• SF
  • 現代ドラマ

山本弘氏の訃報に接して思ったこととか。


 去る三月二十九日に、山本弘氏が六十八歳で亡くなったとのこと。なんだか近年、この年齢層の作家とかアーティストとかが次々に鬼籍入りしてるような気がする。七十代、八十代はむしろ元気ってイメージがあるんですが……いやまあ、順番を守れとかそういうことを言ってるんじゃないんですが……どうなってるんだろう? とにかく、ひたすらにご冥福をお祈りするのみです。

 山本弘氏といえば、世間的にはまずSF作家と呼ばれる方なんですが、湾多自身が実際にその存在を知ったのは、TPRGに興味を持った時期にとりあえずの参考書として買った、ドラゴンノベルズのソード・ワールドRPGシリーズの作者として、ですね。その次が、どこかで読んだ「空想科学読本」の批判本。
 山本氏のSF自体は、実のところあんまり読んでなくて、短編アンソロジーで何作か目にした程度。とはいえ、注目はしていたのです。確かSFマガジンの中での記事だったと思うんですが、とてもユニークな主張をなさっておいででした。いわく、「アンドロイドやAIが人間のように感情を持つとか愛を自覚するとか、あり得ない」「機械知性は機械知性の世界認識をするのだから、人間の似姿としてのキャラに描くのはいいかげん止めたほうがいい」(以上、湾多の記憶の中から解釈したのをかなりアバウトに再構築)。
 正直、その頃の湾多は(実は今もそうなんですが)、ロボットが流すはずのない涙を流すとか、論理思考の果てに"愛"を認識したとかの、よろめきドラマのごときアニメだのドラマだのにちょっと辟易してましたんで、山本氏の主張に「そうそう、それだよそれっ」と食いついた記憶があります w。同時に、うん、この人の作品はこれからしっかりチェックしていかなきゃ、などと、深く意識に刻んだものでしたが――
 すみません、結局氏の作品はその後ほとんど読めてません。本来なら、彼の機械知性に対するアプローチなど、具体的な作品を挙げて創作論にアップするとかやるべきなんでしょうけど……誰かやってくれないかな。追悼特集ってことで。

 それにしても、繰り返しますけれど、六十代の有名どころがここ数年で急にバタバタ亡くなってるというのはどうしたことでしょう。……いや、説明はできるんですよ。小説にしろ、音楽にしろ、その他芸能人にしろ、高度成長期を経て急に層が厚くなって実力派が充実してきたのって、まさに今の六十代の人らが二十代で活躍してた時期でしたからね。その上の代よりはスター的存在の数が多いし、数が多ければ若死にする人も一定数出てくるし、ということで、早めに暇をもらった人達が河を渡っていってるんだろうな、と。
 とはいえ、正直、これだけ葬式ラッシュが続くと、いささか戸惑いますね。影響力のあるアーティストが亡くなるということは、その分野の一つの時代が終わったことでもあるはずなんですが、なんだかそういう功績の再評価みたいな総括ができている気が全然しない……巷でも、自分自身も。
 なんというか、新作が出なくなって消息を聞かなくなって、「ああ、そういえばあの作家さんはもういないんだった」で流して終わり、にしてしまってるような印象があります。
 もっとも、著名人の訃報が相次いでるのは文芸分野に限らないし、世間的には一人一人のアーティストの足跡をしっかり辿って検証してその存在を惜しんで……などというルーティーンをこなしてる余裕がないのかも知れない。そういう意味では、慌しい時勢になってきたなあという気がしますね。

 まあとにかくそういうわけで、何が言いたいかというと……あんまり追悼とかと必ずしも結びつかない話ですが……「お、この作家は!?」と思ったら、その気分のうちに一気に図書館なりに走って何冊も読んでいかないと、結局読まないことと同じなんだなと(当たり前ですが)。ぶっちゃけ、ここのノートでも「お悔やみ申し上げます」とか書いてるだけで、その後何もできないままで終わってるのがもう……何人目だっけ? w
 作家さんの追悼とかだけじゃなくて、いろんな活動のあれこれでも、ほんとに時流についていけない気が最近はひしひしと。今現在が令和六年の四月ってことからして、信じられません。この際ちょっと、次元のエアポケットとかにこもって、溜めてる本とかWebタイトルとか原稿書きとか、ぱーっと処理してしまいたい気分なんですが……どこかにありませんかね、時間が止まってる扱いになってる閉鎖空間の通用口とか? まあでも、あったとしたら順番待ちがすごいんだろうな。あまり利用の意味がないぐらいに。

10件のコメント

  • ソードワールド懐かしいっスね!
    私は『ラプラスの魔』、それから「サイバーナイト」シリーズですね。『時の果てのフェブラリー』も読んだかな?

    んで話題になった『MM9』とかは読んでないんだよなあ、『アイの物語』は読んだような?🤔

    亡くなるには早い年齢ですが、もう六十八だったんかい! という驚きはちょっとあります。読んでた頃はまだ角川もスニーカーレーベル出来る前だったような気がするけれど、どうだったのかなあ。ほんと時の流れは早い、というか残酷。気づけば自分もおしゃかさま、となっててもおかしくないよなあ。

  • コメントありがとうございます!

