菜の花に 風は冷たき 蜂の春
菜の花に 風は冷たき
季語は菜の花、季節は春。
テーマとなる虫は、ニホンミツバチ(膜翅目ミツバチ科)。
3月に入り、暦の上では一応春ということになる。
とはいえ、2月下旬は曇り時々雨で気温も低い日がしばらく続いていた。
3月1日になって久しぶりに雲が姿を消し、からっと晴れたのだが……いかんせん風が強い。春一番ではなく、また、山から吹き下ろす冬の北風というわけでもないが、東から吹く風はとにかく冷たい。
少し前まで、何だったか忘れたけどとにかく別の花が咲いていた花壇は、いつの間にか菜の花に植え換えられていた。
そこに数種のハナアブと、ツマグロキンバエという秋から春にかけてよく見られる小型のハエの仲間が集まっている。
そして、ニホンミツバチ。
https://kakuyomu.jp/users/r_hirose/news/16818093073045808487
だが、運動不足解消を兼ねてしばらく公園を散歩してみても、チョウたちは見当たらない。そろそろ越冬から目覚めてもおかしくないだろうに。
三月の日差しは意外と強く、これで冷たい風がなければ目覚めたチョウたちも花にやって来たのではないかと思わせる。
そしてハチやハエたちは寒風をものともせず、ライバルのチョウたちが出てくる前にできるだけ蜜を呑んでおこうといわんばかりに、花から花へ飛び回っている。
だから、蜂の時とか蜂の
秋と書いて『とき』と読む。危急存亡の
しかし、蜂の
とはいえ別に、チョウが出始めたからといって、別にハチ達が追いやられるというわけでもないのだが……。
などと、余計なことばかり考えているとそれこそ創作にならない。理系の人間というか、筆者の悪い癖ではある。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます