• エッセイ・ノンフィクション
  • 現代ドラマ

それは「チャンス」だったのか

終了まであと少しありますが、二ヶ月の長丁場、執筆者の皆さまお疲れさまでした……!
ぶわあっと一斉投稿するスタートから始まって、疲れちゃいましたよね。
雲の上の方々と、カクヨムコンの勢いを借りてお話しができたことは大変に嬉しかったです。

エントリとしては「届かなかった背中」で終わるつもりでしたが、クロノヒョウさんのカクヨムコン用のお題企画が最終なのと、柴田恭太朗さんの三題噺企画が五十回記念だったので、お祝いをかねて急遽駈けつけております。
「紅い花、白い花」
https://kakuyomu.jp/works/16818023212435735081
締め切りまで残り僅かですが、よろしくお願いします。


もともとカクヨムコンは、大手さんが戦国大名のように枠を埋めていくコンテスト。
そんな大大名の皆さまに混じって、我が家は手弁当で頑張った雑兵でした。
もう普段から、
「持参の持ち物はテンプレの槍って云っただろうがー!」と怒声を浴びながら、打製石器なんかを持参してくるような、
「それでおどれはどうやって戦うつもりじゃ」
軍配で脳天しばかれそうなことやってますからね。

わたしの体感的には、今回、エッセイ部門が穴場だったかもしれません。
一番ウケがいいのはさくさくスナックみたいな作品で、それがエッセイの妙ですが、そのさくさく加減の中に技量が如実に表れる、怖い部門。

エッセイって面白いなと想います。書き手の気質がわりとストレートに表れてくるジャンルなんじゃないでしょうか。
真面目な人は真面目に。
カッコつけたい人は、カッコつけて。
自分のことを下げることが出来る人は(芸人のようなスキル)、滑稽なエッセイを。
皮肉な奴は皮肉を利かせるし、性格が悪い奴は根性曲がりなことを書き、その性格の悪い中にも弱さ脆さを窺わせ、その人がどんな人なのかが見えやすいかもしれません。

軽くて面白いのがエッセイとして良い、というわけではもちろんありません。
文章自体に巧さの味があったり、凛とした精神性が見えるものあり、軽い・重いを問わず、如何なく文才を発揮するところです。

エッセイをまるで書けない人もいて、作家先生でも、中学生の作文かな~新聞記事かな~みたいな。箸にも棒にも掛からぬ、ど下手な人がいます。する~っと眼が滑るような文章で、頭からもすぐ抜ける。
その逆で、エッセイは書けても、小説はいまいちな人もいます。


する~っと眼が滑るで想い出しましたが、カクヨムに来てはじめて「フックをかける」という文言を知りました。
批評企画でよく見るやつね。
この言葉を連発している側もとくに他意なく、まさに「フックなく」、具体性ゼロで云ってることがあるので、もはや挨拶くらいになっていますが、するんとした作品を見た時には、なるほどこういう時に「フックがない」と云いたくなるのかと想ってしまいました。

あの、悪名高き謎の言葉、
「読者の方を向いていない」
これだって、云う人が云えば、重みをもって響くこともあるでしょう。相変わらず謎の言葉ですが。

読者の方を向くとは?
『幅広く万人受けする人気作』を指しているのか?
このセリフを云う人はファンサービスの有無を重視するのか。ヒット作しか認められない人で、全員が同じスタンスで一律同じスタイルの同じものを創るべきだという思考なのか。
それで批評をしているのか。

素朴な疑問は尽きませんけれども。
困るのは、
「読者の要望に従って書くのが、読者の方を向いた作家のファンサービスでしょ!」
本気でそう考えている読者がいることで、どんな投稿サイトでもこの手の輩に絡まれるとしつこい。

「影響を与えてやった」
「育ててやった」
「あたしのおかげ」

そんな既成事実を作りたくてしきりに口出しをしてきますが、恩着せがましいことからも、自分のことしか考えていない偽物だとすぐに分かります。


「セクシー田中さん」原作者の芦原妃名子さんが自殺してしまいました。
詳細はご存じでしょうが、ドラマ化したこの作品、ドラマの脚本家(女性)がもともと原作を無意味に改悪(改変ではない)して原作者を激怒させることで有名だったようです。
その脚本家(女性)が、
「原作者」
と芦原さんのことを呼び捨てにしています。
たとえ表記はそれでよくとも、そこは大切な作品をお借りしてドラマにしている立場なのだから、心情的に「原作者の方」「原作者の芦原さん」と書くべきところです。
それを、「原作者が」と呼び捨てだった。
こういう些細な箇所からも、何かが見えます。


芦原妃名子さんが市井の無名の人たちの抱えている悩みや繊細な心理を描く人で、脚本家の女性が芦原さんを「原作者」と呼びつけ、自己顕示欲の強い、他人のふんどしで相撲を取る人間だった、といえば両者の人となりが分かりますよね。

「セクシー田中さん」の原作者芦原さんは大切な自作を守るためにかなり頑張った人で、「原作どおりであること」を何度も申し入れたのですが、脚本家は「あたしのほうが凄いものが創れるのよ!」とばかりに、めちゃくちゃにした。
数々の約束不履行を受けた挙句に、最終二話だけは自分で書かせて欲しいとその権利だけは原作者の方が保守したんですが、これに対して脚本家は不満を隠さなかった。
ドラマの出来映え的にも、最後の2話だけは別人(原作者)が書いているので、ちぐはぐなことになってしまった。

脚本家からすれば、原作者がわがままを云ってきて台無しにされた。
こんな感じなのでしょう。
脚本家とて、役者をあててイメージを落とし込んで脚本を書いていたのだろうから(これ自体はこれでいいと想うのですが)、ラストになって原作者が横槍を入れてきて、せっかくの自分の作品が潰されたという感覚なのでしょう。
でも、
作品を勝手に変更されてしまう不快感や、邪魔をされたその厭な気持ち、『原作者さんこそ、最初からずっと悩まされていた』ことですよね。
おかしな改悪をしなければ良かっただけの話ですよね。
芦原さんは、原作どおりに作って下さい、自作の個性を潰さないで下さいと最初から頼んでいるのだから。


芦原妃名子さんに対してリスペクトがなく、脚本家のほうが我が強い。
その我が、原作者さんを踏みつぶしてしまった。
原作をズタズタにした挙句、原作者さんまでズタズタにしてしまった。
なのに原作者の方が我が強い、気が強い、ドラマを台無しにしたように云われ、「最後まで脚本家のシナリオで観たかった」「脚本家を傷つけた」と云われ、芦原さんは自殺に追い込まれてしまったのです。


漫画家によってはこんな女性脚本家であっても、意気投合し、「ビッグチャンス到来ですね! チャンスは逃しません。お互い有名人になって金を稼ぎまくり他の真面目な創作者をコケにして嘲笑う強者の立場になりましょう!」そんな人もいるのでしょう。
でも芦原さんは命を絶ってしまった。
心血をそそいで一作一作、大切に作品を創ってきた人だった。


作品が映像化する際には、「イメージぴったり」と狂喜することも、「原作とはかなり違うけどドラマはドラマで面白い」ということもあって、このことはずっと付きまとっていた問題なのですが、どんなケースであっても、完全に原作者が不利なんですよね。原作者なのに。
今までは原作者が血涙を流して黙ることで、見過ごされてきた。
「あれとこれは別物だから」と割り切れる人ばかりではなく、原作の人が「もう描かない」と連載途中で筆を断ってしまった作品もあって、その時もやはり、「原作どおりに作って下さい」という作者の切なる要望がドラマ制作側にあっさり無視された結果でした。


自分の大切な作品を守ろうと、芦原さんのように繊細な心をもった人が孤軍奮闘して最初の約束とは違うことを指摘していたのですが、「原作者が出しゃばってきた」「脚本家は原作者に巻き込まれた」としか受け取らないような人たち。
この脚本家は、「セクシー田中さん」をまるで自作のようにして、浮かれ調子で宣伝していました。

欠点を「改良」してやるのだから、欠点のあるような作品しか書けない愚かな無才は、はるか上の才能の持ち主である完全無欠なアドバイザーに対して感謝しろ?

