暗殺拳はチートに含まれますか?

作者 渡葉たびびと

1,242

450人が評価しました

★で称える

レビューを書く

★★★ Excellent!!!

まず、ほとんどの人が通ったことのある学生という身分。共感できる場面が多いと思う。同学年のとある少女との出会いによって、少年が少しずつ成長していくボーイミーツガール。

なによりも、格ゲーシューティングゲー世代なのでVRで思いっきり戦えるというのがうらやまけしからん。リアルを持ち込めてゲームならではの機能もあるってのがいい。

様々な人にめぐり合い、少年少女が少しずつ歩み寄って成長していくのが面白い作品だと思う。そして段々とリアル方面でヒロインが止められなくなっていくところも。ヒロイン力(物理)はいいぞ、主に目潰しだがな!


ついでなので私のゲームキャラも首をへし折ってもらえませんかね?
ダメですかそうですか。

★★★ Excellent!!!

主人公のクラスメイト少女、「葵」は暗殺術の使い手という稀有な存在であり、それは本来、危険すぎて使うことを禁じられている。
VRゲーム内では「アオイ」として活躍。
奇跡的に人前で披露できる「エンターテイメント」になってしまうのです。

「アオイ」の暗殺術もチート級な実力なのですが、すでにランキング上位に位置しているライバルたちも、それに劣らない魅力を備えています。

VRという舞台はもはや、流行の一つであり、真新しいものではないようにも思えます。
しかし今作は、格闘とゲームシステムを組み合わせて新しい領域に踏み込んでいます。

★★★ Excellent!!!

この殺し愛は微笑ましい!
VRゲームと暗殺拳と相性は抜群で、臨場感と興奮が画面越しから読者は殴り付け、虜になってしまいました。

今の時代は使われなくなった暗殺拳。
それを極めることに全てを費やしていた葵ちゃんですが、父の死によって道半ばとなります。
偶然と運命によって、暗殺者の葵ちゃんと出会ったのは、VRゲームサドンデスの王者。
二人の出会いが、二人のお付き合いが、二人の殺しあいが、二人を最強のゲーマーへと、導くのか。

無表情のゴースト・キャットが笑うのは、最後に相手に殺すとき。

ちなみ、私は葵ちゃんの可愛さにとっくに殺されてます。

★★★ Excellent!!!

小説購入および完読しました。
登場人物一人一人のキャラクター性がしっかりとしていて、バトルの描写もストーリーの展開も面白かったです。葵の性格は見事に恋に飢えた男子高校生であるわたしの心に深く突き刺さりました。いい意味で。
これから二周目に入りたいと思います。

★★★ Excellent!!!

一言、面白いです。
基本ヒロイン無双なんですが、それだけじゃない。ライバルもみんな強い。
だからヒロインの強さが際立ちます。
それに格闘技に関する知識がものすごい。リアリティのある、だけどどこかゲーム的な技が炸裂します。
強くて可愛い女の子が好きな全ての人に超オススメです。

★★★ Excellent!!!

熱い!密度の高い格闘シーンが描かれています。さらに各人物が巧妙に配置されているので、視点の切り替わりに違和感もありません!
何より、主人公の葵が最高に強くて可愛い!現実でも強いんだけどVR空間だからこそ再現出来る本気の闘いに心震わせて下さい!後、僕にもお煎餅下さい!←馬鹿だな。

★★★ Excellent!!!

最高&最高。格闘ゲームが好きなら絶対楽しめる。
各々の信念でただひたすら勝利を追い求めるというキャラクター達のその信念に根付いた強さがあるのは、物語というよりは格闘ゲームに近い魅力がある。
誰が勝っても納得出来る、そんな攻防がしっかりと描かれている。今公開されている分だけでもかなり興奮出来るが、まだ戦うべき最上位層が丸々残っているという状態。現最新話のライバルの彼女は最強にキャラが立っていると思うのでこれから先まだ盛り上がれるのかちょっと心配になるレベル。

★★★ Excellent!!!

 せっかく一子相伝の暗殺拳、殺人拳を身に着けたのに、その技術が暗殺や殺人にしか使えない――そんな悩みを抱えていた全国の少年少女の。
 そして、自分の子供に暗殺拳を伝えるか悩んでいた親達の。
 これは希望だ。

 プレイヤーの技術がダイレクトに反映されるVR格闘ゲーム。この中で、暗殺拳の使い手は初めから大きなアドバンテージを持つけれど、それが絶対的な強者となれるかと言えば、決してそうではない。
 これが「ゲーム」だから、力や速さを補正する能力値の割り振りや、非現実の効果をもたらすスキルの存在、ゲーマーとしての経験の差、ただそれだけでもない。

 暗殺拳の「初見殺し」という最大の強みを、「殺された人を見る」ことで、また「一度殺される」ことで、削ぎ落とすのだ。このバランス調整が熱い。ストンと落ちる。
 故に、暗殺拳はチートであり、チートではない。だから戦闘は緊迫するし、成長を実感するし、物語に没入する。暗殺拳で殺されても死なない者がいるからこそ、全てのプレイヤーに成長の余地があり、未来の可能性がある。

 暗殺拳はまだ輝けるし、暗殺された者を輝かせる力もあるのだと知った。

★★★ Excellent!!!

プラネットとという超リアルVR格闘ゲームがもたらしたのは、ゲームの枠を超えた理想の追求だ。
他人を殺してはいけない、暗殺拳の継承者であった葵も、ここではそんな至極当然な社会規範の枷から解き放たれ、大いに技を振るうことが出来る。
己の存在意義すら失いかけていた彼女にとってここは、まさに理想の空間で、救いとなる。
それは彼女だけではなく、この作品の様々な人物たちがそれぞれの理想を磨くべくプラネットに挑む姿が描かれ、それらもまた、それぞれに美しい。
戦い競い合うことの肉体的なリスクを排除し描かれる、理想的な理想の追求。
だからこそこのゲームは、熱い!

★★★ Excellent!!!

 あまりに原始的(プリミティブ)で根源的――読み進める内に感じた本作の魅力は、何と言ってもこれに尽きるのではないか?
 王道のボーイ・ミーツ・ガール、甘酸っぱい青春、VR格闘ゲーム……この作品の魅力はいくつもありますが、これらの根源、中心に位置するものは、どの人間の中にも目指す普遍的な感情、衝動です。

「できることをやりたい」
「自分の力を出し尽くしたい」
「出し切った以上の力を、新しく獲得したい」

 問われたら答えたくなるように、スイッチがあったら押したくなるように、ごく自然な、当たり前の素朴な気持ち。
 戦いは、楽しい! 平和な社会では野蛮ともそしられる、しかし否定し難い人間の本能が、ここでは肯定され、充足される。
 それ以外にも、不安や葛藤、等身大の感情が様々に描かれ、読者の共感を誘いつつ、同時に、物語全体が強く「肯定」の姿勢を持っています。

「小説家の仕事は、人間の肯定だ」と言ったのは、保坂和志さんだったでしょうか。くすぶっていた状態を抜け出し、培ってきたもの、磨いてきたもの、抱え込んでいたものを全力で発揮し、競い合い、楽しむ! その様を力いっぱい肯定していく本作は、まさに人間に対する肯定に満ちている、素晴らしい小説だと思います。だからこそ、これほど多くの読者を惹きつけたし、これからもますます読まれるべき作品だと思います。

 いわゆる暗い情熱を求める向きには少々物足りない部分もあるかもしれませんが、「楽しい」というシンプルで、そして誤魔化しの効かないものをここまで確かな筆致で描き出した本作は、やはりただものではない。
 今6-5まで読了しましたが、続きも楽しみにお待ちしております!

★★★ Excellent!!!

 これは小説ではない。週刊連載少年漫画だ。
 ボーイミーツガールの王道、戦う楽しさという純粋なテーマ、VRという題材、魅力的な数々のキャラクター。素晴らしい点はたくさんあるが、あえてこの表現技法について取り上げてオススメしたい。
 毎話読者を楽しませてくれる展開、次回へと興味を煽る強烈なヒキ、わかりやすさを意識した文章表現……。まるで目を閉じればそこにコマ割や吹き出し、見開きのページ構成が見えるようだ。
 この作品は小説という文法に則りながらも、週刊連載の少年漫画のように読み進める事ができる。それは週刊連載という読者の興味を惹き続け、飽きさせないよう考えつくされ発展したメソッドがふんだんに使われているからだろう。
 一冊という単位で面白さを競うルールではできない、Web連載という形だからこそ攻撃力を発揮する技法だ。他の作品にはない個性的な特徴を武器として扱う様は、まるでこの作品自体が作中のゲームプレイヤー達の一人のようである。
 重ねて言うが、これは小説という枠に収まりきれる物ではない。新たな可能性を内包した、パラダイムシフトを引き起こしかねない挑戦的意欲作と言えるだろう。
 登場人物達の、そしてこの作品自体の行く末を是非見届けて欲しい。

★★★ Excellent!!!

 「Battle6 親愛なる強者たちへ」の「6-2」まで拝読しました。くらくてシリアスな物語かなと読みはじめましたが、想像とは正反対のさわやかな物語です。
 覚醒者たちはみんなプラネットでの戦いをたのしんでいて、どうしようもない悪役がいないことが、読後の後味の良さにつながっているとかんじました。

 プラネットという自分が輝ける場所をみつけた葵さんと、彼女とすごす時間を通じて変わりはじめた鋭一さんが、今後どうなっていくのかたのしみです。まだ鋭一さんと葵さんの戦いははじまったばかりです。物語が完結したあとに、あたらめてレビューをさせていただきます。

★★★ Excellent!!!

――この技を、思う存分に発揮したい。

武術を学んでいる人間なら、きっと誰しも思うだろう。
汗を流し、日々鍛錬を積んで磨き上げた技。その切れ味を試したいと思うはずだ。
しかし試合となるとルールに縛られ、また止めを刺す真似はできない。
どこかでブレーキをかけなければいけない。実にもどかしい。

しかしこの作品にはそんな欲求を満たしてくれるギミックがある。
VRゲーム――その手があったか!

仮想のゲーム世界の中でなら、思う存分に暴れられる。技を揮える。
生涯に渡って技を究め、そして使う機会に恵まれずに消えていった武術家の本懐が、そこでは果たすことができる!
実に羨ましい! 私もそのゲームがプレイしたい!

それはヒロインも同じ気持ちだったに違いない。
一子相伝で受け継いできた暗殺拳は現代で華咲かせる機会などなく、ただ人知れずに消えてゆく――はずだった。このゲームと出会うまでは。
ゲームの中では容赦など要らない。100%アクセルを踏み込んで戦える。何でもできる。
それこそ暗殺拳であろうが存分に用いることができる。
その興奮が、熱中が、アクションシーンの行間からにじみ出てくるようだ。

いや、しかし。
彼女が真に欲していたのは、手に入れたのは、もっと別のものであったのかも知れないが。

★★★ Excellent!!!

男の子なら、当然バトルが好きですよね。
そして、すごいバトルを見るのはもちろん、やっぱり自分もすごいバトルをしたいんですよね。かめはめ波や二重の極みを練習していた子供の頃の僕は、間違いなくそう思っていたわけです。
この小説に出てくるVRゲーム「プラネット」は、それを叶えうるツールです。男の子なら、それだけでワクワクしないわけがない。しかも、これほどに興奮を煽る文章でプレゼンされているなら、尚更です。

読み味としては、「ドラえもん」に近いものを感じました。少し不思議な秘密道具を使って、普段できない遊びをする。そういう、ドラえもんでしか感じたことのないような強い「ワクワク感」を覚えました。鋭一くんも、葵ちゃんも、本当に楽しそうに遊ぶ姿が印象的です。

また、キャラクターが本当に可愛い。挙動や言動はもちろんですが、重いものを背負っていたりもするのかもしれないのに、ゲームを遊んでいる時はそんなことをおくびにも出さず、ひたすら楽しそうな姿がカラッとしていて、爽やかさすら感じます。楽しそうな人を見ると、楽しくなりますよね。そういう感じです。

戦闘描写も丁寧で、一つ一つの動きが分かりやすく、かつそこに込められた戦略を描くので、ワンアクションごとにこの後どうなるのかという緊張感を醸します。だからこそ、興奮する。

今から読まれる人は、是非三話まではお読みください。三話で行われる戦闘は、ワクワク感、緊張感、そして興奮の全てが最高潮に達する、前半の山です。

格闘技が好きで、ゲームが好きで、楽しく遊んでいる人たちが好きな人は、間違いなく楽しめると思います。

★★★ Excellent!!!

暗殺拳と近未来SFの組み合わせでどうやってこんなに綺麗な物体が出来上がるんでしょう…?
単にボーイミーツガールというだけではない気がします。

使いようによっては邪悪な事に転用出来る要素(むしろそっちが主流)から、少年少女達が飽くなき喜びを肯定するストーリーに持っていく手腕が光ってます。

A1とAOIの関係は見ようによっては決して清らかなものでは無いのですが、お互いがお互いに肯定的なのが良いですね。
あと女子同士のやり取りも買収してるのに友情を深めているという、
作中すべての要素が肯定的なのが面白さに繋がっているんでしょうか

★★★ Excellent!!!

全力を出せる。競い合う仲間がいる。そして何より、なんの心配もなくぶっ飛ばしてしまえる!
そんなの面白いに決まってる――それがこの作品における戦いです。
鋭一くんも彼の友人も、みんな本当に楽しそうで、読めば憧れてしまうこと請け合い。いいなあ。自分もこのゲームを遊びたい。戦いたい!

幸運にもそれを叶えた人間が、ヒロインの一色葵ちゃんです。
彼女がまたたいへん可愛い。さらに加えてメチャクチャ強い!
それもそのはず、彼女は一子相伝の暗殺拳を伝える家系の末。とは言え太平の世にあって、その技は振るわれることもなく燻るのみ……でした。
仕方のないこと? いいや、違う。かつての昔ならいざ知らず、今は戦いの良い面だけを、明るく楽しく体感できるのですから!

文章の確かな構成力、王道のボーイミーツガールの魅力をも備えつつ、暗いところのないゲームとしての戦闘を描く本作。
「電気のヒモに対してシャドーボクシングするくらいの気軽さで、人を殴れる時代がやってきた。」
なんと清々しいことでしょう。活力に溢れる登場人物たちが、どのような立ち回りを披露してくれるのか、この先楽しみでなりません。

★★★ Excellent!!!

VRゲームモノの作品は数あれど、この作品ほどその意義を肯定的に描いているものも少ないのではないでしょうか。
拡張された現実。それは、本来の世界では成し得ない様々なことを可能にします。
それはたとえば、命のやり取りを爽やかなスポーツに昇華すること。
それはたとえば、平凡な高校生がゼロコンマの鎬を削るサドンデスバトルの王座に君臨すること。
それはたとえば、現実には許されない、一子相伝の暗殺古武術を存分に振るうこと。

主人公・鋭一は、偶然目撃してしまった同級生・葵の圧倒的格闘技能に惚れ込み、彼女をVR格闘ゲームの世界に誘います。
おずおずと、しかし確実に、少女が嬉々として格闘世界にのめり込んでいく様子の微笑ましさは、友人が自分の薦めたゲームにどハマりしていくのを見たことがある人間には「それな!」と頷けること請け合いです。
葵ちゃんの、一語一句・一挙手一投足が可愛いんだなあーーこれが。

また、この作品、着替えを覗いてしまったり胸を触ってしまったりなど、所謂「お約束」描写も完備しているのですが(ありがとうごさいます!)、それらのことごとくが、サービスシーンのためのサービスシーンではなく、論理的要請によって配置された必要不可欠の描写なのです。
どこかで見たり聞いたりしたことある展開の、そのあまりにも美しすぎる流れの中にある様は、あたかも達人による武術演舞の如くです。
そして、演舞に魅せられるうちに訪れるBattle3は、まさに珠玉の出来。
鋭一と葵の、本気のぶつかり合い。
二人の武芸、思い、それらをひっくるめた「生き様」の交錯には、思わず涙ぐんでしまうような熱さが込められています。

この先の展開も、早く読みたくて仕方がないです。
レビューの結びとして、葵ちゃんを知ってしまった者は考えずにいられない命題を投げかけたいと思います。

「自分なら、どの人体部位を破壊されたい?」

当… 続きを読む