つくりかた兼人録

作者 九里方 兼人

1話目から読む

新規登録でもっと便利に!

ユーザー投稿作品やKADOKAWAの人気作品をもっと便利に読めます。

閲覧履歴

どこまで読んだか忘れても大丈夫。自動的に記憶してくれます。

更新情報

「フォロー」した作家・作品の更新情報がメールで届きます。

マイページ

好きな作品を管理できる、あなた専用の本棚ができます。

必要なもの

ユーザー登録(無料)に必要なのは、メールアドレスだけ! 登録は簡単です。

目次

連載中 全269話

更新

  1. 簡単に文章がうまく見えるコツ
  2. 簡単に文章がうまく見えるコツ
  3. 誤植が見つけられない
  4. あらすじの書き方を学ぶ
  5. 私の「書く」環境 「エディタ」
  6. 私の「書く」環境 「ネットワーク共有」
  7. 私の「書く」環境 「推敲」
  8. つくりかた兼人禄
  9. 僕の脚本デビュー(『ゲームのお仕事』より転載)
  10. 僕のシナリオの書き方
  11. パロディ? それともパクリ? いやいやオリジナルです
  12. ゲーム市場はパクリの歴史
  13. 続編は真似?
  14. 時代は時として身勝手
  15. 好きでも無い作品に★をつけてもよいのか?
  16. 何の権利があるのですか
  17. どこでもセーブ仕様
  18. 誰に向けて製作しているのか
  19. エロゲーのように
  20. ゲームは目に悪い?
  21. 3Dはどうなってるの?
  22. タイトルって重要
  23. 萌えないものはラノベでない
  24. 共感
  25. 共感 と パロディ
  26. 共感と納得感
  27. レーベルの「こういう作品が欲しい」というのは統一されているか
  28. 監督するという事はそういう事
  29. あなたはこの会社にどんな貢献をしていますか
  30. クソゲーとクソラノベ
  31. クソゲーとクソラノベ 2 無料でも
  32. 素人以上 先生未満
  33. 完璧な作品
  34. 無責任な後押し
  35. 誰でもできる絶対に失敗しない方法
  36. 口コミで売れるの?
  37. 僕のクソゲーラインナップ その1
  38. 僕のクソゲーラインナップ その2
  39. 僕のクソゲーラインナップ その3
  40. 乱数の話
  41. いい話なら良いわけでもない
  42. いい話なら良いわけでもない 2
  43. 頭のおかしい人の割合
  44. 頭のおかしい人 1
  45. 頭のおかしい人 2
  46. 頭のおかしい人 3
  47. 頭のおかしい人4 自分が作らないから
  48. 頭のおかしい人5 それで指導完了
  49. 頭のおかしい人6 内容を全く確認しないディレクター
  50. 小説賞とナンパ
  51. すばらしき人達 1 バグがないから
  52. アニメにしたら面白い?
  53. シナリオは文章だけで面白くなければならない?
  54. ローカライズで多国語対応
  55. 外国と仕事をする
  56. できる現場はミーティングが短い
  57. 某編集者
  58. プログラマーの作るAIには勝つな
  59. スタッフロール
  60. デキる人デキない人
  61. これが現実
  62. USB扇風機も使用禁止
  63. 自分の仕事(ゲームのお仕事より転載)
  64. 企画を通す
  65. 受賞とは結局
  66. 一目置いているゲーム「noel」
  67. 「下さい」と「ください」
  68. 次は自分
  69. 悩んでみたり「人の作品をとやかく言う物ではない」
  70. プロの世界は厳しい?
  71. シュレーディンガーの猫
  72. ベテラン声優も素人に見せる
  73. 熟練と管理は別物
  74. 製作委員会
  75. ADVとノベルゲーム
  76. ADVとノベルゲーム2
  77. ホウレンソウの基本
  78. 入力した文字の漢字変換
  79. 我ら甘党
  80. イメージは音から
  81. 賞を取るのは難しいのか?
  82. 賞を取るのは難しいのか2
  83. TGS 東京ゲームショー
  84. 次世代ゲーム機に求められる物
  85. 作家と編集は二人三脚?
  86. 運命の出会い
  87. 現場(コミケ)を荒らすのは犯人でも野次馬でもない
  88. 用語統一
  89. 用語統一その2 すごい奴がやってきた?
  90. ゼロとオー
  91. 尺の概念
  92. 桶屋入った
  93. 用語統一のワナ
  94. 困った人1
  95. 時間が経ってからまた言えばいい
  96. 集団狂気1
  97. 集団狂気2
  98. 集団狂気3
  99. 最近の子はクソゲーを知らないのだな
  100. 怒鳴る人
  101. 課金
  102. 仕事をしてないほど報告が緻密
  103. 定期的におごる会
  104. 困った人2
  105. 困った人2 再び
  106. 困った人2 間
  107. 2Dと3Dの違い
  108. 2Dと3Dの違い 事例2
  109. 影響の範囲
  110. 食べ物にたとえる
  111. オー・エス
  112. ユーザーサポート case1
  113. ユーザーサポート case2
  114. ユーザーサポート case3
  115. ユーザーサポート case4
  116. ユーザーサポート case5
  117. 人は思い込みで生きている
  118. エセプログラマ
  119. 信じられないデバッグ
  120. 製品でチップが違う
  121. コミュニケーション力
  122. コミュニケーション力って何だ?
  123. 問題と言うものは「作る」物
  124. どんなのでもいいです
  125. 完璧な解説を作った……のに通じなかったのはなぜ?
  126. 問題が起きたら戻す、という事でどうでしょう
  127. 問題が起きたら戻す、という事でどうでしょう2
  128. なんでそうなった
  129. イベントグラフィックが記録されない
  130. 曖昧報告
  131. 既成概念を覆す勇気
  132. 3Dプログラマーは3Dが分からない
  133. 仕様ってなんだろう
  134. 仕様ってなんだ2 仕様はこっちで決めます
  135. 仕様ってなんだ3 確認に行ってから語り始める
  136. 仕様ってなんだ4 仕様変更はありません
  137. 質問は疑問に対してしよう
  138. 質問は疑問に対してしよう2
  139. 質問は疑問に対してしよう3
  140. 質問は疑問に対してしよう4
  141. 質問は疑問に対してしよう5
  142. 質問は疑問に対してしよう6
  143. 質問は疑問に対してしようfinal
  144. 質問は疑問に対してしよう 番外
  145. 誤用の広まり
  146. 興味がある学問は何ですか?
  147. 加速装置?
  148. ADVにマップボタン
  149. 選択肢時間制限
  150. 曲を聞きながら作業
  151. ヘッドホンから音を聞くと
  152. 発展途上のリスク
  153. おまけにオープニング
  154. 出来ないのは、それは先人が教育する事をサボッたからだ
  155. TOKYO GAME SHOW 2018
  156. 能力のある者を採用する
  157. ありえな~い
  158. 「この状態で発売する気だったのか?」
  159. 動物愛護を考える
  160. 「読んでもいないのに応援・レビューをする」
  161. ハロウィンパーティ
  162. カクヨムは結局オンラインゲーム
  163. 要項を守らない企画参加者
  164. フィクションとノンフィクション その1
  165. フィクションとノンフィクション その2
  166. フィクションとノンフィクション その3
  167. 批評をする側もスキルを量られる
  168. イメージ力の差か
  169. 仕方なくスペックを落とす話
  170. 三人称と判断しました
  171. 見えもしない掲示板素材のリテイク
  172. キャベツのやつの話
  173. 用務員という言葉を使っているから
  174. 誤植の指摘は誹謗中傷なのか
  175. 自分ならこう書く
  176. 作品を批評する
  177. 作品を酷評する
  178. 書けるなら、読めるのかもしれないと思った
  179. ネットは有線で
  180. 勝ち負けなのか
  181. 用語「性善説」
  182. 宗教論争
  183. 三角形の面積を求めるプログラム
  184. 高難易度なプログラム
  185. 一行ごとに改行する方が読みやすい?
  186. 面白ければなんて嘘 「ワールドオブザーバー」あとがき
  187. 常に向上
  188. 引きこもりを問題視する
  189. プログラマー志望なのにプログラムが無い?
  190. 異世界って何だ?
  191. 偏った感性による抜け
  192. 自分より賢いキャラクターを出そう
  193. ファン同士の交流?
  194. 中身がどうなってるのか分からないと使えないでしょ
  195. 「的を得る」に市民権を?
  196. 害になるなら殺そう
  197. 情けは人の為ならず
  198. とあるゲームのユーザーサポート
  199. 遊び心を忘れて
  200. 作り込まれた設定は好きですか
  201. 濃厚設定を解説したものを公募に出すと
  202. インターネットはみんなのもの
  203. 応援をポチポチ押すのは迷惑なのか?
  204. そんな嘘を教えないでほしい
  205. 無駄
  206. 明日は我が身
  207. すごいものを見た
  208. 文体のこだわり
  209. すごいもの再び
  210. 時事ネタ「身の丈に合った」
  211. すごいもの三度
  212. プログラムで暗記なんてするの?
  213. プログラムで暗記をする
  214. プログラムは暗記じゃない
  215. モラルとは
  216. 胸を張って犯罪を
  217. 犯罪心理
  218. 明けましておめでとうございます
  219. すごい事をする人達
  220. LINEってタダなの?
  221. 真実みたり
  222. 小学生のなりたい職業は?
  223. 自分を疑う
  224. 宮迫ですッ
  225. ビッグタイトルだからちゃんとしているとは限らない
  226. コピープロテクト
  227. コピープロテクト ハード編
  228. コピープロテクト プロテクト外し
  229. コピープロテクト 板に透明の線
  230. 論破してやったぜ
  231. 若者は無責任?
  232. 安易に差別とせず
  233. 在宅ワーク実施中
  234. 昨今の世代の読解力はここまで落ちている
  235. 感染女性について思う事
  236. 集団感染は古来から始まっていた
  237. 理解力とデマ
  238. エミリン炎上を調査してみた
  239. 金儲けの基本
  240. エミリン炎上のその後
  241. PVの多い作品と少ない作品、どちらが面白いと思いますか?
  242. VRゲーム「ラストラビリンス」
  243. 異世界モノが苦手なワケ
  244. キャラが勝手に動くのは設定が甘いから?
  245. ルールは守るだけじゃない?
  246. 「優しく撫でた」という表現はおかしい
  247. 作品という物はもう読者の物になってしまうもの
  248. 不都合はありません
  249. 自分の作品が読まれないワケを教えよう
  250. 小説の文章でwを使う?
  251. 他人からの意見は聞いた方がいい
  252. POS4ゲーム「デス・ストランディング」
  253. 用語は移り変わるものなのか
  254. 天才バカボンの社会風刺
  255. 難しいゲーム
  256. プログラムとバグ
  257. 「36回ローンで購入された猫」
  258. インターネット不調
  259. 久々にタチの悪い相手
  260. 迷惑系の人達
  261. 最近の現場であった事
  262. アニメ化 映画化ってしたい?
  263. 論点ずらし
  264. 休日出勤中
  265. 仕事の大変さと時間の間隔
  266. フィクションなら何をしてもいいのか?
  267. 監獄銘菓さん盗作騒動の二次被害について
  268. 続:盗作騒動の二次被害 他人を非難するのなら、まず自分がスキを見せないようにしないと
  269. 掛け算順序問題、自分なりに決着してみた
  270. とある男が授業をしてみた 動画について
  271. 学習指導要領解説についての解釈を求められたので検証してみた