新撰組紀行 ‐ 斎藤一と、京都を歩く ‐
馳月基矢
新撰組紀行 ‐ 斎藤一と、京都を歩く ‐
斎藤一が、かつて、まさにこの場所に立った。
寺社だらけの東山
朝七時。門は開け放たれ、野性味を留めて整えられた庭が望めた。門を入って数歩のところに竹の柵が植えられ、無縁の来客を拒んでいる。
私が斎藤一の足跡を辿る京都旅行に出たのは、梅雨の明けきらない七月中旬だった。私が大学と大学院を京都で過ごしたのと同じ年齢の頃、新撰組の斎藤も京都に住んでいた。それに気付いて親近感を覚えたのが旅のきっかけだった。
京都駅で夜行バスを降り、歩き出してすぐに雷雨に見舞われて、
高台寺の
斎藤も伊東に従って新撰組から離れたが、その目的は、伊東の掲げる「一和同心」の倒幕論への賛同ではない。斎藤はスパイだった。
――伊東を探れ。奴はいずれ火種となる。
斎藤が新撰組副長の土方歳三にそう耳打ちされたのは、おそらく伊東が入隊してすぐ、元治元年(一八六四年)の末頃だったはずだ。伊東一派の離脱が慶応三年(一八六七年)三月であるから、二年余りの間、斎藤は伊東の身辺を探っていたことになる。
私は月真院の門をくぐった。斎藤たちが起居した
下調べしたところによると、通常、月真院は門内に踏み込むことができない。今、わずか数歩分とはいえ、なぜ入ることができるのか。早朝だからか、特別な来客でもあるのか。
門が開いていても、勝手に入るのは無礼だ。わかっている。が、一歩でもその場所に近付きたい衝動は抑え難い。
斎藤一がここにいた。私と全く同じ場所に立ったかもしれない。
いや、百五十年前に彼が踏んだ土は、和風モダンな石畳の下に封じられている。庭の石も草も木も、その大半は、彼の頃よりもずっと新しく配置されたものだ。
雨に濡れた草と土の匂いが生々しい。裏山の
振り返ると、大きな
幕末にも有楽斎の椿は咲いたはずだが、スパイである斎藤が月真院を後にしたのは旧暦十一月十日、西暦に直せば十二月上旬だった。斎藤は、椿の開花を目撃できただろうか。
私も月真院を背にして歩き出した。東山の坂を下り、
一方通行の松原通には今、間口の狭い建物が密集している。斎藤の頃は違った。
元治元年(一八六四年)の禁門の変の直後、京都の中心部は、どんどん焼けという大火を
ふと、私は竹の柵に封鎖された路地に気が付いた。覗き込めば、
新撰組も祇園祭を楽しんだかもしれないと、空想が鎌首をもたげた。でも、斎藤は誘いを受けても、むすっとして答えるのだ。
――俺は、祭は苦手だ。人が多くてうるさい。
乗りの悪い斎藤に、同年輩の沖田や藤堂は不平たらたらで、土方あたりが笑って仲裁する。
――斎藤、行ってこい。市中警備だ。人が多い場所にこそ、倒幕派が身を潜めていやがるんだぜ。総司たちの
そんな平和な一時を空想する一方で、楽しい記憶が多いほど、スパイの役割を担う斎藤は感情を殺し切れず苦悩を深めただろうとも思う。
壬生をかすめて、花街だった島原を横目に、堀川通を南下する。新撰組の二番目の屯所跡、西本願寺の脇を通り、なお南へ。
JRと近鉄の線路に行く手を阻まれる直前、
不動堂村と呼ばれたその場所に、新撰組は当時、三番目の屯所を構えていた。屯所に辿り着いた斎藤は、月真院で知り得た情報を土方らに告げる。
――十月の大政奉還以来、伊東さんは積極的に
斎藤の報告を受けて、十一月十八日、新撰組は伊東を呼び出し、議論と盃を交わし、その帰途にて殺害。流れ出る血がたちまち凍るほどの寒夜、伊東の遺体を辻に放置して一派をおびき出し、
一説では、その夜の戦いに斎藤も参加したという。正確には、斎藤一ではない。彼は、名を山口二郎と改めていた。
一という潔い名を捨て、二の字を名乗った彼は、騙し抜いた伊東一派に無敵の剣を振るいながら何を思っただろう。どれほど葛藤し、苦悩しただろうか。
幕末の動乱は時の彼方に流れ去り、寡黙だった彼の言葉は、多くは現在に伝わらない。私には空想することしかできない。
遠雷が聞こえる。もう一雨、来そうだ。
壬生なら、雨を
【了】
新撰組紀行 ‐ 斎藤一と、京都を歩く ‐ 馳月基矢 @icycrescent
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます