★★ Very Good!! 生痕化石 マスケッター 生物が活動した痕跡、例えば足跡などの化石をそう呼ぶ。中原中也の詩も引用されている本作は、知的活動としての人類の生痕化石であろう。 主人公の独白はドキュメンタリーとしての要素はもちろん鎮魂歌としての一面も持っている。ある種の生物が自らの極端な肥大化で滅んだように、人類は自らの極端な電子化で滅んだ。合掌。 レビューいいね! 1 2019年3月19日 05:43
★★★ Excellent!!! なぜ人は何かを書くと思う。 雪星/イル 文字は残るから。 もしかしたら永遠に。永遠に近いところまで。 人は他者から観測される情報によって成り立っている。死者は碑文や伝記、家系図や遺書といった情報によって存在を認識される。生者であれば戸籍情報や発言、論文や映像記録などがそれに当たるだろう。どれも現代社会では電子化が進み物理媒体の価値は徐々に失われている。 ならばその情報を喪失したらどうなるか。 観測された記録が失われていくのなら、その人の存在証明は不可能である。 そんな世界の延長線で、主人公の身に何が起こるのか...それはぜひとも自分の目で見て確かめてほしい。sfとして素晴らしい思考実験作品だと思う。 あらゆるものが情報化していっている現代人にこそ読んでほしい、そんな掌編だ。 レビューいいね! 1 2019年3月17日 20:00
★★★ Excellent!!! 肉体を失ったとしても――魂は残したい。未来に。 七瀬夏扉@ななせなつひ 壮大なSFの序章のような短編で、一気に引き込まれました。 この世界がどのような終わりを迎えるのかも知りたいですが、この世界がどのようにして終末の引き金を引いてしまったのかも気になります。 そして人間の根源的な欲求、なにかを残したいという気持ちは、どのような状態になって湧き続けるのだろうと改めて思いました。小説を書いている僕たちのような人種ならなおさらに。良い短編でした。 レビューいいね! 1 2019年3月17日 13:06
★★★ Excellent!!! 死への恐怖からペンを取る 恵喜どうこ 紙に書くことの重さをじんわり、じんわりと再確認させられる物語です。 主人公の抱く死への恐怖が一行、また一行綴られていくことに濃度を増すのに、どこか穏やかで、死が迫る時間とはかくも静かなるものなのかと考えさせられました。 短編なんですが、ずんっと腹にくる作品。ぜひ、ご一読あれ! レビューいいね! 1 2019年3月17日 08:19
★★★ Excellent!!! 震えるほどの恐怖と衝動――自分が消えたその先へ、遺せ爪痕。 市亀 カクヨムにいる全クリエイターに読んでほしい、というのが率直な読後感です。 自分が、あるいは誰かが死んでしまったとして。命はそこで終わってしまっても、その「存在」が、すぐに世界から完全に消えてしまうことは少ないと思います。 人は認識し、認識されながら生きています。出会ってきた人の数だけ、程度に差はあれ、彼らの心に自分の断片があります。自分の心にある大切な人の断片を、抱いて生きていくことができます。 人は情報を記録し、記録されながら生きています。これだけ情報化が進んだ現代なら、自分の存在の痕跡が世界中に散らばると言ってもいいと思います。 ましてやカクヨムにいらっしゃる創作者の皆さんは、それをより意識的に行っているのではないでしょうか。 いつ命が終わるか分からないような我々ですが、だからこそ、このような営みは美しく、希望を見出せるような在り方だと思うのです。 同時に、喪失と向き合わなければならない、切ない在り方でもあるのですが。 では、それらが全く意味を為さない世界になってしまったら――? この作品で示されたのは、そんな未来です。 忘れてしまうこと、忘れられてしまうこと、存在の痕跡が綺麗に消えて しまうこと――それは、生きる意味を根底から揺るがすような恐怖であり。それでいて、喪失の痛みのない安息でもあり。 それでも。僕はこの作品を読んで、先ほど申し上げたような人の在り方が、とても尊く感じられました。それが叶わないことを、本当に怖いと思いました。 自分よ、爪痕を、遺せ――そんな感情でいっぱいです。 ……雑多な書き方になってしまいましたが。読み終えた瞬間に伝えなくちゃという衝動に支配されるような、深く刺さる作品でした。 ぜひ、この感覚を多くの方に味わっていただきたいと思います。 レビューいいね! 1 2019年3月17日 02:17