• エッセイ・ノンフィクション
  • 現代ドラマ

里か山か

本棚を整理していたら読みたい本が身長くらいに積み上がりました。現在ただ今、読みふけっております。
もう一度読みたいと置いてあったものなど、死ぬまでに全部読めるんだろうか。
その流れでゆるく読み専になっています。


『芸術には、母が必要
母でなければ、恋人、あるいは見守ってくれる人……』


拙作エッセイ「読専の神さま」に頂いた天川さんからのこちらのコメント。本当にその通りです。そういった存在が、書き手にどれほどのエネルギーを与えてくれることでしょう。

ランカーさんなんて更新するたびにどさどさと、当たり前のように星は届くし、常時ずっとベルに赤い丸印がついている状態でしょうから、ありがたみが薄れるとはいわなくても、一人ひとりの顔は薄そう。
大きな神社はお参りするだけでも御利益がありそうではありますが。

それに比べて田舎の小さな神社は、「あ、誰か来てくれた」です。

社にいるのは神ではなく書き手。
過疎ってるところほど、「今日は珍しく赤い丸がある!(お供え物)」「神様(読者)が来てくれた!」と小躍りする。
来てくれる人の一人ひとりが重く、ありがたいですよね。


それで本日のタイトルです。
流行ものを書かないと読者がつかないので病む。この流れね。流行ものを書いているのに読者がつかないパターンもありますが。
居たたまれないなぁと想いながら数日過ごしていたのです。
創作者なんて元から病んでますから病んでて上等くらいにケーケー笑ってるくらいでいいんじゃないかと想ってますが、お酒でも、甘口から辛口まで、その中で一つ選べと云われたら、各々「自分はこの酒が美味しくいただける」があります。

酒でも煙草でも。
焼き鳥なら塩派とタレ派、餡ならこし餡派とつぶ餡派。
人それぞれ「これが好き」というものがある。

一つ選べといわれたら、わたしは無難に端麗辛口を選びますけど、わたしが無難だと思ってるだけで、甘口こそが日本酒であり無難と思っている人もいるでしょう。
さらに淡麗辛口にも、産地や銘柄によって味の特徴がありますよね。

甘口のぬる燗しか呑めない人に、辛口は選ばれないの。
でも冷やした辛口こいこいの人だったら、流行や王道に関係なく、ずばりあなたの作品が好まれるかもしれない。


「流行もの」「王道」あと何だっけ、「読みやすい」「読後感がいいもの」?

ここでいう読後感とは、性善説に基づくハッピーエンドのことでしょうか。
最後はみんな笑顔で良かったね。
執筆する方の動機も、「辛いこの世の中、自分の作品で少しでも読者をほっとさせたい、勇気づけたい、明るくしたい」、ご本人も外向きにそのことをアピールしていて、「これはそんな作品です」と胸をはっておられる。

当然ながらそんな方々はど真ん中です。創作世界でもど真ん中です。
こういう方々が真ん中にいるからこそ社会秩序が保たれているのです。


くっきりした善悪、は絵本ですが、さすがにそれはなく、苦難を掠めつつ、人として正しくあろう優しくあろう隣人と助け合おう。
何とかしてこの世界と折り合いをつけて、愛を大切にして生きていこう。
そんな成長物語。

中央に位置している方々の『無難』がそれなんです。
だからその中央に位置している人たちが選ぶなら、心温まる「涙が止まりません」を選ぶんです。
ただそれだけ。


でも創作の素晴らしさはそればかりではないですよね。
人間の脳の神秘すら感じさせる想像力の極みを発揮したヒエロニムス・ボスの絵画なんか、今みても「この人頭おかしいな」って思うんですけど、異才が際立っていて強烈ですよね。
大量生産されたきれいな、誰にも文句のつけようもない売れ線の「愛と祈りの宗教画」とは違い、彼にしか描けない、悪魔が乗り移っているかのようなあの作品群にも、世紀を超えて熱烈なファンがついていますよね。


酒は甘口派。
これが中央にどんと座っていても、その外側にはカクテル派や、ウォッカが好きですという人が大勢います。
ビール一つとっても、キリンがいいサントリーがいい、はたまたサッポロ、銀河高原ビールじゃないと嫌だと云う人もいるんです。

ウイスキー品評会にジュースを持ち込んでどうするw
とか、
だったら最初から甘口ぬる燗しか評価しませんと明記しておけw 
こんなのは双方に問題があるんですけど、
基本、甘口派の人が辛口のお酒を選ぶことはありません。辛口が甘口を選ぶこともありません。


呑めないんだから。
味が分からないんだから。
これのどこがいいの、と。
ボスの絵画なんて「気持ち悪い、怖ろしい」だけで終了です。
誰が見てもほっとする、きれいな色彩の、居間に飾れる明るい絵のほうがいいじゃないと。

にこにこ絵本コンテストに人間の醜悪さを描いたホラーを持ち込んでも、読まれないに決まってます。
それだけのことです。


誰が読んでも喜怒哀楽が誤解なく通じて、すら~んと理解できる作品(王道)
これと、
難解であることが魅力で「???」となりながらも一部に熱狂的なファンを獲得するクセの強い作品(作者の趣味全開のやつ、ありますよね)

普遍的な人間のさまを描く現代ドラマ(「朝ドラ」)
単館上映の作家性の強い映画(純文学)
お互い、
「こっちがいいよね」と想ってる。

逆によ、もしあなたが選ぶ側だったら。
流行の、王道の、長文タイトルの、セリフだらけの、細切れターンで引きのばしている、誰が書いても似たり寄ったり(に見える)、そんな作品を受賞させますか?
いえ、さらにもっと手前。
たとえ流行ものであろうと、裾野が広いだけに、優れた作品はあります。
でも中身を読みもせずに、「はいはい長文タイトルね~」だけで落としますよねきっと。

それは向こうから見ても全く同じなのです。
流行に逆行した、地味で暗くて、人が死んで後味悪くて、地の文だらけで、「え、結局どういう話だったの?」必死で読んでも「ちゃんと説明がないから理解できな~い」そんな作品は選ばれない。

前に映画「プライベート・ライアン」を例にしたんですけど、

『アパムがなぜドイツ兵を撃ったのか?』

これを何十枚でも、たちどころに原稿用紙を埋めてそのまま賞が取れるほどの説明ができる人もいれば、

 何が起こったの?

ポカンとしたまま映画を観終わって、感想といえば、「戦争映画だった。最後の意味が分からない」ここで躓いたままの人もいますよね。
その人だって、ちゃんと「説明があれば」間違いなく理解できたのです。

だからこちらの人は、ちゃんと逐一に説明がされている、感想文を書かせたら全員が同じ感想文を書くような作品を、「分かりやすくて感動的ないい作品だ」と高い評価をつけるのです。朝ドラはそうやって作られてます。

そこを説明したら全てが台無しじゃん……なんて通じない。
物語に対する感覚的なもの、感性で読み取るもの等も、まったく不明。
あちらからしたら、せっかくの感動作を最後に不可解な要素を入れることで台無しにした、もったいないことをした作品という解釈だから。

「たけのこの里」と「きのこの山」論争みたいなものなのです。
どちらの派も相手のことを、「頭沸いてんの?」と見做しているのです。
※そこまで殺伐とした論争ではありません。


理想は、甘口も辛口も、どちらの良さも分かっていることでしょうか。たけのこの里もきのこの山も嗜めますという口を持っていること。
『いい作品』が分かるということ。


わたしはたまに「一人称と三人称を混ぜて書く」という不思議さんです。
あるんですよ、そういう作風も。
添削の目で読む方には毎回きっちりチェックされますし(正解です。ありがとうございます)、まさに作文教室で初日に習うことで、これが絶対的なルールだ! って思ってる人多そうだけど、別に絶対的なルールじゃないですよ。
たまたまわたしが強く影響を受けた作家がそういう書き方を得意としていたので、染みついちゃってるんですけど、修正しろといわれたらささっと直せる程度のことです。