相手が誰であれ、こんな干渉を、創作者側は次から次へと呑まないといけないのでしょうか。
自分の作品が「こっちのほうがいいでしょ!」と「改悪」された挙句、「それの何が不満なの? せっかくドラマにしてこのあたしが良くしてやろうとしているのに感謝もされずにムカつく」という態度だったら。


芦原さんのファンの方々は、芦原さんの漫画が好きだからファンなのです。
「芦原さんの感性が、芦原さんの描く漫画の世界が好きだ」
その気持ちでファンと芦原さんは長年繋がっていたのです。
それを、土足で乗り込んで、「改悪」を上乗せをして、まるで一から創ったような顔をして、被害者面だけはする。
そんな人間の、創作精神って何なのでしょう。

芦原さんがなぜ自殺しなければならなかったのか、それが分からない人には、この世でもあの世でも二度と創作に関わって欲しくない。

14件のコメント

  • 朝吹さん、こんにちは。

    文中の「紅い花、白い花」のリンク先が飛べなくなっています。どうしてかしら?

    https://kakuyomu.jp/works/16818023212435735081

    こちらからなら飛べるかな。取り急ぎ。
  • 葵春香さん

    ありがとうございます。修正しました。
    今度はいけるかな?
    以前に他の人も近況ノートにリンクを貼ると飛べないみたいなことを云っていたので、それかしら。
  • 軍配の下りを笑いながら読んでいましたが、芦原さんの話題になり、読み終わる頃には神妙な顔になっておりました。

    どこの世界にも「自分こそが…」と主張して、他人を食い荒らす輩が居ることに辟易となりますね。

    そのくせ彼等は何かあれば今度は「自分こそが」被害者に早変わりして、その恥知らずな態度の変化には毎度ド肝を抜かれます。

    姿形を変えながら、彼等はずっと昔から、そしてこれから先も生息していくのでしょうが、社会や個々人が彼等の生態系をよく理解して、多様性の1つとして許容しないことを願うばかりです。

    彼等の被害者が一人でも多く減ることを祈って。
  • 今度は大丈夫です、飛べました👍
  • 深川我無さん

    そちらでご紹介いただいたお蔭で読んで下さる人がいました~! ありがとうございます。

    最初は明るいノートだったんですけど、ちょうど報道でこの件の詳細をやっていたのでつい。
    最初から「原作通りに」と作者が強く要望しているのに、第一話から思いっきり変えられてしまったそうです。
    放送局側は「原作者と話し合って納得してもらった」と云っているけれど、原作者は「一度もそんなことはなかった」と云っているのです。

    もちろん原作を映像化するにあたっては、配役からしてイメージが違っていたり、尺の問題であれこれ変えないといけないのですが、この脚本家はかなり無意味にキャラもストーリーも変えてしまう人で有名だったみたいです。

    原作者の芦原さんは漫画原稿の締め切りを抱えている立場で、書いたこともないシナリオまで手がけなくてはならなくなり、かなり追い込まれていたようです。それもこれも「これはわたしの大切な作品だから」という想いが人一倍強かったからですよね。

    一切ドラマを見ないとか、ドラマ化されることで売り上げが伸びるのだから出版社のためにも目をつぶるとか、他の方々が黙ってやり過ごしていたようにするのが「正解」だったのかもしれないのですが、自分の作品を守ろうとするなら、彼女のようにするしかなかったんじゃないでしょうか。

    視聴者からすれば、原作とドラマの展開や結末が違うことなんてしばしばあることですし、「ドラマはドラマ」「原作は原作」と分けて考えることが出来ますが、原作者は無理ですよね。
    あらためて原作者さんの立場の弱いこと弱いこと。
    漫画の原作者が自殺しましたそれでこの件は終わりましたは、ちょっと辛いです。
  • 朝吹さん、こんばんは。
    私も打製石器で頑張るカクヨムコンでした。
    今回は見事に地べたを這いつくばっています。こりゃ、読者先行突破も厳しいかな?笑

    原作者問題は難しいですよね。
    以前、娘から「好きな作家の作品が映像化された。どっちから見たら良いかな?」と相談されたことがあります。
    私はまずは小説を読みなさいと、即答しました。
    映像化するときに改編はあるものです。時には改悪になります。それは別人が書き換えるのですから仕方ありません。
    だからこそ、原作を履修した上で映像を見てほしいと思います。

