★★★ Excellent!!! 力としての、可能性としての存在 白河律 本作「ゴーアルター」は英雄の物語ではないだろう、そう私は思うのだ。 何者に為れるかすら分からない、分かりようの無い少年がある日得たのは力。 神にも悪魔にも為れないが、人間には手の余る力は、ただただその可能性である力により登場人物達の人生を狂わせていく。 その物語の集束は、最初に喪った幼馴染の少女の目覚め、非日常から日常への帰還を持って終わる。 自己の模造、自演、鏡合せーーそれが非日常を生んだ産物の全てである。 それは自己と向き合い続ける虚しさとの戦いだ。 この作品に於いて、特筆すべきは未来が見えず翻弄されるただの少年の虚無が、殆ど何も示さないという凡庸さにあるのだーー レビューいいね! 0 2018年1月4日 22:06
★★★ Excellent!!! キャラクターの心情、そして葛藤がリアル 琴猫 熱い戦闘シーンもさることながら、この作品の最大の魅力は、物語の中で確かに息づいている登場人物たちの、深い心情、そして葛藤が緻密に描かれていることにあると思います。 登場人物の数だけ想いがあり、感情があり、正義がある。どのキャラに思い入れがあっても楽しめる。この圧倒的描写力、まさにスパ◇ボ「」に名を連ねるカクヨムロボット界の傑作の名にふさわしいですね! レビューいいね! 0 2017年6月7日 19:44
★★★ Excellent!!! イカれた登場人物が織り成す昔懐かしきスーパーロボット 芳川見浪 昭和のロボアニメを彷彿とさせる話でありながらも、中身は正常な思考回路を持っていない人達が泥臭く足掻いたり狂っていったりと人間ドラマが鈍重に描かれています。 それでも戦闘シーンはスーパーロボットらしい派手なアクション描写で熱くさせます。 レビューいいね! 0 2017年3月11日 01:03
★★★ Excellent!!! 懐かしさと新しさの熱き興奮が入り雑じる 姫宮未調 ありきたりの近未来 よくいるロボットオタク よくいる可愛くて優等生だけど、ちょっとツンデレなヒロイン 特有の堅苦しい文体ではなく、読みやすいライトな質感 古風な機体名なのに古くささを感じない 古きを存分に重んじている しかしストーリーは軽快に、風のように取り巻いていく 現実や未来を思わせる空の青、歴史を感じさせる土 時折混じる、昔懐かしい大好きなアニメの決めセリフが胸を高鳴らせる 今の子は、モトネタを追及せずにただの中二セリフだと思うだろう やり取りはイマドキ、機体は細部までの拘りを感じる ロボットアニメはロボット作品は、こうであるべきだとうち震える ……ボクもせめて10年若ければ、ロボット大戦したかった レビューいいね! 0 2017年2月9日 23:03
★★ Very Good!! 狂気で始まる物語 クファンジャル_CF 狂ってる。それがこの物語の登場人物へ最初に感じるものです。価値観が根本的にズレている人間は群衆の中にこそ紛れ込んでいるわけですが、ここまでナチュラルに基準がおかしい人間を前面に押し出してきたというのがこの話の特徴でしょう。主人公が徹頭徹尾狂っているのを楽しめる人におすすめです。 レビューいいね! 0 2017年1月24日 21:19
★★★ Excellent!!! スーパーロボットを巡る人々の想いにも注目 甘味亭太丸 ロボットの王道とはロボットだけにあらず それに乗りこむパイロットや立ちはだかる強大な敵、それらを盛り立てる多くの人々によって王道となるのだと だからこそロボットの活躍、激闘、熱血がほとばしるのです レビューいいね! 0 2016年8月18日 11:27
★★★ Excellent!!! 登場人物たちの中に自分を見る 天城リョウ 主人公にも、他の登場人物達にも 「そうだよな、ああ、そうだよな」 と共感することの連続です。 それは心の弱さ、狡さ、情けなさ。 それを思い知らされ、立ち向かい、 でも簡単には克服できずに苦しむ。 その様子に愛おしさが込み上げます。 立派じゃなく、かっこ悪く、みっともなく、 だからこそむき出しの心の叫びが胸に響きます。 レビューいいね! 0 2016年6月15日 17:16
★★★ Excellent!!! 『ヒーロー』という名の奮闘をする少年と、白き巨神の王道ロボットノベル ミレニあん 古き良きスーパーロボットのストーリー。 自身のつまらない日々に虚しく思い、文字通り世界を変えるようなヒーローになりたいと願っていた真道歩駆。 その彼の元に現れる白き人造神、または変わり往く者ゴーアルター。そのロボットの出会いによって、彼の世界は本当に変わっていく。 かつて昭和(平成にもありますが)に誇っていたスーパーロボットアニメを彷彿とさせる熱いストーリー、そして精密なSF描写の数々。 今、熱くなりたい方々。今こそこの小説を読んではいかが? レビューいいね! 0 2016年5月28日 12:38