    TPRGがらみで誰か書き込んでくれるかなと思ってました w。
    とはいえ、私自身は結局そっちはあんまり……というか、ほとんど読まないままだったんですよね。ソードワールドというタイトルを知らないわけではない、という程度で終わってしまってます。
    山本氏はゲームと小説の境目で活躍していた部分が多い人だけに、小説サイドでどこまで語っていいものか、ちょっと迷うところもありますね。あるいはクロスジャンル的にこれから改めて再評価すべき人なのか。


    「MM9」は確か現物がどこかにあったような。「アイの物語」は序盤だけ眼にした記憶が。あとは短編アンソロジーで「リアリストたち」ってのを読んだ記録が残ってるんですが、どんなストーリーだったかほとんど憶えてない w。でも、なんか結構奥行きのあるテーマの作品だったような気がする。ハードSFからラノベシリーズまで、とにかく芸域の広い人でしたよね。


    兄貴分みたいな世代の人だと思っていたのに、よく見るとみなさん結構いい歳で……そりゃ自分も歳を取るはずだ、と思います 笑。限りある残り時間、これからどれだけ読んで書けるのかな、と心もとない気分にもなる今日この頃。
  • おっと、出遅れましたが書いておきましょう。
    私はがっつり初期TRPG世代で、ソードワールドも直撃してましたけど、実は山本弘はよく知らないんです。私SF読まなかったもので。何ならSF大会常連だった先輩のほうが知ってたくらいで。

    ただ噂には「すごく小説が上手い」と聞いていて、小説版のロードス島戦記も「山本弘がよかった」とか周囲が言ってたので、それはすごい才能なんだろうなと。あとは「と学会」とかで有名でしたっけ。結局読めずじまいでしたが、復刻とかあれば手を出してみたくはあります。ハード過ぎないやつを。

    しかしまあ、作家の訃報が続きますね。
    個人的には酒見賢一がショックでした。後宮小説や墨攻は今でも読み返すバイブルなのに。いのまたむつみや鳥山明は言うまでもなく世代でして、しかしまあみな60代と、クリエイターは長生きしないのかなと嘆息してしまいます。私も60までにあらかた書き終えてしまいたいところです。
  • コメントありがとうございます!

    はい、梶野さんはそういう経歴だと伺ったことが。でも、TPRGって、実践してる人はそれぞれのコミュニティの中で関係が完結してるでしょうしね。名人とか家元が趣味人全員の前に現れて音頭を取る、なんて世界じゃないし、山本氏の存在は知名度の大小と言うより、活動のユニークさを語るべきことだったのかなと。このへん、私も自信を持ってあれこれ語れることじゃないのですけれども。

    まあSFファン的にはどうしても「と学会」ですよね w。深入りしてると切りがなさそうなんで、これも私は遠巻きにしてた感じですが、アクの強さを承知で、そういうムーブメントを主導していく行動力っていうのは、この人らしさの核かなと思います。

    >個人的には酒見賢一がショックでした。

    この人に至っては、還暦を迎える前に亡くなったという。他人事とは思えません。

    >私も60までにあらかた書き終えてしまいたいところです。

    うん、それを実現するためには、「神風」をどんだけのペースで更新しなければならんのか、という問題ですよ 笑。でも寿命縮めたら本末転倒なんで、そこは最適解をさぐりつつ、筆運びは計画的に、というところでしょうか。お互いに。
  • 私は違いますが、TRPGはシナリオ集も売っていて、それを元に遊ぶやりかたもあるんです。あと、プロにお金払ってGMしてもらうという贅沢もあるそうで、そういうプレイヤーなら身近かもしれません。貧乏学生はルールブックすら高くて、自作ルールで遊んだものでした。ソードワールドの一番の評価点は、文庫サイズで値段が超安く、TRPGファン増加に貢献したことでしょう。マジで一桁違ってましたから。

    あとそっち界隈ではリプレイ集というのも人気があって、山本弘はそちらで有名だったというイメージがあります。私は摘んだ数冊読んだ程度ですが、ずっと追っていたファンには身近な存在だったかもしれません。

    と学会については興味はあったんですが、話題は追わなかったんですよねー。

    >「神風」をどんだけのペースで更新しなければならんのか

    単純計算であと10年は要りますw
    でも無理してやる気なくしてはゴールまで持ちませんわな。まずは次の一歩を。今月中には再開せねば……!
  • 重ねてのコメント、ありがとうございます!

    >ソードワールドの一番の評価点は、文庫サイズで値段が超安く、TRPGファン増加に貢献したことでしょう。マジで一桁違ってましたから。

    実感のこもった情報です w。
    私もその昔に数回、TPRGを実体験したことがあるんですが、少し踏み込んだ設定とか、全然知らないままプレイを続けるのも面白くない、と思って、ルールブックの入手を画策したことがあって、でも当面諦めざるを得ない値段だったのを憶えてます。
    なんだかんだで、ゼロから始めるには敷居の高い世界だったという印象がありますね。そういう意味では、山本氏みたいな存在が裾野を広げるのに大いに貢献したんでは、とも思いますが……私自身は結局そこそこで撤退した口ですんで 笑。

    >>「神風」をどんだけのペースで更新しなければならんのか
    >単純計算であと10年は要りますw

    完成したら祝いついでに企画立ち上げたいですね。「十年以上連載を続けている作品の本棚」とか ^^。それまでカクヨムが存在するのか、という問題はありますが。

    まずは連載の再始動、期待しています!
  • ご無沙汰しています。小此木です。

    山本氏の訃報は驚きました。
    私は特撮物が好きなので『MM9』やウルトラシリーズのアンソロジー物、それと、と学会関係は読んでいました。
    『MM9』について言えば、ガジェットとしての円谷特撮をよく使いこなしていて、特撮愛というよりは自作への換骨奪胎(良い意味で)がとても上手いなという印象でした。
    ただ文体が少々趣味に合わなかったこともあり、本格SFはついぞ読まないままで来てしまいました。

    この頃は読むべき本も読めてないので、訃報に接して改めて再読するということはないでしょうし、熱心な読者というわけでもないのですが、中堅どころの盤石な作家さんという勝手なイメージがあったせいか、駅でよく見かけてた人が急にいなくなったような、独特な寂しさを感じています。
  • ををを、小此木さん、お久しぶりです!

    「MM9」、発表当初はそれなりに話題になってたんですけれど、巷が騒いでるものは読まない、という天の邪鬼精神が災いして w、手が伸びなかったんですよね。こういうことやってるせいで、結局スルーしたままの名作(らしいもの)が全部積ん読状態になっているという。

    >中堅どころの盤石な作家さんという勝手なイメージがあったせいか、

    いやもう、まさにそうです。六十代っつーたら、まだまだ書きざかりでしょう? とツッコミたいんですが、何だかこの頃は多いですね。

    小此木さんならもちろんご承知でしょうが、作曲家の西村朗さんの急逝には引っくり返りそうになりました。訃報が出た日って、あの人が司会してる「現代の音楽」配信で聴いた直後だったし。っていうか、その報道の数日後にいつもどおりラジオに出てるし。こんだけ元気な声でごく最近に収録済ませてたのに、この人、もう亡くなってるんだなあ、という、何とも言えない体験でしたね、あれは。

    すかした言い方になってしまいますが、まさにmemento mori ですね。そういうわけでこの四月は私も結構書く方にしっかり取り組んでるところなんですが……取り組んではいるんですがね……。

  • こんばんは、小此木です。
    西村朗氏、亡くなっていたんですか。最近クラシック関係は新しい情報をとんと入れてませんでお恥ずかしい限りです。そういえばレコード芸術を買わなくなってもう10年以上経つな。
    ……などと思いつつ訃報を調べていたら、3月にポリーニが亡くなってるじゃないですか⁉︎ これはショックでした。ポリーニの『さすらい人幻想曲』は、クラシックに興味を持った高校の頃からずっと聴き続けている自己ロングセラーだったのに。
    いやはや、memento moriは本当ですね。
    私の方は、死ぬまでに蔵書を読み切らないとかCDを聴き切らないとか、しょうもない決心ばかりしておりますが……
  • 続けてのコメント、ありがとうございます。ニュースの押し付けになってしまったようで済みません。そういえば、私がなんでその手のニュースに敏感になったかと言えば、FM放送聴く習慣がここ一年ほどで復活したせいなんですよね。ネットのおかげで。例のニュースも、聞くつもりになってないと、聞き逃しそうな訃報でした。

    小沢征爾氏ほどのスターになると、テレビでも連日報道しますが、西村さんぐらいだと、まあ新聞の文化欄に一回寄稿記事が出るかどうか、というところですか。物故欄の三センチほどの記事のみで終わる人もかなりいますからね。

    >そういえばレコード芸術を買わなくなってもう10年以上経つな。

    うん、ご存知なさそうなんでさらに驚かせてしまいますが……レコ芸、なくなってるんです(!)。正確には休刊ですが、まあ復活はないだろうなと。そろそろ一年経ちます。
    なんだかなじみのつもりだった雑誌とか番組とかどんどん消えていってる感じですね。

    海外ではポリーニショックで沸いているとか。デビュー時からすでに伝説級の人だったようですが、演奏解釈の流儀としては新派を作ったようなところもある人なんで、彼の名は百年先も残りそうですね。

    >私の方は、死ぬまでに蔵書を読み切らないとかCDを聴き切らないとか、しょうもない決心ばかりしておりますが……

    こちらはとりあえず、手持ち分のゲームを遊び尽くすのは、すでに無理だな、と悟りました 笑。あとは手持ちのピアノ譜を全部音出しできるか、というところなんですが、恐ろしいことにpdfとかで今なお増えていってますからね……そろそろ弾きたいものばかり弾いてもいいんでは、という心境になって、この頃は弾き易くてミーハーな曲ばかり手がけてます ^^。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する