    そもそも、映像での演出と文章での演出は異なるのですから、同じものにはならないものです。

    だからこそ、原作をリスペクト出来る映像を産み出して欲しいところですが……なかなかそうはいかないのが、現実ですよね。

    また個人的には、原作を超える映像などないと思ってます。原作の魅力を引き出せたとしても、それは、決して超えたのではありません。
    そう分かっていても……当事者となると、苦しいものがあったのでしょう。

    亡くなられた作者様のご冥福をお祈りします。
  • 日埜和なこさん

    えっ、日埜和なこさんも打製石器仲間なんですか!
    読者選考の仕組みもよく分からないところがあるので、沢山エントリーして沢山上位にランクインしている人の作品が全て通ることもないようですし、今回は選者がいますし、人事を尽くして天命を待つの心境でいきましょう!

    原作が映像化する際に、ぴったり原作どおりなんていうことは無理なのですが、想ったのは、原作に出来るだけ忠実に、原作の魅力を目いっぱい引き出す脚本が書けるというのは、『立派な才能』なんだろうなということです。

    ジブリからして、
    原作とは一体……。
    そんな有様ですし、平成の名作ドラマ・ベスト10には必ず入って来る「仁 JIN]だって、後で原作の漫画を読んだらびっくりしましたもの。
    あの場面もあの展開も、ドラマのオリジナルだったんだ~って。


    無責任な視聴者からすれば、「原作と全然ちがうw」「原作にはこのキャラいないしw」なんてしょっちゅうです。
    その上で「原作もドラマもどっちもいいよね~」となるなら最高なんですが、どうも「セクシー田中さん」の脚本家は改悪した挙句に、原作よりも下がるものしか創れない人で有名で、それもあって、原作者さんも心配でハラハラしながら口出しすることになってしまったのでしょうが、この脚本家がまあ、神経太い。
    原作あってこその仕事であるという意識が薄い。

    その態度の悪さもあって、本件は炎上してしまっています。

    原作を知らずにドラマから見た人は「面白いドラマ」と想っていたので、最終回に納得できなかったんですよね。
    そういう不満も「原作者が口出ししたから」と云わんばかりに脚本家がコメントしたことで、原作者さんが追い詰められてしまったのです。
    これで、脚本家がもう少しまともな人間性だったら、全ては違っていたはずなんです。

    ドラマ化!(アニメ化)

    なんて漫画家ならば誰もが夢見る1つの目標なのに、哀しすぎる結末ですよね。
  • 葵 春香さん②

    リンク飛べましたか? 良かったです(*´ω`)
  • すっかり忘れてましたけど、僕がかつてアシをやってた漫画もドラマ化されていたのでした(シーズン幾つかまでやってた)。

    確か原作に存在しない人物が居たような。華やかな女性キャラ(女優)が欲しかったんでしょう。一話完結ものなので、中にはオリジナルエピソード回もあったんじゃないかなぁ。

    漫画家さんが制作発表パーティーみたいなのに行ったら、酔っぱらった出演俳優(酒癖が悪い事で有名らしい)に「誰だお前は」と絡まれて、後で絡んだ相手が原作者だったと知って平謝りされたというエピソードが、単行本の巻末おまけ漫画になってました。

    僕も別エピソードでおまけ漫画内にちらっと登場した事があるのです。自作が雑誌に掲載される以上に自分自身が漫画に登場する方がレアケースでは?というプチ自慢。
  • そうざさん

    えええ~その漫画家さんドラマ化されて数シーズンも続いていたなんて超売れっ子じゃないですか。

    原作漫画がドラマ化するにあたっては何かしら変更があるのがもう当たり前で、見ている側としては「原作は原作」「ドラマはドラマ」として愉しめるんですけど、どちらにせよ原作者さんは「変えないで欲しい」「イメージを守って欲しい」と想うのが当たり前であって、「より良いものに変えてやった」なんていう上から目線の私物化スタンスでこられたら、堪らないでしょうね。

    原作を実写化して思いっきり良いものにするケースと、今回のように「なぜそうなる? これはなに?」とポカーンとなる場合とあって、切に切に原作どおりであることを希望していた作者さまのところに、原作クラッシャーで意味不明の改悪をすることで有名な脚本家がついてしまった、最悪パターンでした。
    名前を見て、あ~……となる人です。

    パーティーで酔っぱらって絡んでしまっても、その後、原作者さんに対して平謝りしてくれているのだからその主演俳優はよい人ですね。
    「誰だお前は」なんて主演に絡まれたら、(巻末付録のネタゲッーーーット!)と漫画家さん、にこにこしちゃいそう。
    そうざさんもちらっとおまけ漫画に描いてもらったことがあるのですね。
    よい記念になりましたね笑
  • 一応補足しときますと、主演さんではなくて脇を固めるベテラン俳優さんでした。ドラマ版タイトルは『こちら本池上署』です。今でも動画配信サイトで観られるようです――実は未だにちゃんと観た事ない。

    今回の件は、自分のページでも思うところを書こうかとは思っていますが、最近のコンテンツに疎い事もあって、ネット界隈が沸騰している時点での部外者発言は危うさ満載なので、もう少し時間が必要と考えてます――。
  • そうざさん

    やぶうち優さ……じゃなかった、危ない。
    わあドラマの配役、なかなか豪華ですね。とくに若手女優さんはその時の旬の人が来ますから、サイン欲しくなるかも。

    本件で続々と「実はわたしも原作を無視したドラマ・映画にされました」の声が上がっています。
    やぶうちさんはドラマに対して特に不満はなかったのでしょうか。

    「大人の対応」をするならば、ドラマはドラマでお好きにどうぞと原作者が手を放して勝手に作ってもらうのが良いのでしょう。
    それが一番まるく収まるのです。
    視聴率が低かろうが出来映えが悪かろうが、原作者さんは無関係を貫けます。

    今回のことはもともと漫画家さんが乗り気ではないところを、ぜひにとドラマ化されて、その際に「原作どおりに」とお願いしたにも関わらず、まったく違う脚本になっていたことから原作者さんが口を出すことになってしまったのですが、これは当然の権利であって、「現場を混乱させた原作者のわがまま」と見做されるのは違うよなあと。

    炎上したのはひとえに脚本家の人の態度が悪かったからなのですが、過去何百件となく原作者が涙を呑んできた問題なので、自殺しましたで終わるのではなく、何らかの改善があるといいですね。
    (このくらいの意見表明はいいかな?)
  • こんばんは。コメント失礼します。

    根本的に、原作を改竄してドラマ化とか映画化をする意味があるのかが、わたしにはあまり良く判りません。
    いろいろな映画界やドラマ界の事情があるのでしょうが、原作が人気があるからドラマ化とかが成り立つのに……視聴者は原作が好きだからドラマをみるのに。と思うのです。
    原作好きなら、原作から離れればがっかりすると思いますし。

    さらに、今回は原作を下回る脚本って、最悪ですね。こういう事情を知らない人がみたら、作品の評価は原作者にきますよね。

    自分の作品を汚された屈辱は忘れられないものだし、それで命までたってしまった漫画家さまが、気の毒で残念で仕方ありません。

    小説をかくという創作をした(趣味でですが真剣に作品はつくりましした)ことがある身としては、あらゆる事情が無念です。
  • 三日月とおるさん

    原作を映像化する時には、最低限その原作を愛する人たちの手で……と切に想わずにはいられません。
    その原作が好きだという気持ちが、よい作品を創る原動力になるからです。

    映像化する際には当然、映像ならではの効果や変更が付加されます。そのままなんてありません。でも原作を愛する人ならば原作を大きく脱線することはないんですよね。彼らがやりたいのは大好きな原作の映像化なのだから。
    できるかぎり忠実に、そこに映像ならではの効果や音響を加えてよりダイレクトなものにする。

    原作者さんが書き遺しているように、「原作に忠実に」と要望を出していたのに、届いた脚本は大幅に変更されて違う作品のようにされていたそうなんです。
    それを平気でやっちゃう人というのは、もともと他人の創作物に何の畏敬の念もなく、原作を好きでもなく、元あるものを材料に自分の粘土細工を創りたかったという感じなのではないでしょうか。
    なにしろ主要キャラの性格も変えてしまうような変更なのですから。

    今まで漫画家として誠実にキャリアを積んでいたのに、こんなかたちで大切な作品をめちゃくちゃにされ、連載途中で自死されてしまった方のことを考えると本当に辛いです。
    ほんとうにずっとお一人で苦しんでおられたのでしょうね。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する