何のために感想を書くのか?への応援コメント
はじめまして。
なるほどと腑に落ちました。
感想やレビューって、いつも難しいなと……。
長いかな? いやでも短か過ぎた? 書かなかった方が? そもそもなどと、悩んでしまったり……精進します!
作者からの返信
コメントありがとうございます。
自分も、的外れな感想を書いてしまったかな? と悩むことはあるのですが、それでも感想を書き続けることで、感想の精度を上げてこられたと感じます。
コメントありがとうございました。
充電終了への応援コメント
ようやく前向きな投稿が見られて安心しました。
ただ、あまり無理はせずに、少しペースをセーブしながら、細く長く続けていってくださいね。
スランプについては「0か100」で考えないようにしましょう。
段階的に回復していくイメージで、例えば20%、30%、40%というように少しずつ前進できれば良いと思います。
「完全に回復しなければならない」と思い込まないようにしてくださいね。
また、仕事や小説についても、誰かに相談してみてはいかがでしょうか。
ラ研の掲示板ももっと活用してみると良いと思います。
大沢様は、もっと積極的に人に相談したり、書いた小説を見せて批評をもらう機会を増やした方が良いのではないかと思っています。
独力でうまくいく方もいますが、大沢様の場合、他の人の力をうまく活用することでより良い結果が得られるかもしれません。
作者からの返信
いつも見守ってくださってありがとうございます。
スランプに関して、少しずつ脱出に近づいているという感覚もあるので、この調子で頑張りたいと思います。
仕事や小説について、相談する相手はいるので、一応大丈夫です。
ラ研の掲示板もたまに利用しますし、小説もプロットの段階では人に見せています。
完成品の批評は長いこと受けていないので、そこは難点ですが……。
コメントありがとうございました。
三十六歳の誕生日の葛藤への応援コメント
仕事、自分の適性に合ってないと大変ですよね。
私は会話処理と柔軟な対応が苦手なので、接客業は避けてます。
マルチタスクも優れてないですし、不注意があるので、事務職や金銭を扱う業務も向いてません。
でも、こだわりのあるタイプですので、興味のあるルーチン作業を苦に思わないので、現在はもくもくと調理の仕事をしてます。
大沢様も自分の適正に合う仕事が見つかるといいですね。応援してます!
作者からの返信
コメントありがとうございます。
まだ仕事を探すと決めていないのですが、するならやっぱり自分の適性に合った仕事がいいなと思っています。
コメントありがとうございました。
表面的なカタルシスに騙されないへの応援コメント
最後のフロドなんでやねん!って私も思いました(笑)
でも、作品のテーマが「情け」だったみたいなので、
慈悲深い主人公のフロドが、ゴラムを殺さなかったからこそ、絶大な力を持つ敵を最後に奇跡的に葬れたというオチみたいです。
なので、あんな醜悪で殺した方が世のためと思われるゴラムでも、きちんと役目があると映画版でも伏線が描かれていたと思います。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
「慈悲」がテーマという意見は、この記事を書いたあとに自分も見て、なるほどと思いました。
それで指輪を破壊できたのがあくまで結果論というところに、やっぱり個人的にはもやっとしますが……。
コメントありがとうございました。
一応快適なスローライフへの応援コメント
他者から金銭を得ない作業はリモートワークではなくただの作業です。
個人事業主をわざわざ自称したり、プロのラノベ作家という肩書きにこだわるあたりに「何者かでならなければならない」という歪んだ思考があるように感じます。
またその肩書きを得ることで「自分は他者より優れている」ということを証明したいという歪んだプライドもあるように見受けられます。
時間はたっぷりあるようですから、まずは自分の歪みの根源をしっかり内省してみてはどうでしょう。まずは現状の自分をありのまま客観的に見てみてはどうでしょうか。
ひとつ厳しいことを言いますが、このエッセイも記事数だけは多いですが、ひとつひとつは稚拙で内容もなく、とても字書きを生業とする人が書いたものとは思えないものです。
