• エッセイ・ノンフィクション
  • 現代ドラマ

表現力と読解力

宮崎駿「君たちはどう生きるか」ではなく、もっと身近な作品を例に。

巨匠スピルバーグ監督作の映画「プライベート・ライアン」
最終の、少し手前のシーンについて、
「なんで彼はあんなことしたの?」
と言った子がいるんです。

あれは、こうでああで、だからああしたんだということを説明したのですが、「観ただけではそんなこと分からなかった」と。
その問題の場面、どこか分かるでしょうか。

以下ネタバレ込みのあらすじです。
-------------------------------
(あらすじ)
時は1944年、連合国軍はノルマンディー上陸作戦を敢行。
多大な犠牲者を出しながら何とか上陸を果たしたアメリカ軍ミラー大尉(中隊長)のもとに、奇妙な命令が下る。

「四人兄弟を戦場に送り出して三人戦死しちゃったお母さんがいる。
可哀そうだから残った一人を生きてマミーのもとに返してあげて」

は?
なんで?
俺たちの戦友はそこの浜辺で大量に死んだ。子どもを全員戦死させた親もいる。なのに、なんでそいつだけ助けないといけないの?
そんなものは私的感情であり、軍事的行動にまったく関係なくない?

しかし命令は出されている。
納得しない隊員を率いて、ミラー中隊長はその坊や、『ライアン』を探しに行く。
ライアンはパラシュートで降下したらしいが、戦場は大混乱になっていて、誰が何処にいるのかさっぱり分からない。

隊の新入りはドイツ語とフランス語を話せる通訳兵。
運動神経ゼロで、銃も撃てないヘタレ。夢は作家。
軍隊の友情を書きたいんだ、などとほざくヘタレ。
文系の青白いインテリもやしのヘタレ。ところが、そのヘタレと話が通じる隊員が一人いる。
他でもないミラー中隊長。

強いリーダーシップを発揮しているレンジャー隊員のくせに、ちまちまと、ヘタレに劣らぬ学のあるところを覗かせるミラー大尉。
隊長の前職はなに?
謎の男ミラー。


隊員の衛生兵がドイツ野郎に撃たれて死んでしまう。
よくも殺したな。
捕虜にしたドイツ兵をタコ殴りにする隊員。
ドイツ兵を射殺しようとするところに割って入る作家志望のヘタレ。
ミラーは捕虜を解放する。

なんで仲間を殺したドイツ野郎を逃がしたんですか。
大喧嘩になっているところへ、ミラー中隊長の口から明かされる、彼の意外な前職。

やがてライアンを発見。
「帰国しろ」と言われても首を縦にしないライアン。
戦っている仲間を捨てて自分だけ帰るなんて出来ないと言うライアン。
橋をめぐる最後の戦い。
戦車で砲撃してくるドイツ軍。ゲリラ戦法で対抗するアメリカ兵。
うろうろするヘタレ。
民家の二階ではドイツ兵と仲間が殺し合っている。
あのドイツ兵、あいつじゃん、この前、仲間の衛生兵を殺したやつじゃん。
ドイツ兵が二階から階段を降りてくる。
ヘタレをちらっと見るが、見逃されるヘタレ。あん時庇ってくれたしな。

これぞ「戦場の友情」

多大な犠牲者を出しながらも駈けつけた航空隊のお陰で勝利するアメリカ軍。
ミラー戦死。ライアン生還。
衛生兵と仲間を殺したあのドイツ兵が、ヘタレの名を呼ぶ。
ヘタレはそいつを銃で撃つ。

-------------------------------
ここです。
この場面。
「なんで撃ったの?」っていうわけです。

でね。

「? なんで撃ったの?」そんな人がもし編集者だったらです。
この場面、
「あ、ヘタレ。見逃してくれよ俺たち友だちじゃないか、ヘタレお願い!」
「るせえドイツ野郎。俺たちの仲間を殺しやがってお前はやっぱ敵だ死ねぇ!」

こうやってちゃんと書け。
そうでないと撃った理由が分からないでしょ、と。
説明が足りないと読者は置いてきぼりにされますよ?

そう言われて修正を求められるでしょう。
でもそれを書いたら、「ヘタレ」と呼ばれて、今までヘタレだったヘタレが「敵」を撃ち殺すところに篭められたものが吹き飛びますよね。


ヘタレが撃った(クララが立った風に)
それは軍隊生活では感覚が磨かれる~の蘊蓄や、「戦場での友情」を夢見ていたヘタレが、リアルな戦争を知り、過去の間抜けな自分に決別した一発だった。
それまで人の後ろに隠れてべそべそと泣きながら身を縮めていたヘタレが、急に兵士の顔つきになる場面でもある。


それがあの無言の一発に篭められている。


ここは「説明なし」なのがいいんです。
でも世の中にはそれがまったく分からないという人がいて、「説明がない」と言う。
「? なんで撃ったの?」とポカンとしたまま映画を観終わるんです。
こういう人が原稿に修正や変更を求めてきた時に、どうするかなんです。

言われたとおりに書くのか。そのままがいいんだと判断するのか。
「プライベート・ライアン」のあの最終場面をどう創りたいかが、その人にしっかりとあるなら、後者でしょう。
でも、「読者の方を向く」ことを一番上に置いている人ならば前者でしょう。
読者の方を向くことを一番上に置いている人は、何か言われたらすぐに、他者の意見に沿ってホイホイ何の抵抗もなく変えちゃう。
悪い意味ではなく、生まれつきその人にとっての創作とは、「読者を満足させるもの」であるからです。


凡例2)
芥川龍之介「蜘蛛の糸」←じゃなかった「羅生門」です!
これの感想文を書いて賞をもらったことがあるんですけど、作家倉橋由美子がその創作論において、最後の一行が無駄だと言いました。
-------------------------------
(本文)
『 しばらく、死んだように倒れていた老婆が、死骸の中から、その裸の体を起したのは、それから間もなくの事である。
老婆はつぶやくような、うめくような声を立てながら、まだ燃えている火の光をたよりに、梯子の口まで、這って行った。
そうして、そこから、短い白髪しらがを倒さかさまにして、門の下を覗きこんだ。外には、ただ、黒洞々たる夜があるばかりである。
 下人の行方ゆくえは、誰も知らない。』
-------------------------------

要らない……かな?
「下人のゆくえは、誰も知らない」
どうかな。
そんなことを云うのは倉橋由美子くらいじゃない? さすがに。
このままでもいいですよね。
「外には、ただ、黒洞々たる夜があるばかりである。」
下人のゆくえが闇に紛れて消えたことはここで分かるし、最後の一行がないほうが余韻がより強いってことなんだろうけど。
こんなのは、誰かが云い出すことで初めてそうかな~くらいのことですよ。


倉橋氏の好みとしては、不要だったというだけのことです。


倉橋氏が「蜘蛛の糸」じゃない、「羅生門」を書くなら最終の一行は書かないのです。
ただそれだけのことで、別にこの一行が致命的に不要ということは絶対にない。
ここも、編集者によっては、
「最後の〆がない。下人はどうなったのか分からないから書いたほうがいい」と言うかもしれない。
ついでに芥川さんは「、」も多めですよね。
もし「、」が多いのは悪だギャー! って大声で言う人がいたら、「それは駄目なことなのか?」と想いがちなところですが芥川やってますから。


批評やアドバイスって、何か間違えた人ほど大声で上から否定してくるものだから、「大声で否定してくる人の言葉だけが正しい」と思いがちです。
でも、受け入れるところ・そうでないところは自分で判断しないと、「最後の一行は要る」「要らない」一つとっても、まったく正反対のことを言うアドバイザーが左右に二人いた時に、どうするんでしょう。

※通訳兵の名はヘタレではありません、公式には「アパム」です。


▶「君と息をしたくなる」
同題異話10月のお題です。
誰も読んでないというレアな作品。
こんなこともあるんだ~珍しいな~と思って、代表作においてます。
こういう作品が、まさに「?」になる人多数の物件なのかもしれない。
※そんなことないです。

17件のコメント

  • 失礼ですが

    羅生門ではないでしょうか?
  • みちのあかりさん

    おおおおお!
    本当だ。
    無意識に書いてました。修正します感謝!
  • 懐かしいですね。
    スピルバーグ監督は最初に出会ったトラックドライバーが最後まで逃してくれない「激突」で映画監督デビューして、「シンドラーのリスト」ではドイツ人の主人公がユダヤ人を逃しまくってた人を描いて念願のアカデミーを取れたし、ドラマ「バンドオブブラザーズ」では逃してあげた敵兵に酷い目に遭わされる人がいますし、逃す逃さないを執拗に描くのが得意な方なので、逃したアバムと再会してどうなるかは正にスピルバーグの作家性が出てる場面ですね。

    トムハンクス繋がりで言えば、「キャスト・アウェイ」と言う映画でもラストシーンでセリフでは一切説明されていませんが、良く見るとこの先どうなるかがちゃんと暗示されている作りになっていました。
    映画はドラマより時間が限られているのでこういう細かい説明を省いて行く手法が多いですね。
  • ああー私、「下人のゆくえは、誰も知らない」、なくてもいいなって、高校の時に思ったかも!!
    あってもいいんです。
    でも、なくてもいいな。
    私だったらどうしようかな。
    そんな感じです。
    もしかしたらそういう評論を読んで考える授業とかあったのかもしれません。
    説明しすぎの文章が好きではなくて、どんどん省いて、不親切になる傾向があるもので……
    場面が変わる時の最後の一文が余計かどうか、いつも悩みます。
    あってもいい。
    なくてもいい。
    それも含めて芥川さんはすごい。
  • 映画も脚本家がいて監督もいますから、プライベート・ライアンも「説明不要!」とロダットが書かなかったのか、スピルバーグが削ったのか分からないですが、私の率直な意見は「え? そこに説明を求める人がいるの?」
    です。
    説明して欲しい、と思うことはあるでしょう。しかし、説明がないのが悪い、という思考に向かってしまうのは何故でしょうね。
    まあ、「何故でしょうね」といいながらも「?」が付かないのは、その人たちの真実の心中を知りたいと思っていないからなのですが。
  • 海猫ほたるさん

    どんなに暗い題材でもエンタメにきちんと仕上げてくる監督ですよね。ユーモアもしのばせる。
    お手本すぎるな~とは想うんですが、スピルバーグ監督の名には抜群の安心感があります。
    巨額の製作費をかけることが出来る方ですが、かけなくとも、「激突!」のように、きっと飽きさせない作品を創るんだろうなと。

    「下人のゆくえ」ではありませんが、スピルバーグ監督「シンドラーのリスト」、これについてはハッキリと、「これは私なら書かない」と思ってる場面が実はあるんです。
    最後、シンドラーが収容所から逃げる時に、この金があればもっと多くのユダヤ人を逃がすことが出来たのに、と訴える場面です。
    あれはちょっと舞台的というか、私の好みでは絶対に要らないとする場面です。

    多分あそこが映画の一番の山場なんでしょう。
    あそこが言いたかったことなんでしょう。
    シンドラーという人間を通して、金や宝石なんかよりも、人の命を助ける意義を、観客に印象づけたかったのでしょう。
    それまでスリリングな娯楽のようにしてユダヤ人を助けてきたシンドラーが、自分の命が危なくなった時にはじめて、自分のしてきたことの重みを痛感する場面です。

    でも、要らないかな(笑)
    そんなことを言い出したら赤い服の少女の演出も過剰だな~ってなっていくんですけれど。

    あの場面、監督が違っていたら、車が発進した後シンドラーがちらっと残して来た後ろの囚人たちを振り返る。
    遠くなっていく収容所。
    シンドラー、腕にはめた時計や指輪を撫でる。
    そのくらいの演出に留めていたと思います。でもそれだと、きっと、あんなにヒットしない。
    アカデミー賞もとれない。
    それこそ、「? 最後のお別れの場面、シンドラーに何か言わせないと何が起こったのか分からない」でしょう。

  • 鐘古こよみさん

    わあ、鐘古さんは倉橋由美子タイプなのかも~!

    説明を省きたくなってくると、どんどん省いちゃうんですよね。
    これも不要、これも蛇足って。
    長々と千文字くらい懊悩の様子を書いておいて、最終的に、「彼は苦しんだ」まで削って集約させるとか(笑)、わたしもよくやります。
    断捨離みたいで、その作業がけっこう快感だったりして。

    それで、そうやって限りなく点描みたくなっていって、読者さんは線でつなぐようにして読むことになる。
    作風として成り立っていれば、読者が勝手に書かれていないことを想像してくれますから、書き手と読者がともに作品を演奏しているようないい効果が出ますよね。
    一方で、説明しすぎはどうか分かりませんが、数ページにも渡って会話が一切なくてただ説明が続いているような作品、webでは難しくても市販の小説にはあったりして、あれはあれで心地よくずっと読んでいられたりします。
    とても上手な人の演奏を聴いているような気分。

    余計だ。と想えば余計なんですが、それは倉橋氏のようにかなり個人的なセンスにかかっていることなので、怖ろしく不必要ということはないと思うんですよ「下人のゆくえ」の部分。
    倉橋氏風の人は「要らない」とはっきりと感じるし、そうでない人は今まで一度もあの結びに違和感を抱いたことはないでしょう。
    この箇所については書き手のセンスにかなり左右される話で、どちらがいい悪いじゃないかなーと。

    「下人のゆくえは、誰もしらない」
    これがあることで、ちょっとふわっと、物語の夢から覚めるような、ソフトランディングが生まれているのではないかと。
    語り部が最後の最後、ろうそくの火を吹き消しながら小声でささやくように物語を終える、そんな効果があると想うのです。

    倉橋氏はえらくこの最後の一行を嫌ってますけれど(笑)
    それは倉橋さんの個人的な好みでしょ? くらいに私は(笑)
    でも、この最後の一行に鐘古さんが少し引っかかったというのは、なかなか興味深いです。
    書き手のセンスによっては、不要の一行なんでしょうね~。
  • 西野ゆうさん

    そうですね、総監督の名で片付けてますが、あらゆる人の手と意見が入ってのあのシーンですよね。
    もう本当に素直に訊かれたんです。
    「なんであそこでアパムがいきなり彼を撃ったの??」と。
    悪気なく、本当に分からない。
    どうしてあんなことをしたんだろうね~の疑問じゃなくて、頭の中が疑問符で埋まるようにして、何が起こったか本当に分からない。

    解説することで納得してくれたのですが、「そんなことを説明している場面あった?」っていうわけです。
    発砲する直前にアパムが一言、
    「ここは戦場で敵はやっぱり敵なんだ」「お前はやっぱりドイツ兵だった……」
    くらいこぼしてくれたら、何の問題もなくすんなり理解できたのでしょう。
    数%はそういう人がいて、かといって普段の理解力が低いわけでもないんです。
    推量するのが苦手な脳なのかもしれません。

    こういう人がもし編集者になってしまったら、あたる人によっては、完全なるゲームオーバーですよね。
    だって悪気なく、「これだと読者が置き去りだよ!」と、よかれと思って変更の必要性を指摘されちゃうわけですから。

    このアパムの射殺場面のように、そこを変えたら全てが崩れるだろうというところまで「説明が足りないから分からない」と言われたら、もうその時は、「読者置き去りでいいんです」と言うしかない。
    不可解のまま読み終える作品があったっていいんです。
    なんでもかんでも全て説明がついた方がいいということもない。
  • 以前、その世界では有名らしい校正者のドキュメンタリーを観たんです。

    誤字脱字だけでなく、この単語の使い方は合っているか、これで多くの人に伝わるか、細かく赤を入れて行く。

    時には、この一文は不要では、と指摘までする。作家は言われて初めて、確かに、と気付く。編集者ともまた違う視点なのでしょう。

    そこまでするかと驚きつつ、全幅の信頼を寄せられている校正者だそうで、確かにそこまで自作の為に手間暇を掛けてくれる存在は有り難いと言えなくもないし、それでいて校正者の名前は本の奥付にも載らない訳です。

    手塚治虫氏はブラックジャックを描く時に毎回異なるオチを提示して編集者に選んで貰ってたという話だし、ハリウッド映画も公開前に試写会でどの結末が良いか調べるとか。後にディレクターズカット版が出た時に、公開版の方が良い、なんて事もありますし。

    老若男女を笑わせたいと思う芸人と、これが解らない客は相手にしないと思う芸人。行き着くところは究極ですね。
  • そうざさん

    >老若男女を笑わせたいと思う芸人と、これが解らない客は相手にしないと思う芸人。
    どちらがより上、という問題でもないですからね。
    観客としては、どちらの良さも分かるといいですよね。

    『伝説の校正者』は、老舗の出版社なら一人くらいは抱えてそうです。
    たま~に、何人もの眼と手が入ったとはとても思えない、そんなクオリティの作品も出版物として世に出ていたりしますけれど、あれに比較して、そこまでやってくれる校正者さんは、もう単純に、

    強い小説愛

    で動いているのではないでしょうか。または、活字愛か。

    あんまり口出しし過ぎると、その校正さんのもとを通った作品は全部なんとなく似てくる(笑)、そんな結果も生み出しかねないとは思いますが、その方の審美眼においてそう判断したということを、作家さんの方も「確かに」と受け取っているのなら、いいのではないかと。
    校正の仕事を超えた、原稿の添削指導をされてるのですよね。

    編集者さんもピンキリで、真剣に原稿を読まない、原稿取って来るだけの仕事、そう割り切ってやっている人もいるでしょう。
    だからその方のように、そこまで熱意をこめて、決められた報酬枠内を超えて読み込んでくれる人というのは、作家さんの方にも情熱が伝わるはずです。

    他人の作品を読んで批評したい……! そんな動機をもっている人は少なくないみたいで、カクヨムでも自主企画が時々立ってますよね。
    ちらっと拝見したりしますが、「わたしならそこは気にならないけどな~」とか余計なことを沢山考えてしまいます。
    その人の持ち味や魅力を生かすような批評やアドバイスが出来ると素敵でしょうね~。
  • 世の中は、得てして、「正か誤か」で動くのでない事もあるかと。

    『プライベートライアン』
    これは映像作品なので、文学作品とは容易に比較は出来ないような? ましてや、冒頭でなくラスト近く。
    「尺」というものもありますし。

    『羅城門』
    こちら、倉橋由美子が言うから、話として面白いのでしょう。
    芥川大先生に、同時代のペーペーの編集者が言ったらどうでしょう?
    「ああ、分かった分かった! 次回から君の社には書かないから、編集長にそう伝えてくれたまえ」
    これで終わりかと思われますが、いかがでしょう?
  • デリカテッセン38さん

    >世の中は、得てして、「正か誤か」で動くのでない事もあるかと。
    そんな話はしていません。

    >これは映像作品なので、文学作品とは容易に比較は出来ないような? 
    映像と文学の直接比較ではなく、「説明がない」と言われ、変更や修正を求められた時にどうするかの話です。

    >ましてや、冒頭でなくラスト近く。「尺」というものもありますし。
    ラスト近くだと尺がないので、ああいう表現になるのではないか? という意味でしょうか。
    ラスト近くであればこそ、尺に関係なく、こだわる気がしますが……。


    「いかがでしょう?」とは。
    芥川に平社員が物申したらそんな反応が彼から返るのではないか? とお訊ねならば「そんなこともあったかもしれませんね~」と回答します。

    全体的にわたしの書いたノートの主旨とはズレたところで筋違いのコメントを頂いているような気がします。
    いかがでしょう? がもし喧嘩を売っているニュアンスならば残念です。「いいね」を押さずに書き込まれているので、そちらの判断も出来ますから。

  • 「いいね」押し忘れてました。
    失礼。m(_ _)m
  • デリカテッセン38さん

    次は酔ってない時に書き込んで下さいね~。
  • 夏川くん

    こちらにまでありがとう💕
    最近は「説明したほうがいい」傾向が強いのかなぁと。
    余白を読むとか、空気を読むとかが、「誤解を招く」として嫌がられつつあるのかもしれません。
    でも余白や無言でしか出来ない表現はありますからね~。
  • 朝吹さん

    昔の近況ノートに失礼します。
    カクヨムコン中間通過、おめでとうございます。幾つもお名前があって嬉しかったです(どれも素敵ですが、私は『弓の島』がお気に入りです)。

    去年は周りの人が…という時期だったようですが、今年はカクヨムコンにも参加され☆も沢山つきこちらまで嬉しかったです。
    とはいえ今も渦中にいらっしゃるようですが、私は残りの半生を朝吹さんの書かれたものやお考えに触れたいなと思っております(勿論、妄信している訳ではなく、違う考えの部分もあります。それはそれとして朝吹さんの洞察力や佇まいが好きです。時にハラハラしますけどね、ふふ)。
    急にアカウントがなくなったらとてもショックです…応援しつつ見守っておりますね(*´꒳`*)
  • 葵 春香さん

    コメントが届いたお知らせはあるのに、見当たらず、勘違いかな? と想ってたらこちらでした。よかった。

    昨年は、もう公開済だった作品をエントリーして、しゅっと流れ去ってしまいました。
    今年はジャンルによっては読専さんの☆と書き手同士の☆との差をかなり大きくつけていたようですが、その調整があまりないジャンルだったのが幸いしたようです。

    いろんな方が提唱していた必勝法のようなものをそのままやりましたので、選考に残っても、「うん……」という感じですが、ありがとうございます。

    (必勝法)
    ・開催初日に「新作」をエントリー
    ・読みまわる、☆をつけ回る。
    ・エントリーする作品数をしぼる。

    ☆をつけて回るあたりで、ここに葛藤を抱えて、挫折者多数ですよね……。
    ちゃんと読んでからつけるようにはしましたが、皆さんのように、ぽいぽい配るということは、やはり出来ませんでした。
    結局は☆の大盤振る舞いさえしたら、あっさり抜けるということです。
    実際、腰の軽い人ほどあっという間にザクザクになって、何作も、出した数だけ突破していますから(笑)

    春香さんのお仕事は、学生さん相手なのでしょうか。これから新学期を迎えて、いろいろと心配事がまた増えますね。
    頭のよいお子さんは生まれつき塔載エンジンが違うので、びっくりしますよね~。明らかに違う。

    アカウントがなくなる心配までありがとうございます(笑)
    またそちらにもお邪魔しますね(*´ω`)
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する