さくらくるころ

うめ屋

*



 港街では、朝は海からやってくる。

 星々のたゆたう青い夜が明け、水平線に金のひかりの波が走ると、街はもう、きらめく朝焼けの中にある。

 港から下町、居留地、坂につらなる家々のいらか屋根を照らしだし、やがて冷たい北風が吹きおろす晴山はれやまみどりをつつみこむ。

 わたしはその曙光がおとずれる前にとこを起き、台所へ立った。

 十月のあけがたは、すでにひいやりと底冷えがする。ふるえながら素足に上履すりっぱをつっかけ、髪をたばねて、寝巻のきものの袖をたすきで締める。

 まずはしゃこしゃことお米をといで、瓦斯がすかまどにかける。異人さんも多い〈高襟はいからはるまち〉では、うちのようなふつうの家でも瓦斯を引いている。

 母や手伝いのばあやさんが子どものころは、こんなべんりなものはなかった。

 それがいつしか、瓦斯台と流しのついた洋風の台所に変わっていった。ばあやさんなどは、腰をかがめなくてよいのがありがたい、とつねづね語る。

 わたしはほうほうと沸くかまどを傍目に、さといもの煮ころがしを仕度した。

 皮を洗って剥き、水気をとって、出汁だしとしょう油でことことと煮る。煮ている間に、ゆうべの塩じゃけの残りをほぐし、しその葉のたまり漬けをつくっておく。

 ごはんが炊けたら、半分は塩じゃけとごまをさっくり混ぜて、残りは白ごはんのまま、おむすびにする。しゃけおむすびは桜いろ、白おむすびはしその葉を巻いて常盤ときわいろ。はればれとした門出のいろどり。

 くつくつと、さといもの甘辛いにおいがし始めた。ふっくら、とろみがついたら火を止めて、よく味をなじませる。空いたこんでたまごを焼く。じゅわっと甘い、たまご焼きのこうばしさ。

 菜箸でくるくるとかたちを整えていたところで、背中から歌うように覗きこまれた。


「お精が出るわね、はるこさん?」

「――ひゃっ、」


 肩をすくめてふりむけば、母がうふふと笑っている。わたしは胸を撫でおろした。


「かあさん、……おはようございます」

「おはようございます。よいにおいね、このまま朝ごはんにできそうだわ」

「……でも、これ、」

「わかってるわよ。これぜんぶ、陽介ようすけさんのため、ですものね?」


 母はくすくすと、少女のように両の手をうしろで組む。わたしは女学校の同級生にでもからかわれた気になって、頬を熱くしながら口ごもった。

 すると母は人さし指をくちびるに当て、つくだ煮などを保管している調味棚から、琺瑯ほうろうれものをとってきた。


「おとうさんには内緒よ?」


 父の晩酌にとってある、牛肉のしぐれ煮だ。おべんとうに入れておあげなさい、ということらしい。

 わたしはおどろき、上目づかいに母を見た。


「……いいの?」

「いいの。だってこれから陽介さん、たいへんでしょう」


 母はやさしく笑い、窓の外へまなざしをやった。

 坂の上方にあるうちからは、この街の港までいちめんに見下ろせる。ほんのりと明けそめた波止場や沖を、早くも大小の船たちがゆきかっていた。水尾みおを引き、瑠璃いろの海に笹絹れぇすのような縁どりをつける。

 わたしはその景色を眺め、目を伏せぎみにほほえんだ。


「うん。……かあさん、ありがとう」



 *



 日がのぼった坂道を、わたしは息せききって駆けおりる。

 こういうときは、女学校の制服が洋袴すかーとであることがありがたい。わたしは手にべんとう箱の袋とりきの水筒、通学かばんを抱きしめてがむしゃらだった。

 すれちがう近所のおばさまや勤めのおにいさんが、おやなか曽根そねさんちの、などとつぶやいて目をまるくする。わたしはおはようございますと叫ぶようにしてやり過ごした。

 坂の途中にある桜並木が、透きとおったやまぶきや楓のいろに染まっている。べっこう、紅石、あるいは黄玉を削りだしてこしらえた細工のよう。その枝々のあいまから、青く澄んだ天がのぞく。

 秋。やがて凍りつく冬の寒さがくる前に、船はわたり鳥のごとく南へ向かう。

 ふ頭に、おおきな商船が泊まっている。その周りにつどい、離れ、にぎわしくさえずる船員や家族たち。そして白の学生帽と詰襟の、わかい学生さんの群れ。

 海員学校の生徒たちだ。海をまなび、船をまなび、いずれ世界じゅうの大海を御する船長さんや技士になる。彼らは帽子をうばい合い、ふざけ、肩を組みながらわあわあと笑っていた。

 その群れからひとり外れて、坂を仰ぐおとこのこがいる。細身の、けれども健やかなからだつき。温和なおとがいや肩のつくり。学生帽のひさしの下で、まばゆげに目を細めて。

 わたしは走りつづけるままに、彼の名を呼んだ。


「陽介さん!」


 彼が気づき、なごやかにくちびるを緩める。駆け寄るわたしに、陽介さんもまた駆け寄ってきてくれた。


「はるこさん、きてくれたの」

「だっ、……てあなたも――」


 それを期待したから、坂を見ていたのではないの、と拗ねたことを言いたくなる。

 だけれどもわたしは息が切れてしまって、べんとう箱たちを守るようにかがんで喘いだ。陽介さんが背をさすってくれる。向こうのほうで、学生さんたちが口笛を吹いて手足を鳴らした。

 陽介さんはちらりとそれを見、みずからの背でわたしをかばうように隠してくれる。


「はるこさん、歩ける?」

「……はい」


 息を吸って、ふたりで視線の気にならないところへ歩く。

 波がきらめき、どこかで海猫の声がした。陽介さんが、わたしの通学かばんを持ってくれながらのんびりと言う。


「ごめんね、悪い連中ではないんだけれど」

「ええ、へいきです。押しかけたわたしが悪いのだもの」

「そんなことはないよ」


 陽介さんは立ちどまり、わたしをふりかえって笑顔になった。


「つけてくれたの、それ」


 その口ぶりがあまりにも甘やかなので、わたしはぱっと恥ずかしくなってうつむいてしまう。

 わたしは左右にわけた髪をみつあみにして、毛先のところでやわらかなもんいろの飾紐りぼんを結んでいた。ふだんはこんな華やかなことはしない。今日がとくべつな日なので、勇気をだして飾ってみたのだ。以前、陽介さんからもらった舶来の飾紐。

 陽介さんはうれしげにそれを眺め、指でつつく。肩に陽介さんの手が触れる。わたしはいっきに熱くなって、思わずべんとう袋と水筒を突きだした。


「これ! ――わたしはこれを、渡しにきたの」

「おれに?」

「あなた以外に、誰がいるの」


 指がおののき、かわいげのないことを口走ってしまう。けれども陽介さんは目もとを下げて、ありがとう、ととろけるような顔になった。袋を探り、上機嫌に首をかたむける。


「おべんとう?」

「そうです。……わたしがつくったので、不格好だと思うけれど」

「ううん、たいせつにいただくよ。あいつらに盗られないようにしないと、」


 陽介さんは愉快そうだ。わたしはその横顔を見つめ、きゅう、と胸をうずかせた。



 *



 陽介さんをはじめて見たのも、この横顔だった。

 一年ほど前、わたしの家よりさらに坂の上のおやしきに、陽介さんのご一家が越していらした。通訳をしているおとうさまのご都合で、陽介さんは高等学校二年生のなかばという、半端な時期である。

 前の土地で海員学校の生徒だった陽介さんは、はるまちでも同系列の学校へ編入することになった。

 そうして、坂の下の学校に通いはじめたのだ。

 その途中には、かならずわたしの家の前も通りすぎることになる。わたしは朝の庭の水やりをしていて、生け垣の隙間から、見慣れぬおとこのこを目にとめた。陽介さんはゆったりと自転車を漕ぎ、顎をあげて口笛を吹いていた。

 そういうことが幾度かつづき、おとこのこもわたしに気づいた。最初は会釈、つぎに挨拶、やがて名を明かし合い、話をするようになった。

 陽介さんは、元町もとまち陽介。十七のわたしと同い年で、おとうさまとお女中さんとの三人ぐらし。

 おかあさまは、陽介さんが幼いころに亡くなっている。それだから、おとうさまは陽介さんをいっしょに連れていらしたのだ。けれども陽介さんのおとうさまはお忙しく、陽介さんは、ほとんどお女中さんとふたりでおやしきに暮らしていた。

 そうした事情を知ったわたしは、うちの夕餉に陽介さんたちをお招きした。

 父も母も、ふたりをこころよく迎えてくれた。陽介さんのおとうさまにもなりゆきをお知らせして、まこと恐れ入ります、とお礼のことばをいただいている。一度わが家にもお越しくださり、父には洋酒うぃすきぃ、母とわたしには洋菓子の詰めあわせをくださった。

 陽介さんも、じきにいまの学校へ馴染んでいった。持ち前のおおらかさで、こちらの気風をすんなりと呑みこんでいったようだ。

 そうして今年。

 卒業まであと半年というところで、陽介さんは旅立ちをしようとしている。海員学校の実習として、六か月間の長い航海に出てゆくのだ。それが終われば、海技士――国にみとめられた船舶職員としての資格を得られるのだった。



 *



 ぼう、とこだまする汽笛が鳴る。

 商船のおおきな横腹が、重たいくじらのようにふ頭から離れはじめた。船員や学生さんたち、それを見送る家族たち。秋風にこもごもの声が散ってゆく。船の影を追いかけるひともいる。

 わたしはかばんを抱えこんで、奥歯を噛んだ。にらみつけるようにして、海上の陽介さんを見あげていた。

 陽介さんは帽子を脱ぐ。潮風がその短髪をかすかにそよがせ、彼をまるごと、遠くさらってゆこうとする。陽介さんは帽子をふって、笑みながらくちびるを動かした。


『――さ、く、ら、の、こ、ろ、に』


 さくらのころに、かえってきて、きみのてをとるよ。

 陽介さんは、そう言ったように見えた。

 わたしは目をしばたたかせ、それからきッと頷いて、おおきく片手をふってみせた。陽介さんも頷き、いつまでも帽子の手をふっている。

 ぼう、ともういちど汽笛が鳴った。

 だんだんに、船は岸を去ってゆく。海はすずしい秋のいろ。やがて銀の波が立つ、さびしい冬の前のいろ。

 けれども、ここは

 明るい春の名を冠された、とことわの港街だ。

 ならばいずれ桜は咲くと、わたしはつよく目もとを拭った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

さくらくるころ うめ屋 @takeharu811

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