人から意見をもらってそれを聞き入れる機会が増えれば、よりよい生活ができるきっかけになるのではないでしょうか。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
一つ事実関係を正しておくと、作業所のリモートワークでは金銭をもらっています。
自分を客観視したり人の意見を聞いたりすることは大事ですね。自分も、それができているつもりで意外とできていないのかもしれません。
コメントありがとうございました。
ストレスが少なすぎることが問題?への応援コメント
暇だからぐだぐだと過去のことを考えたり将来の不安に襲われるんだと思いますよ。
予定を詰め込んでしまえば目先のことしかみえなくなるので余計なことを考えることもなくなります。
例えば友達と飲みに行くとか、良さげな喫茶店を探しに出かけてみるとか、あるいは単発のバイトをしてみるとか、なんでもいいので行動しないとメンタルが落ちるのは当然だと思います。
友達がいなければ勇気を出して作る努力をする。出かけるなら思い切って遠くまで行く。
とにかく自分が傷つかない疲れない安全地帯にこもっている今の状態を破壊するのが何より大切だと思います。
行動を繰り返すうちに、何をすべきか、何をしたいか、いろいろなことが明確に見えてくるようになると思いますよ。
いい加減自分の殻を破ってみませんか。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
自分も、現状に行き詰まりを感じた際に思い切って殻を破ったことが何度かあると自負しています。
だから、今の状態もどうしても行き詰まっていると感じたら、打破できると思います。
コメントありがとうございました。
蛙から生まれた蛙にも鳶から生まれた鷹にもなれなかったへの応援コメント
さすがにちょっとスランプが長すぎるのと、落選したことを引きずりすぎですよね。
例えば彼女がいるとして、いつまでも落選のことをぐちぐち言っていると、さすがに「しつこいよ」と嫌われてしまいますよね?
落選を引きずっていることもスランプの原因としてあるんじゃないですか?
どうしたらいいのでしょうね?
なんとかしたほうがいいのではないですか?
『自分では最高と思える作品』とか、こういう言葉が出てきてしまっている時点で、未練があるんですよね。
いいかげんにスパっと断ち切って、楽しいことをやりましょうよ。
涙を流すような漫画とか、とんでもなく面白い漫画とか、読みまくってみたらどうでしょうね?
漫画が救ってくれたりすることもありますよ。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
スランプの原因は別のところにあると思いますが、落選を引きずっていることは確かです。
それを断ち切らないと前に進めないことも感じています。
そのために、いろいろなフィクションとか現実の趣味とか楽しみたいと思います。
コメントありがとうございました。
閉塞感への応援コメント
昨日の投稿を拝見しました。
スランプから脱出できそうかと思いきや、なんだか根が深そうですね。
根本的に解決すべき何かが隠れているように感じます。誰かと暮らしたり、変化のある生活を送ったりしても、また別の問題が浮上する可能性があります。これは、外的要因を変えるだけでは解決できない問題だと思うからです。
「自宅で一人」「変化の少ない生活」は直接の原因ではなく、ストレス要因(ストレッサー)だと思います。以前は「親との同居」がストレッサーだったわけですね。ストレッサーに過敏に反応してしまう心の状態である可能性があります。
そのため、ストレッサーが変わっても根本的な問題は解決しないかもしれません。ラノベ作家になっても、「売れない」「締切がある」「レビューが低い」などの新たなストレッサーに苦しむかもしれません。
自分の心に深く根を張っている何かがあるように思います。
その場合、内観や瞑想、心の思いを書き出すなど、自分の内側へアプローチすることが必要かもしれません。
また、健康的な生活ができているかも気になります。適切な運動、健康的な食事、整った生活習慣などは保たれていますか?