「です。ます」か「だ。である」に統一。
これも小学校で習うことですが、それが効果的に混ざってる作品だって世の中にはあります。

でも小説道場出身の人は「これは駄目!」って一瞬でバツをつけます。
それは校正校閲さんがやることで、読者はどんな作品でもそのまま味わったらいいのですよ。
いちいち正解の文法に照らし合わせて~なんて、小説は文法の教科書じゃないんだからさ。
※よっぽど変なら、書き手がそれを効果的に使えてないので直しましょう。

文体は性格みたいなものです。
作文教室でいくら「正解」を教わったとしても、機械のようにみんな同じ文体になるなんてことはないです。

設定資料集派が得意とするキャラ設定なんかも、カズオ・イシグロなんて【頼りにならない主人公】と異名をとってるくらい、何をやりたい人なのかさっぱり?? のまま突き進みますからね。
主人公のくせに客観的すぎる、一人称三人称視点みたいな?
霧の中で手探りしているようなままなんです。
でも読めないということはないですよね。
読めないどころか、あの文章世界は熱烈なファンを獲得していますよね。


気が付いたら、みちのあかりさんのエッセイ、じゃなくて創作論『売れる小説を書くのか、書きたい小説を書くのか問題』https://kakuyomu.jp/works/16818093076411575783に寄せた「好きに書けると思うな!」レビューが拍手30を超えていました。
それでその時に思ったんですけど、
サポーター役(商業なら担当さん)は、その人とだいたいは同じ方向を見ている人がなるほうがいいのでしょうね。
さもなくば全てが徒労・疲労・不毛に終わります。

『アパムが撃った』

こんなのも担当によったら「説明は? 説明は?」「設定は? 設定は?」と作家をノイローゼにするくらいガミガミと追い込みますよ悪意なく。
 説明がないと分からない!
 読者が置きざりにされる!
ここがその人の最も重視するポイントなのだから。
分かるように書け! と。

問題なのは相手がどんな人で、どんなものを書きたいのか、どんな作風なのか。
世の中にはいろんな小説や表現があることをまったく考慮することなく、
「これでないといけないんだぞ!」
と「その人の正解」「その人の好きなもの」を書かせようとする人で、こんなの書き手からしたら、わざわざ労力をかけて他人の好きなものを書くという苦役に代ります。
分かりやすい例なら、恋愛要素を排除している作品に、「いちゃいちゃを書かないと読者はついてこないぞ!」と強制される。
その人の「好きなもの」はその人が好きなものであって、書き手と目指す方向が違っていると、せっかくの種を腐らせるだけで、何ひとつ芽吹くことはありません。


『芸術には、母が必要
母でなければ、恋人、あるいは見守ってくれる人……』


心からそう想える、そんな存在がいる創作者は、それだけで倖せですよね。

8件のコメント

  • ふらっとこちらに迷い込んできた者です。
    良いモノ読ませていただきました。今日はなんだか一日気持ちよく過ごせそうです。えっと、それだけ言いたくて……。失礼しました。また覗かせていただきます。
  • おぉ、いい言葉だなぁ、これ
    あたしも使おう✨️

    ………これ言ったの、あたしだー!?

    自分で言ってて忘れてた大馬鹿者があたしです💦

    あたしって、読む時は完全に文章に憑依するタイプみたいで
    自分であって自分じゃないみたいな……?

    たぶん、読専の神さまを読んでた時も憑依しちゃって出た言葉だったんだろうと思いますw

    でもこれなかなか面白くて、
    時々、自分で書いた作品の文章読んでるのに、
    「これ、本当に自分で書いたのか!? すごいぞ過去のあたし!」
    って、なることが時々ありますw
    この状態を意図的に繰り出せればもっとクオリティアップできそうなんですけど……
    なにぶん、天然アタマなものでw

    ランカーさんとかは、放っておいても読まれるでしょうから
    気にしなくて良いんですけど、
    たまに、星が全然ついてない作品でも
    「なんでこの作品読まれてないんだろう…!?」
    っていう作品に出会えたりすることもあるんですよね。
    こういう時、発掘した歓びとともに、
    「もし今、見つけてなかったら、この作品読まずに見過ごしいたかも知れない……」
    という、恐怖にも似た安堵感が溢れます。
    なんとか、いい塩梅にみんな目を通してもらえれば良いんですけどね……
    どっちを向いても、長タイトルばかりだと、やっぱりちょっとさみしいですから✨️
  • 朝ドラは朝ドラで今の民法では絶対にできないような内容を時々ぶっ込んで来るし、スピルパーグも激突では最初から最後まで追っかけてくるトラックドライバーの正体が分からないままだったりして、王道に見えてても意外とめちゃくちゃ攻めてたりする事もありますね。
    誰が見てもわからない現代アート的なのとか、誰が見ても普遍的でポップなのは分かりやすいですが、この辺の、わかる人には分かりつつも気にしない人は気にしないままでも楽しめる絶妙な配分が上手い人ってのもいるんですよね。
  • こんにちは。
    本棚の整理、お疲れ様です。
    私は数十年前に買った印刷が掠れて読めなくなった文庫本が捨てられず、逆に本棚を買ってしまいました(笑)。本以外の物は割とサクサク捨てられるんですがね…(ノД`)

    今、「イヤミス」が流行っているそうですね。読み味・読後感の悪いミステリー小説で著名作家の作品を含む色々な作品が幾つものネット記事で挙げられ、定番化しているそうです。その魅力は人間の奥に潜む心理が上手く描写されているからだそう。
    ネット小説では「隙間時間に読むので深く考えたくない・だから地の文は少なめが良い」という考察をよく見ます。確かにそれが主流で、会話文が主体でありながら惹きつける内容を作るのもまた難しいとも思います。

    王道も個性派も優れた作品はみな素晴らしいのだ、優れていなくても書きたいから書くのだ、それでいいのではないでしょうか。

    「本筋から離れる人物の回想シーンは少なめが良い」という創作論も見ますがプルーストの作品は回想シーンと現在のシーンが交互に織り込まれています。3人称と1人称が混ざっている作品も沢山読みました。
    読んだ事がありその良さを知っている人なら「ああ、あの書きた方ね」なのですが、知らない人には難しく分かりづらく感じるのかもしれません。

    仰る通り多数派に理解されないからダメなのではなく、その作品を理解してくれる読者を少数でも見つけられたら幸せなのだと思います。
    交流がお好きではなく黙々と執筆され星一桁の作者様の作品に瞠目すべきものが見つかる度に私はそう思います(そういう方は公募だと2次までいかれている場合も多く、やはりと思います)。

    まぁ稚拙な作品しか書けない私は、見守ってくれる母か恋人はぜひとも欲しいところで、読んで下さる方に本当に感謝していますm(_ _)m
  • 卯月二一さん

    お名前「三月がない」とまず最初に思いました(笑)

    何が良かったのかは分かりませんが、ありがとうございます✨
    きっと誰もが「読者が欲しいな」と想いながらも、みちのあかりさんが言っておられるように、書けるものしか書けないのです。
    その中で、自分の書いたものを好きになってくれる人がいたら、嬉しいですよね。
  • 天川さん

    ランカーさんはずっとベルに赤丸ついているでしょうから、きっと赤丸のない状態の方が珍しいのですよ(笑)

    出向かない・交流ゼロ・いいねも押さない。
    投稿サイトの中でもカクヨムはこれだと確実に埋もれる仕様になっています。なので目立たない方はまったく目立ちません。
    でもそんな、誰とも交流しない方のところに、お宝がざくざくあるのですよね~。
    文章がしっかりしている・大人びた方に多い傾向があります。

