西野ゆうさんから許可をもらい、こちらの記事から一部を引用します~。
https://kakuyomu.jp/works/16816927863040174149/episodes/16818093074606175190-------------------------
なぜ説明ではなく言い訳になるのかは「粗探ししてくる読者に『こういう理由だと合理性があるでしょ?』」と、筆者が意識して書いているからです。
物語を面白くするため、没入させるため、ではなく。言い訳のために。
-------------------------
此処まで。詳しくは元記事を。
その言い訳の箇所を西野さんは削除されたという内容です。
ケチつけに命をかけてる読者だと、粗さがしをすることが自分を賢くみせると本気で想っていますから、「ここはどうなってるんですかぁ~」「設定はあるんですか~」と細かい部分にいちいち突っ込んできます。
それに応えてひたすら説明していった結果どうなったのかというのが、前にも近況ノートで触れた(こればっかり云ってる気がする)、こちらです。
https://togetter.com/li/2219843今の風潮として「読者が誤解なく理解する為に」という名目で、やたらと細かい説明や描写を持ち上げがちなんですが、昔はこれは全く逆で、
(説明的)文章は不親切なほうがいい
とされていたのです。
わたしもそう想います。
描写するのが好きなので、とてもそうは想えないようなことになっていますけど、これでも削ってます。
どれほど言葉を尽くして説明したところで、読者の脳内と作者の脳内に浮かんでいるものには、差があります。
象を見たことがない人に、「ゾウさんとは」と象を文章でいくら説明してみても、絵に描かせてみたら、象……? になってしまうのと同じです。
わずかな描写によって漠然と浮き彫りになるものを、読み手が想像するほうがいい。
誰かが登場してくるたびに、外観的特徴から家族構成や趣味なんかを書き連ねたり、「これはこういう合理性のある行動だったんですよ」と本文中で説明するのを、「さすがは設定をちゃんと作っていますね。この人の書く小説には厚みと深みがある」なんてことになったのは最近のことです。
いちいち作中で説明する。
これは、「下手なのが一発で分かる」とされていたことでした。
ところが今はそちらの方が「小説とはこうやって書くんですよ」「詳細な設定があることで小説に厚みと深みが生まれるんですよ」とよく分からない声の大きい人たちによって、賢そうにみえる玄人小説のように云われています。
上記のマンガの担当さんもそう想っているんでしょう。
こういうことを書くと、「そうなんだ、説明部分、描写部分、言いわけ部分は下手な証拠なんだ」と丸呑みに捉える人というのがまたいて(…)、主人公がいろいろ読者に説明します☆ ここは言い訳しておきます☆ そんな芸風まで被弾するんですが、何事も、物語に没入するのにはちょっと不親切かな? 邪魔かな? あえて伏せて隠そうかな? と想ったら、説明的な描写を減らしたり増やしたりすればいいだけのことで、『~だから駄目』はないです。
それが駄目ってなったら、そういう眼で見ると、「ここも言い訳、ここも説明だ。この作品は駄目なんだ」ってなるじゃない?
そういうのが嫌いなんです。
文章の自由度を潰し、せっかくの面白いものも面白くなくしてしまう。
究極、どうしても描写したければ、「その武器の仕組みはどうたらこうたら数ページ」、あるいは「ここでこうしたのは~だからです、合理的な理由ですので」と書いてもいいんです。
一番いけないのは、打ち切りになったマンガ作品みたいに、作品そのものを殺してしまうことです。
編集者が「設定魔」で、「設定は~? 設定は~?」ばかりを云って、それを作中に書かせることで「設定描写をちゃんと描けと口酸っぱく指示命令したおかげで、漫画に深みと厚みが生まれた」と悦に入るような人だったら最低ですよね。
作者自身が「設定魔」で、ねちねち説明描写をするのはまだいいんですけど(そういう作風)、自分がそれを書きたい! と想うのと、他人から指示されて厭々書くのとでは全然違いますから。
セクシー田中さん問題の時も、おかしな担当者の暴露大会になってましたが、「上にあがりたければ云うとおりにしろ!」こんなことを人に向かって言う人は、何かを根本的に間違えてます。
相手の為でも、作品の為でもなく、人に想うさま威張ったり、ただ八つ当たりして暴言を吐きたい自分のための言いわけ。
そして間違えたことを平気でゴリ押ししてきて、何事も人にやらせ、自分はやらず、責任もとらない。
ところで、
「上」
ってなんでしょうね。
売上?
人気?
わたしは「上」だと自負する人がいたら、何をもって「上」なのか、訊いてみたいです。
あと「期待しているからこそ厳しいことを云ってるんだ!」とかも謎です。
職場の上司でもないのに(これもアウト)、上から目線で厳しいことを云う権利と立場があると想い込んでしまったその超ド級の勘違いはどこから。
その態度に効果があるんでしょうか?
気にした方がいいのは、上から目線で厳しいことを云うのは効果があるの? の方では。
そもそも自分で書けばいい。
小説道場の功罪は「小説道場が云ったから」というくくりに、ある意味素直に縛られてしまう人がいることで、鵜呑みにして作品を書いたり読んだりしてしまうことでしょうか。
いろんな文章のいろんな小説を、素直に面白く読む力まで削ぎ落して、殺してしまう。
視野が広くなるどころか、その逆の結果です。
それが名作・名文と呼ばれる小説の吸収ならばいいのですが、「小説に厚みと深みをもたらすために説明描写をいちいち書かないと上にはあがれないんだぞ?」などとマジ顔で教えるような人だったら、リンク先のマンガの惨状になります。
説明くさい部分も言い訳くさい部分も少な目のほうがいいですが、こんなのも、巧い人が書いたら何十ページ説明が続こうが、未知の生物の詳細描写が続こうが、物語の邪魔になるなんてことはないです。
最大の邪魔になるのは、自分の感性を信じることや、自分で考える過程をすっとばして、「小説道場が云ったから」で判断することです。
(※自ら望んで門を叩いて生徒になったのなら、生徒である間は、いい子ちゃんでいましょう)
◆チラシの裏風に書いていた最近の書き散らしにコメントをありがとうございます~。
いただくコメントも熱くて、楽しかったです~。
◆昨年末から、四月にやりますと予告されていた、とある自主企画に作品を出すつもりで五万字のものを連載しようと用意していたのですが、その自主企画自体が、企画主さんの私生活のご都合で今回、流れてしまいました。
年度の変わり目だと、そんなこともありますよね。
落ち着いたらまた活動を再開されるとのことなので、それまで作品は封印です。
報告でした。