一人で抱え込まず、信頼できる人に相談できるとよいのですが。
それが難しい場合は、専門家のサポートを受けることも考えてみてはいかがでしょうか。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
一人暮らしして孤独感に苦しむ、という人をあまり見たことがないので、確かに自分は、ストレスに弱いのかもしれません(というか実際、心療内科で「人よりストレスに弱い」と言われました)。
瞑想など自分の内側へのアプローチもやっているのですが、あくまで効果は一時的と言う感じがします。
それと、毎朝適度に運動して栄養バランスの取れた食事を取って規則正しい生活リズムを保って、一応健康的な生活をしている自信はあります。
しいて言うと夜によく眠れていないのですが、それはストレスの原因ではなく結果だと思います。
あと、「信頼できる人や専門家のサポート」に依存せず強くなった気でいましたが、やっぱりまだ弱いのかもしれません。
一応心療内科に通っているのですが、あまり突っ込んだ内心の話を聞いてもらえないので、もっとディープな心の話ができる人のサポートが必要なのかもしれません。
コメントありがとうございました。
可能性が復活する可能性を信じろへの応援コメント
歳をとったら、やり方は変えないとダメかもしれませんね。無駄な努力をする時間も体力もなくなるわけですから。だから、自分の力をどこに使うか、ちゃんと考えないといけませんね。あれこれ手を出すより、本当にやりたいことに集中した方がいいと思います。
ラノベ作家も、10年頑張ってうまくいかないなら、どこか見直す所があるかもしれません。
「商品を作る」という感じで考えてみるのはどうでしょうか。自分の本が本屋に並んでたら、読者として手に取ってみたいかどうか、客観的に考えてみるのもありかもしれません。
それと、市場で求められているような王道のテンプレ通りの作品を書いてみるとか。
どこかで見たようなタイトル、どこかで聞いたようなあらすじ、現在売れている作品や流行のジャンル、よくある展開などを参考にして、市販の本を真似したものに挑戦してみるのはどうでしょうか。
そういうのはまだ試していないのではないかと思いました。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、歳をとったのでやりかたを変えなきゃいけないというのは感じているところです。
ただ、ラノベばかり書いていても発想が狭まると思うので、新しい趣味に手を出すことは今後も続けていこうと思います。
「商品を作る」という点について、一時期は「売り物にするためにここに力を入れよう!」という情熱があったのですが、それが尽きてしまった感じがあり、そこをどうしようか……と悩んでいるところでもあります。
また、自分はストーリー構成以外ではテンプレ通りになるのを避け、なるべく尖った作風の作品ばかりを目指してきましたが、それを変える時が来たのかもしれません。
コメントありがとうございました。
新作を思いつかなかったらどうしようへの応援コメント
外部脳に頼る前に、まずは内部脳を充実させるというのはどうでしょうか。
AIがご自身の問題を解決してくれる魔法のツールであるかのように考えているのかもしれませんが、現状ChatGPTなどのツールは万能とは言い難いですし、今後も“なんでも解決できる万能ツール”にはならないでしょう。
そもそもツールを使いこなすにも人間の発想が必要です。
その発想の元となるのは経験に他ならないと思います。
あくまでも人が「ツールを利用して何を実現したいか」という具体的なビジョンがなくてはならないのです。
大沢さんの雑記を読む限りだと、とても行動範囲が狭く、人とのコミュニケーションも乏しい生活をしているように見受けられます(違ったらごめんなさい)。
日頃から刺激が少ない生活をおくっていれば、徐々にニューロンの結びつきも弱くなるように思います。
もし時間に余裕があるのであれば例えば旅行をしてみるとか、何か普段やらないようなことをやってみてはいかがでしょうか。
それか、Xにはスペースという機能があるので、そこで誰かと話してみるのもいいかもしれませんね。
小説が書けなくなってしまったのをスランプの一言で片付けてしまっていますが、案外小説以外のところに原因があるのかもしれませんよ。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
ちょっとChatGPTを利用してみた経験からも、やっぱりまずは自分の中に書きたいことが必要だというのは感じているところです。
行動範囲が狭く人とのコミュニケーションも乏しい生活を送っているというのもおっしゃる通りで、それで刺激が少なくなっているということは否定できません。
だから、新鮮な刺激を得るために、最近は一年に最低一つ新しいことに挑戦しようとしています。それが奏功するかはまだ分かりませんが……。
コメントありがとうございました。
プライドが生成AI活用を阻んでる?への応援コメント
現状では、AIはあくまでも作業の補助ツールだと考えるべきです。
試しに雑記の校正にAIを使ってみることをお勧めします。
自分では問題がない文章を書いているつもりでも、AIが気づかなかった点を指摘してくれることがあります。
思いもしなかった文章が返ってくることもあり、新たな気づきを得られる可能性があります。
校正にはClaudeがおすすめです。ChatGPTと比較して、Claudeの方が校正に適していると感じました。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
自分も、生成AIはまだちょっと利用した程度で、それで何ができるのか把握しかねているところはあります。
とはいえ、「思いもしなかった文章が返ってくる」ところに、新たな創造の可能性があるのでは? と思います。
コメントありがとうございました。
編集済
「社会は厳しい」への応援コメント
「社会は厳しい」という言葉の裏にはいくつか意味があるのではないでしょうか。
私は対価に見合ったものを提供できるようにならないと社会は厳しいものになるのではないかと考えています。
例えば、勉強も嫌いだし運動も苦手だし努力するのも辛いからやりたくない、という人に対して社会が厳しいものになるのは当然の流れだと思います。
日本は資本主義なので、報酬を得るためには自らの能力や時間を提供する必要があります。「働かざる者食うべからず」という言葉があるように、仕事ができなければ社会から見向きされないのは仕方のないことでしょう。
そんな厳しい社会であっても、足を知り、身の丈に合った生活をすれば案外快適に暮らせるものだとも思います。結局、分不相応な欲望が苦しみを生むのでしょう。
ところで、今までの記事はバズることを目的に書いていたのですね。
残念ながら今のままでは何百、何千と記事を増やしても永遠にバズることはないでしょう。
以下にいくつか原因を書きます。
・読み手を意識していない
・文字数が少ない
・単純に内容が面白くない
それぞれ解説します。
読み手を意識していない
「どんな人に読んで欲しいか」
「何を伝えたいのか」
をあまり明確にしないまま記事を書いていませんか?
