やっちゃんとさっちゃんは茶室で
53の3(ゴミノミ)
茶会と秋
夢をかなえた日
ふすまの向こう側から、ざわざわとたくさんの息づかいを感じた。客入りは盛況のようだ。
頭にさしているかんざしにそっと手をふれた。先っぽについているビーズがゆれる。
ぴるぴるぴる……ぴるぴるぴる……。
鳥の声。どこからかしら?
ふすまの前でじっと待っていたわたしは、立ち上がってうしろを向いた。
ガラス張りの廊下から、赤く染まっているモミジが見えた。しずくが、ぽたりぽたりと落ちていた。
空はぶあつい灰色の雲におおわれていた。さめざめと雨が降っていた。
鳥のすがたは、ない。
外を見上げていると、となりにならぶ人。今日、半東(はんとう)をつとめる中井さんだ。もう何十年も茶道を続けているベテランさん。茶席の舞台裏である、水屋の取りしきりもやってくださっていた。先生につぐ二番手だ。
「お天気、わるいわねえ。こればっかりはしょうがないけど」
「そうですね」
雨になると、茶会に来るお客さんがぐっと減る。お抹茶(まっちゃ)やお菓子を用意しているから、来ないより来るほうがいい。
でも、天気なんてどっちでもいい。わたしは右に左に視線をめぐらせた。
「緊張してる?」
「いいえ」
「あらそう。見てよ。私なんていい歳こいて、手がふるえているの」
中井さんの手を見たが、そんなふうには見えなかった。冗談でも言って、気でもまぎらわせているのかもしれない。
「今日の着物もすごく似合っているよ」
「ありがとうございます」
「さっちゃんが選んだの?」
「そうです」
「さすがね。お点前だけじゃなくて、着物のこともよく分かってらっしゃる」
うぐいす色の色無地。おばあさまが仕立ててくださったお気に入りの一枚。
ママは、地味じゃないと不満げだったが、これを勝負着にしたかった。帯は薄ピンクで、金色の松の刺しゅう。ちょっと派手めで、地味な着物によく合っているはず。
「準備はいい? 私も席入りしているからね。さっちゃんも中井さんもしっかりね」
われらが師匠、タエ子先生が様子を見に来てくださった。わたしと中井さんはそろって頭をさげた。
「先に言われると、ちょっと緊張しちゃいますわ」
「あら、ふすまを開けてびっくりするよりいいと思ったのだけど」
先生はおほほ、と笑う。本番の直前に、とんだプレッシャーだ。
「この大舞台でも堂々としているなんて、さすがやっちゃんね」
年に一回。十一月のみ、この東京園花美術館の茶室が一般公開される。
その名も一華庵(いっけあん)。
その一か月で、一度だけの茶会。名誉あることに、わたしはお点前に指名された。それが、今日、この日というわけだ。
ずっとあこがれていたお茶会でのお点前。気合がはいる。
「やるからには、カンペキにつとめあげてみせます」
「あら、かたいわね。もっと楽しみなさい。
これから楽しい茶道の時間なのだから」
先生は去っていく。わたしたちは無言のまま見送った。
「いきましょうか」
わたしたちはふすまの前に座りなおす。
ぴるぴるぴる……。
また聞こえた。結局、なんの鳥なのか分からずじまい。こんな雨に、どんな鳥が鳴いているのか。
すっと、息を吸う。左手をふすまにかける。ざわめきが大きくなる。右手で開けきる。
礼をして、頭を上げる。
色とりどりの着物の群れ。
紫、茶色、薄い黄色……。
参加者は年配のかたが多い。着物の色もひかえめだ。
順番に目を向けていく。分かってはいたけれど、おばあさまの姿はない。お床の前に正客、次客、ぐるっと回りこんで、点前座(てまえざ)の近くに、末席のお詰め。そこには、先生と見慣れない女の子が座っている。この子だけ、洋服だ。
騒がしい。
黄色のトレーナーに、青、ピンク、緑と色とりどりのパッチワークのスカート。茶会は、はじめてなのか、落ち着きなく茶室を見まわしている。
目ざわりだ。なんであんな子がここにいるのかしら。
いや、今はお客さんのことを考えているひまはない。集中しなくては。
だけど、女の子が気になる。まんまるな目を大きく開けて、キラキラとかがやかせていた。やりづらい。
お茶碗とお棗(なつめ)を手に取り、立ち上がる。まっすぐ左足をだして、右足はかける。方向転換。きびきびと点前座(てまえざ)へ進む。ちょうど、お詰めには背中をむけるかたちだ。
うしろから、先生と女の子の視線を感じた。気にしない、気にしない。
長板の前に座る。お茶碗とお棗(なつめ)を置き合わせて、柄杓(ひしゃく)立(たて)に手をのばす。
座り火箸(ひばし)に、立ち火箸。
長板のお点前の魔法の呪文だ。
火箸を手に取って、左手に持たせる。そのまま左はしに置く。建水(けんすい)を両手で取って、左側に。まだ、下げた位置。右手で蓋置(ふたおき)を手に取って、左手に持たせる。ななめを向く。からだの向きは外角。右手で、お釜の右側に置こう……と、して、手が止まった。
ぴるぴるぴる……。
また、鳥が鳴いている。
ちがう。鳥じゃない。これは、この音は。
「お釜の音……」
ぴるぴるぴるるるる……。
お釜の下で、赤々と炭が灯っている。わずかにきった蓋のすき間から、湯気とともに音がでている。鳥の音だと思っていた正体は、お釜の音。
「お釜の音は、お客様へのなによりのごちそうよ」
先生はよくそうおっしゃっていた。ごちそう。これがお茶席のごちそう。
蓋置をにぎったまま動かないわたし。客席がざわめく。でもまだ、蓋置をおけないでいた。
聞いて、聞くのよ。お釜の音を。
茶道がはじまって、数百年。時代とともにお道具、お点前やお茶室が変わっても、この音だけは変わらないはず。
横をうかがえば、中井さんが心配そうにこちらを見ている。そのうしろでは、厳しい顔をした先生。
そして、例の女の子。じっと、お釜を見つめている。この子も、お釜の音が聞こえているのだろうか。いや、気のせいか。
蓋置をおいて、礼。みんな一斉に礼をする。
総礼
ぴるるるるる……。
顔をあげ、居ずまいを直す。一息つくかわりに、わたしは目を閉じた。お釜の音を感じた。
次に目を開けたとき。そこから記憶がぷっつり、とだえている。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます