第2話 日本語が消滅する
『日本語が消滅する』(山口仲美/幻冬舎新書)を読んで、わたしは日本語は消滅の危機にあると感じた。
山口さんによると、母語は、世界観をつくり文化をつくり、アイデンティティを形成し、さらに創造力を醸成するそうだ。
なるほど、と思う。
(この場合の「母語」とは、幼児期に母親などの身近な人々から自然に習い覚えたもの。「母国語」とは違う。「母国語」はその人が持っている戸籍の国の言語。)
色を例にとってみよう。
「赤」と「red」の範囲って違うよね? 虹の色を何色で見るか、言語によって異なるのは有名な話だ。
言語は世界を切り取る。ゆえに、世界をつくる。そして文化もつくっていく。
母語は自分は何者であるかという意識とも深くかかわり、新しいものを生み出す力も持つ。
かつて、アメリカに住んでいる日本人の男の子と話したことがある。
彼は、日本語も英語もぺらぺらのバイリンガル。正直羨ましかった。
だけど、「自分は何人なんだろう?」とかなり本気で悩んでいた。国籍は日本人なんだけれど、中身は日本人ではない、だけど、アメリカ人でもない。どちらにもなれず中途半端だと。言語も、日本語も英語も浅くて深みがないと。
そのようなわけで、バイリンガルって、そんなに簡単になれるものではない、とずっと思っていた。
よほど優秀でないと、どの言語も中途半端になってしまう。
しかし、そう思っていたところ、『日本語が消滅する』を読んで、日本語と英語のバイリンガルを育てようとした結果、英語だけを話すモノリンガルが増える、ということに気づき、愕然とした。
恐ろしい……!
英語が母語になる日本人が出てくるということ?
その人は「日本人」なのだろうか?
「日本語が消滅する」なんて、嘘みたいな話って思う人もいるかもしれない。
だけど、わたしは結構かなり身近な話だと思う。
例えば、「わたしたちが動画世代だから、文章読めない」と発言した女の子。
『日本語が消滅する』にも書いてあったけれど、日本語はその特性として「書く・読む」もので、文字言語なのだ。英語は音声言語。
わたし、常々、「動画を見ていると言語が育たない」と思ってた。息子を見ていると、動画から言葉を覚えている。しかし、その言葉が問題だ。
動画に登場し、彼らが覚える言葉は、一つの単語であらゆることを表そうとするものが多い。
小学生のときは「ヤバい」だった。
いいことも悪いことも、みんな「ヤバい」。あらゆることが「ヤバい」。
せっかく、別の表現があり様々な言葉があるんだから、全てのことを「ヤバい」と言うのはやめろ、とよく言っていた。
ちなみに、これは息子だけじゃない。
その当時の多くの子たちが使っていた。
その後、「エグい」が流行った。
えぐみがある、の「えぐみ」ではなく、ほとんど「ヤバい」と同じ使われ方の「エグい」だった。たった一語で、全てを表現しようとする、都合のいい言葉。
『日本語が消滅する』によると、言語の消滅のサインは、①語彙が乏しくなる、②発音も似ている音の区別が出来なくなる、③文法も簡略化して規則的なものに変わる、④言いたいことが十分に表現出来なくなる であった。
もう既に消滅のサインは出ているのでは?
①の語彙が乏しくなる、というのは既に乏しくなっていると感じる。あらゆることが「ヤバい」などの一語で済まされているし、語彙に広がりがない。発音は分からないけれど、③は最近SNSのように短い単語のやりとりをしていると、連体修飾語や連用修飾語、二つ目の主語、とか読めなくなるよね、と思う。手紙やメールとは違う、あの短いやりとりでは、簡略化こそよいこと、になるのではないかしら? そうすると、それに連動して④も加速しているのではないかしら?
動画は日本語を覚えるのには適していない。
だけど、子どもから大人まで動画を見ていて、動画から言葉を自然に学ぶ子どもは多い。そして、スマホの普及により、小学校の高学年くらいから、みなSNSでやりとりをする。その中で、日本語は語彙が乏しくなり、簡略化していっているように感じる。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます