まさに大河小説

鎌倉幕府が崩壊し、南北朝時代を経て、一時の安定が訪れる間に、武士や大名が形成され、それが後の世にどれほど大きな影響を与えたか、思い知らされる小説です。
応仁の乱や戦国時代に繋がる火種がそこかしこに隠されています。

また、後醍醐天皇と足利尊氏で語られる南北朝時代とは違う歴史観により、公家と武士の違いが手に取るように迫って来ます。
そのため、色々な考えの人間が出てきて、それらが今の日本人の考え方の根底に有るのだな痛感します。

二転三転どころか七転八倒のストーリー展開に翻弄されながら引き込まれました。

その他のおすすめレビュー

spinnenさんの他のおすすめレビュー18