    読み専の神さまのHさんは発掘作業を趣味にしている方だったので、もしカクヨムにいたら、まさにその星ゼロ地帯からざくざくと掘り出し物を掘り当てていたことでしょう。
    誰も知らない、地味な作品をぐっと掘り起こしてくるのですが、どれも素晴らしい作品でした。
    同時に、Hさんはランカー層からも激推し作品を選んでいました。
    万遍なく、実に自分の嗜好に忠実だったからこそ出来たことでしょう。

    基本が少女漫画がお好きな方でしたから、それはそれはキラキラした、「ベルばら」みたいなドラマチックな大長編を楽しそうに読まれていましたよ~。

    わたしは自分の過去作品を読むと、毎回のように「下手ッ」とびっくりします。
    でも今が前よりは成長しているからそう見えるのだと前向きに……(うなだれつつ)
    その代わりに、そこに篭めていたものは、「いいな」って。
    これを忘れては駄目だなって。
    そこは過去の自分に教えられる感じです。

    芸術には母が必要。書き手には読み手が必要。
    カクヨムでは沈んでしまっても、他の投稿サイトならPVがついたり書籍化する人もいますから、そこは何とか自分で折り合いをつけていかないといけませんよね。
  • 海猫ほたるさん

    朝ドラ、愉しんでいらっしゃいますね。
    今の民法では許されなくても当時は通用したことなら、わたしはその時代の空気感ごと、そのまま描くべきだと考えています。
    といっても朝ドラも鬱展開になると「朝からそんなものを観たくない」と苦情が来たりするそうですね。

    一番好きな朝ドラは「カーネーション」です。こちらがわたしのベスト、不動の一位です。

    激突、最後まで正体不明でしたね。
    運悪く変質者に狙われたという話。
    深読みするなら、実は最初から狙われてたかもしれない?

    「もやもや」はホラーやオカルトやサスペンスには重要な要素で、それがあるから心にも残るので、是非ともわけわからん要素を入れましょうというくらいのものです。
    「未知との遭遇」も意味分からない部分がたっぷりありますが、名作です。

    朝ドラの王道ってなんでしょうね。
    戦争という、どう描いても劇的な要素を踏むのがお約束みたいなところがありますが、作家性の強い人が脚本を担当すると「あまちゃん」みたいに大成功することもありますよね~。
  • 葵 春香さん

    本棚、いま一番欲しいものかも……。
    実家を畳んだ時にそれはそれは大量の書物(わたしのもの)が出まして、それが送られてきた為に、一室が本の倉庫状態になっています。
    あの部屋にいて地震が起きたら埋もれて死にそう。
    押し入れの下段を改装して、手前に引き出せるかたちの可動式の本棚を導入するのが理想なのですが、それにはまず大量に物を捨てないと駄目ですね。
    本の形態が好きなのでなかなか捨てられないんです。
    新しいものが出ていても、とくに洋書だと訳が変わっていて、「うっ」と引くくらいにラフな訳になっていたりして読めたものではありません。
    装丁も古いデザインの方が好きなことが多いです。

    ネット小説は隙間時間にさっと読めて、明日も続きが楽しみ。
    これが歓迎されますよね。
    セリフが多めなのはいいんですが、半分以下に減らした方が引き締まるのにな~……とちらっと想うことはあります。

    でもそこじゃないんですよね。
    短く切り上げて、出来るだけ話を引き延ばして、明日の更新につなげる。ここが肝心。

    「深く考えたくない」こちらも謎で、小説を読む時に深くなんて考えてないので、地の文がとにかく苦手な層がいると考えたほうがよいのでしょうか?

    プルーストをはじめ、もしネット小説なら確実に爆死している作品の方が世間では圧倒的ですよね(笑)

    稚拙だなんてとんでもない。
    葵春香さんは素敵な作品をお書きです。
    題材もそうですが、まず、文章が心地よいです。歳の差カップルの恋愛小説、男性と養女、いつか書いて下さいね。きっとこれが一番書きたいものなのではないでしょうか。
    桜庭一樹「私の男」が近いのかな?
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する