらしく、そのときに畑やガーデニング用品が出土したということから、当時「西洋文化」の香りがしたであろう「薔薇」も入れてみた次第です。

で、さらに。
本文では書かなかったのですが、よく「アラビアンロマンス(ハーレー◯イーンなどでおなじみ)」で、誘惑アイテムとして「バラ」が登場します。
一応アロマテラピーの世界では、バラの香りは「催淫効果がある」とかなんとか^^;
その辺りの無駄知識、もとい「豆知識」も駆使して、鳴海夫婦の休日の一コマを書いてみました。
割と女性特有の「香り」って、男性にはそそられるものがあるらしいですしね。それを「テキスト化」するのは、難しいのですが……。


まあ、私が鳴海の立場だったら、こんな健気な奥様がいたら(しかも控えめな性格)、絶対に奥様一筋の愛妻家になることでしょう(笑)。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する