例えば、自分の小説に誘導したいのであれば読者になりうる層に向けた記事を作るべきです。
その層に刺さるキーワードを盛り込んだり、SFがテーマなら知的好奇心をそそるような深い考察などは読まれやすいかもしれません。
ただ雑記として運用するのであれば、それぞれの記事に沿った読み手を想定するといいでしょう。
あと、あなたの記事では文末で「〇〇な方のためになれば幸いです」と締めることが多いですが、これは読者を想定したものでしょうか?
ブログかなにかの受け売りなのかもしれませんが、表層をなぞるだけでは読み手のためになるコンテンツは書けません。
文字数が少ない
コンテンツとしては圧倒的に量が足りません。内容もコンテンツと呼ぶには薄すぎます。
読まれる記事にしたいのであればひとつひとつのボリュームを増やしたほうがいいでしょう。
できれば3〜5くらい見出しがあるような記事だと活字が好きな人には読まれやすいかもしれません。
一度、きちんと構成から記事を作ってみてはどうでしょう。
単純に内容が面白くない
文書が下手でも内容が少なくても読まれる記事があるとすれば、内容が面白い記事です。
一口に面白いと言っても「笑える」「知的好奇心を満たせる」「実用性がある」などの種類の違いはありますが、いずれも読まれる記事には欠かせない要素だと思います。
現状、あなたの記事は日記レベルの日常、愚痴、小説に関すること、などですが、いずれもエンターテイメントとしては面白いとは言い難いです。
日常はよりドラマチックに、愚痴は面白おかしく、小説については深い考察を織り込む、など、面白く書くことはできると思います。
もちろん、ただの日記であれば今のままでいいと思います。
とりあえず思いつくことを書いてみましたが、これ以外にも記事を書くテクニックはあります。バズるテクニックも勉強するとなおいいですが、まずはコンテンツありきだと思います。
参考になるかは分かりませんが、お役に立てば幸いです。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
残念ながら自分は資本主義社会で自力で食べていく実力を持たないようなので、障害年金などでつつましく生きていくことに納得しています。
それから、読まれるコツについても、自分で意識しているようでも意外とできていないものですね。
改善のためのご提案ありがとうございます。
コメントありがとうございました。
ただ面白そうだから作曲するへの応援コメント
「本業である小説と作曲は全く関係がないのでは?」
→こんなことを考えていたら、何もできませんよ?
でも、まあ、気持ちはよくわかります。
「作曲が金になるのか?」
→順番が逆ではないでしょうか?
人気が出て、みんなからすごいと言われて、「もしかして稼げるかも」となってからなのでは?。
リワードも、月に5千円とか1万円とかになって、それから「もしかして稼げるかも」と考えたらどうでしょうか。
でも、これも、気持ちがわかります。
気持ちがわかると書いたのは、私も、小説が本業になっていない、小説でお金が稼げていない、からです。
例えば、年収が1千万円あったとしたら……。
上記のようなことは考えないですよね。
考え方がおかしくなってしまう理由が、もしかしたらこのあたりに隠れていませんか?
私は「お金」とか「仕事」とかを、いったん忘れてしまったほうがいいのではないかと思っています。
「お金」や「仕事」のことを強く考えてしまうと、「お金がない」「仕事がうまくいっていない」にフォーカス(焦点)が当たってしまうからです。
なので、いったん「お金」や「仕事」を頭から外に出してあげるといいのではないかと思いました。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
まさに「お金」や「仕事」を忘れて作曲するために、本記事を書きました。
やること自体の面白さにフォーカスするのが大事だと、自分も思います。
コメントありがとうございました。
「俺こそが本質を突いてるんだ」への応援コメント
人間が自分の頭で、自分の力で物語を生み出そうと思っても、私は無理だと考えています。
ひらめきやインスピレーションなどは人知を超えているものです。
もしかしたら創作の神様がいるのかもしれません。
それを己の力であると過信してしまうと、神様から「じゃあ自分の力だけでやってみろ」と突き放されると思っています。
そうなってしまったら傑作なんて生み出すことは不可能です。
なので、謙虚になったほうがいいんじゃないかな、と私は思います。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
自分は今まさにひらめきやインスピレーションをあまり得られず、創作の神様に見放されている状態だと思います。
だから、自分のおごりを戒めるためにも、本記事を書きました。
創作の神様にまた「拾って」もらえるまで、謙虚でいたいと思います。
コメントありがとうございました。
葬送のフリーレンがつまらない理由への応援コメント
私は『葬送のフリーレン』はフェルンを愛でる作品だと思って読んでいました。
『SPY×FAMILY』ならアーニャとかヨルさんを愛でる作品。
もしもキャラ造形が自分の弱点であった場合、無意識にそこから目を背けてしまっているかもしれません。
意識せずに、キャラの研究を避けてしまっている可能性もあります。
自分が書いた小説のキャラに魅力があるかどうかを見直してみるといいのかも? わかりませんが。
これはキャラを個性的にすればいいとか、キャラを濃くすればいいということではないです。
たとえば「Dr.STONE」や「君のことが大大大大大好きな100人の彼女」のキャラを好きになっているかどうかです。
好きになっているのなら、なぜ好きなのか。
好きになる理由がどこにあるのか?
キャラ造形のテクニック的なところは認めていても、キャラ自体を本当に好きになっていますか?
恋愛テクニックじゃないですけれど、『キャラに惚れさせる』というのも研究してみるといいのではないでしょうか。
それと、もっと作品に対して、好きかどうか、夢中になるか、感情が揺り動かされるか、熱い思いが湧き上がってくるか、などの情緒的な側面も見たほうがいいのではないでしょうか。
そう考えると、人によって情緒的な側面が異なりますので、必然的に批判はしにくくなるんですよね。
みんな同じものを好きになるわけではないですし、同じものに夢中になるわけではないからです。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
自分にはどうも、キャラや作品に対して感情よりロジック優先で考えがちなところがあるみたいです。
だから、キャラや作品に対する感情を見直すべし、というご指摘は真摯に受け止めたいと思います。
それと、作品への批判は、自分でも抵抗を感じつつ、それでも思い切ってやっている部分があります。
過去に批判の記事がPVを集めた、という成功体験を持っていることもあります。
それだけでなく、同じ作品をつまらないと思っている人の気持ちの「受け皿」を作りたいということもあるからです。
コメントありがとうございました。
時代の変わり目に勝ち馬に乗れるか?への応援コメント
前回はコメントが長くなってすいません。
ChatGPTとかイラスト生成AIとか、遊びとして使うのも楽しいですよ。
気軽に遊んでみるといいのではないかと思います。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
自分はどうも、新しい物事に対して「構え」すぎているのかもしれません。
しかし、そろそろ小説の企画でChatGPTに相談してみようと考えているので、それとの対話でアイディアを練ることを通して、遊び感覚を取り戻せるかもしれません。
コメントありがとうございました。
未来の創作の形への応援コメント
未来を想像することは架空世界を生み出す能力を上げると思います。
小説がスランプであっても、こうした想像ができるということがあとで生きてくるのではないでしょうか。
未来を考える上で、外側の事象だけでなく、人間の内面を見落とさないことは重要です。
技術的な面や、利便性の向上について書かれていますが、どんな未来が来たとしても、人間の心が大切なのは変わらないと思います。
シンギュラリティの先の世界は、ただ便利な世界ということではなく、私たち人類が先延ばししてきた問いを突きつけられるかもしれません。
人間とはなにか?
知能とはなにか?
人間の存在意義はなんだろうか?
私たちは何のために生きるのか?
今まではこうしたことに向き合わなくても生きてこれました。ところが、なんでもAIが代わりにやってくれる世界において、私たちはよりいっそう自らの内面と向き合わなければならなくなるのかもしれません。
ところで絵を描くことが苦手なのですね。絵を描くのは楽しいのだけどな。
逆に何が得意なのでしょう?
気のせいだったらごめんなさい。自分の長所をあまり見ていなかったりしませんか?
電子書籍を作るとか、私はやろうともしないし、楽しいとも思えません。作ろうと思ったら、面倒すぎて人に頼むと思います。
電子書籍の作り方だとか、売り方だとかがまったく話に出てこないですね。
簡単に作れたりするのですか? そういうところが長所なのかもしれませんね。
私は興味がないので、話が聞きたいわけではありませんよ。
大沢様はSF世界の描き方が得意なのかなと思ったのですが、そういう話もほとんどありません。
長所は自分にとって当たり前過ぎて気がつきません。
短所だとか、自分ができないことだとか、お金がないこととか、そういうことに目がいってしまっているのかな、と思った次第です。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
自分もまさに、シンギュラリティにおける人間の魂の尊厳の大切さを訴える物語を書きました。
ただ、そのことを突き詰めたものを書いてしまったから、それに匹敵する未来の物語を想像(創造)することができなくなっています。
電子書籍の話をしないのは、商品の話はカクヨムではNGではないか、と思うからです。
それと、自分の短所ばかり見ているかもしれないというご指摘は目から鱗でした。
自分をほめる習慣は持っているつもりですが、やっぱり知らないうちに長所から目を背けているのかもしれません。
コメントありがとうございました。
きっと意外と難しいへの応援コメント
手持ちの楽器を鳴らしたり、鼻歌での作曲も立派な作曲です。
作曲は今すぐ始められるわけですけれど、なぜ来年なのかが気になりました。
これはあくまでも推測ですが、曲を作る過程を楽しもうとしているのではなくて「曲を作れる自分」という結果を求めているのかもしれません。
投資も同じく「お金を得る」という結果を求めているのであって、投資そのものを楽しんでいるわけではないと思います。
小説のスランプの原因もこのあたりに関係がありそうで、「受賞する」「作家になる」「お金を得る」「有名になる」という結果を求めてしまって、小説を書くということを楽しめていないのではないかと思いました。
結果を求めることは悪いことではないのですが、過程を楽しむことができないと苦しくなりますし、望む結果も得られません。
投資も作曲も小説も「本当にやりたいことなのだろうか」と見つめ直すことが必要だと、私は思いました。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
作曲を来年に先送りしている理由は、
・今年の残りは読書や映画鑑賞をしたいこと
・「一年に最低一つ新しい挑戦をする」という都合上、次の新しい挑戦を来年に「とって」おきたいこと
です。
小説のスランプについて言うと、ご指摘が当たっているかもしれません。
確かに、小説を書く過程が楽しくなくなり、苦行になっています。
小説も、少し距離を置いて見つめ直したいと思います。
自分でも気づいていなかった点のご指摘、ありがとうございました。
プロになるって難しいなあへの応援コメント
すべての作家はコンテストを通っているわけではなく、最初の賞がノーベル文学賞という作家もいますし(笑)
作者からの返信
コメントありがとうございます。
コンテストからのデビュー以外で食べていく道も探ったほうがいいですね。
近未来SFはレトロフューチャーになる。それでもへの応援コメント
コロナのおうち時間の時に、昭和50年代中期の「未来少年コナン」をやってましたが、その時の兵器や飛行機は現代科学でも実現できておらず(たしか2010年代の設定)
その時代は、原子力発電がすでに過去の旧技術になっていて、人工衛星の太陽光発電をマイクロウェーブで地上に電送するシステムを再起動するために、ラナ博士を探すという、まああと100年後くらいの技術のストーリーで驚愕しました。
北斗の拳の設定は、たしか20年くらい前の199X年という時代でしたね
作者からの返信
コメントありがとうございます。
実際の未来よりも進んだ技術の設定のフィクションもありますね。
「SAO」も、実際の2022年に実現していないVRMMOを扱っています。
ちなみに「北斗」は個人的には近未来SFというよりファンタジー異能バトルだと思ってます。
編集済
いくつもの壁を越えてへの応援コメント
一次選考通過おめでとうございます!
なんか今年、すごく通過作が少なくないですか?
その中での通過、本当にすごいですね!
作者からの返信
ありがとうございます!
確かに今回は、一次選考の段階でかなり絞られましたね。
その中で通過できたのは、藤谷さんや皆様の日頃の応援のおかげだと思っています。
いつもありがとうございます。
母の洗脳にはもう屈しないへの応援コメント
障害についてご両親に何も知識がないのは辛いですね。
作者からの返信
お気遣いありがとうございます。
あの父や母と(特に母と)生活する中で、
「お前らしく生きるな!」
というプレッシャーで毎日窒息しかけています。
それでも、ネットで見守ってくださるかたがたや、リアルで助けてくださるかたがたのおかげで、どうにか実家を出るために頑張れています。
藤谷さんも、いつも温かく見守ってくださって、ありがとうございます。
少しずつ弱ってきてますへの応援コメント
大雨大変ですよね。早く穏やかな日常が戻るといいですね。
作者からの返信
温かいお言葉ありがとうございます。
明日は一応外出できそうで、ほっとしてます。
近年は気候が穏やかな時期が減ってきて大変ですね。
藤谷さんの今後のご無事も願ってます……!
青春の概念が嫌いでしたへの応援コメント
初めてコメントします。わたしも昨今の高校生だらけの物語が苦手でした。大人なのに子どもの話ばっかり見ていてどうなんだろうと。でも確かに作者様のように困難を打破したり、少し無鉄砲なのは若さゆえの特権ですしね!物語を食わず嫌いしないように気をつけます(*_*)
作者からの返信
コメントありがとうございます。
返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
ざっくり言えば、10代の若者が活躍する全ての物語に、その物語なりの「青春」があると、自分は考えています。
一宮さんが、生きるのに必要なエネルギーをさまざまな「青春」の物語から得られることを願ってます……!
編集済
焦りすぎてるのかなあへの応援コメント
初めまして
すべての記事を拝見しました。
今までとても苦労されてきたことがよく伝わってくるいい文章です。
そのうえで思ったことを書かせていただきます。
まず、小説家として成功する夢について度々書かれているようですが、何もかもご両親や環境のせいにしている時点で難しいと思います。基本的に人生は自責です。まして成人を過ぎた人間が誰かのせいにするものではありません。
また、ほぼ毎日、数百の記事を書かれてきたことは素晴らしいことです。しかし、何事も愚直に続ければ成果が出るものではありません。成果がでなければ都度やり方を変えて試行錯誤を繰り返すことが必要です。年単位で継続していてそのことに気づいていないのであれば、成功するのは難しいと言えるでしょう。
次に、度々出てくる「優しい人」とはどのような人でしょうか?自分にとって都合のいい言葉をかけてくれる人を求めてはいませんか?もしそうであるならば、人の言葉の真意を感じ取る感性に欠けていると言わざるを得ません。今のままでは、実家から出た先で、その「優しい人」に騙されることになる可能性もありますよ。
今一度、自分自身を客観的に見直してください。
否定的なことばかりでは意味がないので、成功に近づけるかもしれない方法もお伝えします。
まず、普通に働けないのであればいっそのこと生活保護などの社会保障を利用する。小説に固執せず、クラウドソーシングなどでライターとして働いてみる。など、何も小説家として成功しなくても生きていくこと自体は可能なはずです。まずは生活できるようにしてからでも小説は書けるのではないでしょうか。
厳しいことばかり書いてしまいましたが、成功とまではいかなくても幸せに生きていけることを心から願っています。頑張ってくださいね。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
自分としては、世の中の貧困にあえぐ人や毒親育ちの人の話、それに自分自身の経験から自己責任論への疑いをここ一年ほど強めているため、自責ばかりの考えを持つつもりはありません。
ただ、うまくいく方法を素直に探したり実行したりするのを怠りがちだ、というのは、たびたび自覚しています。それは、これからも成功できない可能性があるという意味でも、自分の責任として受け止めたいと思います。
小説より生活を優先するというのも、特に最近、真剣に選択肢として考えています。
まだ危機感が一段足りていないとも疑っていますが、本当に生活に困った場合、生活保護受給やバイト程度の仕事もするつもりです。
残念ながら、せっかくいただいたアドバイスの全てを活かせることは保証しかねます。
しかしながら、厳しい意見をくださるかたは貴重です。
だから、いただいたご意見は創作や、そもそもの生きかたを見直す一助とさせていただきたいです。
真摯なコメントをありがとうございました。
実家出ても同じなのかなあへの応援コメント
実家にいると親の価値観に無意識に左右されるので、できるだけ遠くに離れることをお勧めします。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
恐縮ながら、「弟のこと」にいただいたコメントとまとめて、ここで返信いたします。
親の価値観が無意識に「感染」してきてるのは、我ながら感じてます。
それを脱するために、今年中に実家を離れる予定です。
その意志が、かみぶうさんのコメントで補強されました。
ありがとうございます。
ストレス蓄積の兆候まとめへの応援コメント
納得です!
作者からの返信
ありがとうございます!
自分は(も?)しょっちゅうストレスにやられかけてるので、そこから引き出したお話に説得力を感じていただけると嬉しいです!
編集済
「俺ガイル」の真似に失敗した話への応援コメント
私も俺ガイルの真似という訳でないですがちょっとパロディしながら書いてます。
「心の機微」というのが書くの死ぬほど難しいですね。
早々にその辺りの書き方を独自方向に持っていった結果、奉仕部3人をベースにしてた彼らも最近は独自の人格や個性を持って動き出してくれました(親バカ)
作者からの返信
コメントありがとうございます!
好きな作品や作者さんの真似は、多かれ少なかれしたくなっちゃいますよね。
悪く言えばそこからずれちゃう、良く言えば自身にとってしっくりくるやりかたが、それぞれの作者さんのオリジナリティになると考えてます。
エフ太郎さんの創作活動を応援してます!
掘り下げるより広げるへの応援コメント
今回の記事、抽象的であまりよくわかりませんでした。
(気を悪くされたら、ごめんなさい)
「同じネタ」「広い範囲」「狭い範囲」が何を指すものなのか……。
固有名詞や具体例などを盛り込んだ方が親切なのではないかな、と思いました。
作者からの返信
ご指摘ありがとうございます。
ご指摘いただいたあたりを抽象的に書いたのは、実在する具体的な作品への批判になってしまうことを恐れたからです。
そのために言いたいことが伝わりにくくなったことを、反省しております。
今日は頭がぼーっとするので後日に回しますが、ご指摘内容を参考に修正いたします。
貴重なご意見、ありがとうございました。
編集済
明日頑張るために、今日は休もうへの応援コメント
他人はうまくいっているように見えるからよけい焦りますよね。
私なんていい年して、仕事してない収入ない、何もできない。でも私は大沢さんのように弱音が吐けません。
いい面しか人に見せられないでいます。体調もおかしくなって人生の底かと思ったら、さらに底があったという感じ。
それでも底に足がついて、反転しそうな気配ではあります。
アニメは面白いですよね。私のお気に入りは「宇宙よりも遠い場所」「僕のヒーローアカデミア」です。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
自分も、今をさらに下回るどん底に怯えつつ、這い上がるためにあがいてます。
そうする中でもたまに、弱音吐きまくってる人のブログに救われることがあります。
だから、この雑記が高瀬さんにとって少しでも救いになっていれば嬉しいです。
世の中、面白いアニメがありすぎますね。自分も、毎シーズンどれを見るか迷う……という嬉しい悩みを抱えてる一人です。
「よりもい」も「ヒロアカ」も見ました。どちらも、若者の成長を描いた王道な部分が刺さりますよね。
高瀬さんの今後の人生がうまくいくことを願ってます……!
パフォーマンスが低下したら無理しないへの応援コメント
パフォーマンスが悪化したときは無理しないのが一番ですよね。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
例えばパソコンにもパフォーマンスの上がり下がりはあるので、人間にもそれがあるのを許容していいと思います。
ルーティンワークの効率化のコツ3つへの応援コメント
卵焼きと食器洗いのときに、目を保護するために眼鏡が必要なんですか?
初めて聞きました。
作者からの返信
いつも応援ありがとうございます!
卵焼くときの油跳ねも、食器洗いの時の洗剤の跳ねも実際に食らったことがあるので念のため……。
特に前者は、(自分は幸い無事でしたが)酷いと失明や視力低下の危険性があるはずなので、百均の眼鏡で防げるなら安いものだと思ってます。
テクノロジーの進化に歯止めは必要ないへの応援コメント
賛同します。
テクノロジーの問題とされる物は主に使用する人間の悪意によるものが多いと思いますので。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
テクノロジーの力が、善意ある人たちのコントロール下にあって欲しいですね。
コメントありがとうございました。