第3話 情緒を育てる教育

 数学者の岡潔が好きだ。

 彼の本を読んで、しみじみと「情緒が大事だ」と思っている。

 この情緒を育むのは、やはり日本人の場合は日本語ではないだろうか。

 でも、最近は、雨一つとっても「降水確率」とか「降水量」で表されていて、「天気雨」「夕立ち」はともかく、「村雨」「驟雨」「時雨」あたりはもう使われない言葉になっている気がする。

 

 味を表すのもそう。

 何でもかんでも、数字で表そうとしていて、糖度何パーセントだからおいしいとか、なんとかという成分が入っているからいいとか。そもそも「甘い=おいしい」ではないはず。だけど、テレビを見ているとリポーターが野菜を齧って「甘い! おいしいですね!」というシーンをしばしば見かける。だいたいその後、糖度何パーセントと言ったりしている。くだらない。

 苦味とか、それこそえぐみとかがあるはずである。

 情緒は育たないなあ、と画面を見ながらいつも思っている。


 教育要綱が改訂されて、今の高校三年生から随分教科が変わった。

 国語も、特に変わった教科の一つ。

 簡単に言えば、小説を読む機会がかなり損なわれた。

 現代文と古典だったものが、論理国語と言語文化になった。

 論理国語にはいわゆる論説文だ。

 言語文化の中に、小説や古典が含まれる。

 国語の時間数よりも、圧倒的に英語の時間数の方が多い。


 小説は要らない学問?

 心を育て、日本人のルーツを学び、情緒を育むのは、小説だと、わたしは思うけど。


 最近何でもかんでも動画だけど、動画って時間かかって嫌いだ。

 読んだ方が早いのに。しかも分かりやすいのに!

 どうして動画なんだろう?

 でも、それって、読むのが苦手な人が増えて、聞いていればいいっていう人が増えたってことだよね?

 

 そうすると、きっと、耳で聞き取りやすい言葉に集約されていく気がする。

 たぶん、漢字の熟語は衰退していく。

 音で聞くと分かりづらいから。

 動画もSNSも、日本語を衰退させると思う。

(あ、一個人の意見です。)


 動画じゃなくてSNSじゃなくて。

 せめて、学校では小説を読むようにして欲しいなあ、と思う。

 教科書に載っている小説は結構おもしろかったよ。

 


 

 日本はどこを向いていて、どこに行きたいのだろう?

 日本人なんだから、日本語を話して日本語の語彙を増やして、そして世界の美しさや彩りを、日本語で表現出来ればいいのに。

 

 


      了

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

動画やSNSが日本語を衰退させる 西しまこ @nishi-shima

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