指のある部屋

作者 夏野けい

94

32人が評価しました

★で称える

レビューを書く

★★★ Excellent!!!

「力の1号、技の2号」って言葉がありますが、この文章は力も技も持ち合わせています。
よく馴染みのある世界観なはずなのに、牙を剥くように見え隠れする異質さが文章の力で大人しく鳴りを潜める。おどろおどろしいはずの異形すら文章の技で玉のように飾り付ける。
読み応えがある、そんな言葉がぴったりの短編小説です。面白いと評するよりも、巧いと手を叩きたくなりました。

★★★ Excellent!!!

独特の世界観を、群を抜いた筆力が丁寧に描写する。
そこに煌めく光の表現。
そして妖しくも美しい、指。

初めから、魅入られていたのだろうか。

全身に刺青を彫られ、外に出られぬ身体になっても生き長らえる娘の話を聴き、そうはなりたくないと言ったゆき子は、自分の最期をどう思うのだろう。

人の、醜さ。
手の、美しさ。

けれど美しいモノが、正しいモノとは限らない。

★★★ Excellent!!!

男女は手と指をもって契りをかわす。
故にひとびとは、子どもの頃から爪に魔除けのまじないを施して、性徴のしるしがもたらされると手袋をつけ、決してひとまえに素手を曝すことをしない。手は男女のことの象徴だった。

親に反抗した仕置きとして閉じこめられた物置のなかで、ゆき子は《それ》を見つける。壁から突きだした手。女とも男ともつかない、しいていうならばその手は、そのどちらの美しさも兼ね備えていた。玻璃の細工のような指に好意を懐いたゆき子……あるいは魅入られてしまったのか、彼女は次第にその手との距離を縮めていく。
時は経ち、望まぬ婚礼をひかえた娘は、遂にひとならざる手と一線を越える。


読みはじめてすぐ、凄まじく精緻な筆遣いの描写に固唾を飲みました。頁を進めるごとに肌が熱を帯びたり背筋が凍ったり……言葉のひとつひとつが、じっとりとした湿りけをともなって、肌に張りついてくるのです。幾多の小説を読んでまいりましたが、これほどまでに温度と湿度を感じさせる文章と巡りあったのははじめての経験で……いやはや、畏服する他にありません。凄まじいです。

あの《手》がなんだったのかは、最後まで語られません。
語られないからこそおそろしくもあり、娘と手のあいだには欲望があったのか、愛があったのか、それともなにもなかったのかと想像が膨らみます。
読み終えた後にも喉につかえが残るような……それでいて艶めかしいふんいきに耽溺し、うっとりとさせられるような……ああ、わたしも《あの手》に魅入られてしまったのかもしれません……

★★★ Excellent!!!

いやー悦が入っていてきめ細やかで末恐ろしい物語です。

最初の方はわりかし綺麗で艶めく色彩で語られていくのですが、後半になるほど気味が悪く澱みが読んでいる脳内や顔周辺をまとわりつくような感触に襲われます。

感触、そう、その感触が読了後も残りますね。ドロッとしているのでそんな簡単には身体から消えてくれない。


1万文字いかない短編ですが、隙間時間で読まない方が良いかなって思いました。ちゃんと時間とって苦しい読了感を味わいながら消化していきましょう。

しかし、ゆき子は幸せだったのでしょうか……

★★★ Excellent!!!

文章のきめ細やかさはそのままで、それが強烈な手へのフェティシズムとともに不気味さを醸し出す。

それにしても、近三作のこの淡さ→彩度高めの視野→黒とも呼ぶべき朱、の流れを見ていると、世界観のジェットコースターぶり、誰よりも作者さまが楽しんでおられるのだろうなあ、という感じがします。やばいね!

作中の白眉は、顎の下の自意識という表現でした。いやー、心身ともに肥えていることをそう表現なさるかー……! という。

読後、頭の中にぼとり、ぼとりと肉片がしたたるような、そんな感触の残る怪作です。みんなが寝静まった真夜中に読むのがおすすめですよ!(爽やかな笑顔)