★★ Very Good!! 待ち侘びていた作品の一つ。 手嶋柊。/nanigashira やっぱり王道ロボットはこうでなきゃな! 小説家になろうでも読ませていただいております――キャラクターの濃さが王道をより醸してくれてて嬉しいですね。 今後も楽しみにしております! レビューいいね! 0 2016年4月30日 19:08
★ Good! 数少ないロボ作品。応援しています! 相楽山椒 意欲的巨大ロボ作品。おそらく今一番露出しているロボ作品といえるかもしれません。それだけに期待は大きいと言えます。 ただ残念ながら星は一つです。冒頭序盤1話から3話まで視点がばらばらです。この部分で脱落する人は多いと思います。せっかく緻密にねられた設定ですので、出来ましたら頭3話のリライトをおすすめします。 レビューいいね! 0 2016年4月2日 17:11
★ Good! 鬱系王道から始まる、熱いロボット物語! 芳賀 概夢 主人公が壊れている! 自分の書く主人公もロボット系で壊れているので、そこは楽しい! ただ、個人的にはもっとキャラに一本筋が欲しい。壊れキャラは、ちょっと感情移入がしにくいので、「これ」というのが揺らぐとつかみどころがなくなりすぎて辛いです。 しかし、物語の方は、ヒロインの絡みや謎のキャラクターの登場で、ぐいぐい進みます。 謎の伏線は、ワクワクしますね。 気になるのは、地の文の視点移動が激しいこと。 特に2話と3話あたりが、振り回されてしまいます。 特に作品の文頭なので、もう少し視点が固定されていた方が読者がついていけそうな気がしました。 レビューいいね! 0 2016年3月29日 20:19
★★ Very Good!! 懐かしさすら感じる展開の中に、しかし確かに存在するAlter 伊森ハル 正統派の様式に則ったロボットもの。 スーパーロボットの部類に入りますが、しかし単なる「模造」にとどまるわけではなく、それぞれのキャラクターを活かそうという気持ちが伝わってくる作品です。 レビューいいね! 0 2016年3月25日 22:51
★★★ Excellent!!! ド直球スーパーロボ! ロボット好きならこれを読め! 海野しぃる スーパーロボット好きのスーパーロボット好きによるスーパーロボット好きの為の小説です。そうそう、こういうのでいいんだよこういうので! いいんだよ気合と根性で! 同じスーパーロボット乗り(あえて作者とは言うまい、だって書いてる時は乗ってる気分なんだもの)としてキュンと来ちゃいました。 こういう長編のロボットものだとどうしてもキャラやロボや組織が混み合ってしまうものですが、ウィキでわかりやすくまとめているのが非常に良いですね。他に無い工夫、この作品の良さとして推すべきポイントです。 他の作品でもこういうの真似するべきですよ。 それと、折角近況報告を丁度見ていたお伝えさせていただきたいことがあります。やはりロボット物なのでもっと戦闘が見たいなと思うんですよ。せっかくのスーパーロボット物なので私個人としてはガッツリ見たいです! レビューいいね! 0 2016年3月22日 20:29
★★★ Excellent!!! 少年よ、神話を征け! ながやん ロボット物好きの、ロボット物好きによる、ロボット好きのための王道ノベルです。怒涛のお約束が胸に心地よい…書き手さんはロボット物好きの「気持よく読めるスイッチ」を知り尽くしてる、それは多分…愛ですね!筆力も眼を見張るものがあります、注目作! レビューいいね! 0 2016年3月21日 06:47
★ Good! 「ロボットもの」の臭いがプンプンする作品! 石田 昌行 ロボットアニメやなんかでは、登場する「ロボット」が単なる「人型機動兵器」の意味だったりすることが多い。 モビルスーツしかり、アーマードトルーパーしかり。 だが、果たしてそれでいいのだろうか? いわゆる「巨大ロボ」というものは、戦車や戦闘機、戦艦や駆逐艦とは違う存在なのではなかろうか。 そう、改めて言うまでもない。 「巨大ロボ」とはことごとく、「兵器」である以前に「破壊神」であり「英雄神」である、いわば「力の象徴」であるべきなのだ! 本作に登場するサーヴァントというロボは、まぎれもなく「兵器」としての立ち位置を与えられている。 しかし物語が進むにつれ匂い立ってくるのは、間違いなく「マジンガー」以来連綿と培われてきた「巨大ロボ」の持つ芳香だ。 ロボ好きのひとりとして、今後とも目が離せない一作と言えよう! レビューいいね! 0 2016年3月4日 11:35
★★★ Excellent!!! 巨大ロボットは少年を育てるのか、歪めるのか! 榮織 丞 人間の情熱を出力に変えるスーパーロボット、ゴーアルター。 情熱ひとつでゴーアルターを動かした主人公アルク。 ですが、彼を待っていたのは背負うにはあまりに辛い現実。 少年は、現実に向き合って名前の通り歩き続ける事が出来るのか。 決して強さだけではない、人間の生の感情を感じさせる物語です。 読めばきっと、負けるなアルク!と応援したくなりますよ。 レビューいいね! 0 2016年2月29日 19:09